英国のジェントルマンたちの胸の内(価値観・行動基準など)を長いあいだ見続けてきました。「これとよく似ているものが他国にあるのか」という質問にもたびたび出会いました。この問いに対する答えは「ある」です。紳士道と最も共通するのは日本の「武士道」です。これは日本でも理性的にものを考え、フェアな心を持った人々の間では、異論の余地がないほどの「常識」となっていますが、欧米でも日本文化に精通した人々のほぼ一致した意見です。
ではジェントルマンシップ(「紳士道」という日本語が現実をよく言い表しています)の精髄ともいうべきものは何か? 見出しには載せきれませんが、フェアプレイの精神がまず挙げられます。「貴人の義務」という日本語も、原語である「ノブレスオブリージュ」というフランス語と並んで、だいぶ普及してきました。身分高き者は公の幸せのために尽くす義務があるという思想です。この価値観があればこそ、欧米の民主主義はなんとか機能しているのです。「約束の順守」というのは「当たり前すぎる」とお思いでしょうが、一国の政府がそれを守らない現状を見れば、どうしてもここに挙げる必要を感じてしまいます。
「ところで日本以外のアジアの国々で紳士道(ジェントルマンシップ)に当る文化・価値基準を持つ国はないのか?」とお思いでしょう。だが国際的な視野が広ければ広い人ほど「そんな国はない」と断定的に言います。日本政府の首脳陣も、外務省も、国会議員も、マスコミ人も、このことをよくよく胸に刻んでおかないとひどい目に会うことは必定(ひつじょう)です。日本人の一番の欠点は、「なに、みんな同じ人間だろ。こちらが誠意をもって話せば相手は必ず理解してくれるよ」と思い込んでおり、この思想をいたる所で撒き続けることです。そんな安易な「人間はみな同じ」論がどれほどのダメージを国・企業・個人に与えてきたことか! この安易な思い込みを捨てて、「世界に冠たるすぐれた文化でも、理解できず、ましてや実行もできない民族や国家はいっぱいある。そのことをよくよくわきまえておこうじゃないか」という発想に切り替えないと本当に危ないと思います。近隣の国で最も異質の国はどこか、彼らと対峙するときはどういう心がけで臨むべきか。もういい加減に国民の大多数が悟るべきです。
ではジェントルマンシップ(「紳士道」という日本語が現実をよく言い表しています)の精髄ともいうべきものは何か? 見出しには載せきれませんが、フェアプレイの精神がまず挙げられます。「貴人の義務」という日本語も、原語である「ノブレスオブリージュ」というフランス語と並んで、だいぶ普及してきました。身分高き者は公の幸せのために尽くす義務があるという思想です。この価値観があればこそ、欧米の民主主義はなんとか機能しているのです。「約束の順守」というのは「当たり前すぎる」とお思いでしょうが、一国の政府がそれを守らない現状を見れば、どうしてもここに挙げる必要を感じてしまいます。
「ところで日本以外のアジアの国々で紳士道(ジェントルマンシップ)に当る文化・価値基準を持つ国はないのか?」とお思いでしょう。だが国際的な視野が広ければ広い人ほど「そんな国はない」と断定的に言います。日本政府の首脳陣も、外務省も、国会議員も、マスコミ人も、このことをよくよく胸に刻んでおかないとひどい目に会うことは必定(ひつじょう)です。日本人の一番の欠点は、「なに、みんな同じ人間だろ。こちらが誠意をもって話せば相手は必ず理解してくれるよ」と思い込んでおり、この思想をいたる所で撒き続けることです。そんな安易な「人間はみな同じ」論がどれほどのダメージを国・企業・個人に与えてきたことか! この安易な思い込みを捨てて、「世界に冠たるすぐれた文化でも、理解できず、ましてや実行もできない民族や国家はいっぱいある。そのことをよくよくわきまえておこうじゃないか」という発想に切り替えないと本当に危ないと思います。近隣の国で最も異質の国はどこか、彼らと対峙するときはどういう心がけで臨むべきか。もういい加減に国民の大多数が悟るべきです。