goo blog サービス終了のお知らせ 

まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

さよなら485 色はないけど思い出の赤2号 その5 おわり

2016-06-25 06:18:30 | 取材班

おはようございます。

いろいろな問題を抱える中イギリスのEU離脱が決定したことで、世界株安中の経済界が揺れまたこの影響がどこにどう出るか未知数ですが、参議院選挙真っ只中の日本の政治や経済に少なからず影響がありそうで今後の行方に目が離せない状況になってきました。

さて、はじめます。

昨日の上り「ひばり」の後追いです。

慌てて撮ったので柱がもろかぶりです。

後ろはボンネットだったんですね。

当時先頭車の種類、向きは関係なく組まれていました。

おそらく検査終了後揃えるほどの時間もなく、それだけ需要があった証しでしょう。

 

右手のブロック積みのトイレはいまは既にありません。

左手に見える貨物は水戸線の方向です。

先頭にはEF80が大きなブロワー音を轟かせながら出発待機していたのでしょう。

タンカーにはカルテックスらしきマークが見えます。

最後に、新製間もない115系300番台小目玉車です。

停まっていたので結局、これが一番まともに撮れましたw

臨時の幕が出ていますがこれは「うそ」ですな。いい加減な甘い国鉄時代そのものがここにもあります。おかげで貴重な画像が撮れましたw

子供がちゃっかり窓から顔出してピースサインをしているのもご愛敬です。

 

この当時、あとからあとから通過していった特急列車群。

たまにやってきた鈍行に乗っても各駅で特急通過の退避、退避で上野まで2時間弱かかりました。

いまでは、上野まで1時間20分程度、さらに湘南新宿ラインや上野東京ラインの開通によりその先までも短時間で行けるようになりました。

 

新幹線開通のおかげで生活者にとってはむしろありがたいものとなっているのは事実であり、さみしいことですが、在来線の主役のあり方は確実に代替わりしています。

これからは、模型でうんと楽しみましょうW

おわり