goo blog サービス終了のお知らせ 

田中眞紀子(シンガー・ソング・ライター)

ピアノの弾き語りで活躍する田中眞紀子のブログサイト。ホームページはブックマークから。

寒い~!

2007-11-10 10:44:53 | Weblog
冷たい雨。
もう、むくむくのマフラーをしている人がいる。

そういえば、この前のライブ、ほとんど汗をかかなかった。
10月5日の独パンは、汗だくだったのに。
やっとライブ時の汗に悩まない季節が来てくれたのね。

前の日記のコメントに書いたこと。
映画は一日一本ってやつ。

映画館通いをしてたのは16才から29才位。
もちろん時間はあるけど金はなかった学生時代は、二本立ては当たり前。そういう映画館がたくさんあったしね。
でも当時から、この二本立ては失敗だったぁ!と思うことが何度もあったな。
就職してからは、会社帰りに見るのは一本が限度だったし、芝居を見るようになったのが24才位からで、映画以上にそっちに興味がいったのと、ちょうどその頃からレンタルビデオに押されて、名画座がどんどん消えていってね。二本立てを見るのが色んな理由で難しくなった頃でもあったね。

芝居に時間が取られるので(笑)、ハズレがないように見る映画は選考基準が厳しくなって、だから一本一本を大切に見ようとしてた訳です。
その時期を映画時代というなら、その時代の最後を飾った作品が「バグダッド・カフェ」
もちろんその後も映画は見たけど、映画を見ることが人生においてこの上なく大切であった時期は、この作品で終わった。
既に歌う事に目覚めていた私は、もっと映画を見たいという気持ちより、この映画の主題歌「コーリング・ユー」が歌えるようになりたいという願望に、体内が方向転換しちゃっていたのです。

なんか、同じことを前にも書いたな。
ごめんなさい。

イラク戦争で「バグダッド」という文字が踊るたび、この事を思い出し、なんだか悲しくなるのだ。




不遜な態度

2007-11-08 19:57:46 | Weblog
9月から10月半ばにかけての、怒涛のライブ続きで、いっぱいいっぱいで悲鳴を上げた私の脳みそであったが、しばらくそっとしておいてやったら(つまり寝て暮らしていたという事です。笑)、ある時突然、あれもやりたい、これもやりたいと言い出した。
ここのところ有りがちなパターンで、かなりの年月寝かしておいたネタが、ある時ある事と反応して一気に表現物として成立するというもの。
長年、歌にならないかと考えていたんだが、最近のポエトリーものの影響で、無理に楽曲に仕上げる必要ないじゃあないかと思い立ち、あっさりと出来上がったのが、「少年と女」であった。
‘これがやりたい’のルーツをたどれば、15年以上前に聴いたCDだの、10年近く前の事件だの…
そう、私は執念深いのである。

最近のライブでよくやっている「平和の国のNEEDS」の語りの場所に、ポンと放り込めばいいやと思っていたら、そうは問屋が卸さず、この「少年と女」を受ける曲(つまり、これの次に持ってくる曲)が見当たらないのである。ライブの日がかなり迫っていたので、これは焦った。
昔の曲をひっくり返して、やっとこ「幸福な人生」をチョイス。
これを歌わなくなったのは、作った頃は‘この辺で幸福だ’と思っていたら、その後も次々不幸はやって来る事を知ってしまったからで(笑)、それこそワンマンでくらいしか歌ってないな。
‘幸福な人生~’と連呼するのがどうにも嫌で、他の言葉を練り込んだ。私にとって‘幸福’な感覚になる言葉を連ねてみると、案外いい感じになった。
タイトルは‘幸福な言葉’。正にそのまんまだ(笑)。ライブ前に食事をしている時、やな感じの兄ちゃんの横で、ライブの進行表を書きながら、これに決めました。

今回この小芝居タイムを設定したのは、もう一つ理由がある。
前回のキャンドルナイトで、ステージに置いてあった椅子に座れなかったからだ。
そう、私は執念深いのである。

オフマイクでもいいかと思ったが、まりえちゃんのアドバイスでマイクを使うことに。
どう座るか思案し、あるイメージが湧いたが、それは‘不遜な態度’であった為どうしたもんかと思っていたところ、数日前、和美ちゃんの思い切ったステージパフォーマンスに出くわしてしまい、Macky姉さんも負けてらんないわっ!と奮起。
思い切って‘不遜な態度’に打って出た。
まぁ、言うほどの事じゃないんですけどね。(笑)
ただ、こういう‘態度’は取るのは簡単なんだけど、その後最後まで絶対に失敗できないのよねぇ。その後を全て成功させて初めて、その‘不遜な態度’は表現になってくれる訳で、その後のきんちょーったらなかったわぁ。
ライブ後の打ち上げで、稲垣慎也君にもまりえちゃんにも好評(笑)で、また頑張ってやるかという気になりました。
この日はアンコールも頂き「死んじまいたい」をやったが、前回のキャンドルナイトでのアンコール演奏放棄の記憶も生々しく、これまたきんちょー。
アンコールは苦手よっ!


稲垣君とこれだけたっぷり話したのは、初めてで、楽しかったな♪
だいたい同じような年月をアピアで過ごしてるんだけど、32歳というのには驚きでした、はい。
年越しライブのあたふた用コメントの為の‘取材’で来てくれたそうで、次の日の‘言の葉ノクターン’も聴きに来ると言ってましたが、いかがでしたか?
稲垣君の復帰ライブには馳せ参じて、一杯奢らせてもらいます!


まいだすさんも、労音のみなさんも、安ちゃんも、ありがとう!!


11月6日アピア

2007-11-07 00:26:16 | Weblog
セットリスト

1.夜の時代
2.ダイヤモンド
3.踏み絵
4.少年と女
5.幸福な言葉
6.素通り
7.朱になれ


雨がざんざんふるのかと思っていたが。
ライブ前に食事をしていた時、隣のテーブルにいた若いサラリーマンが、傘が邪魔じゃないかと怒っていた。
まぁ、いいじゃないのと思いつつ。
でも、涼しくなったな。
行きの電車の中から見えた山の木々が、ちょっぴり色づいていて、声出しの後にスタジオの外を歩いていたら、吹く風が冷たく心地良かった。
先月のライブの時は、まだ暑いなぁと感じた記憶がある。
やっと秋になったかな。

小風邪の為、鼻水がいつもちょっと出てるっていう、やっかいな状態で、難儀であった。
食欲はないが頑張ってライブ前、完食するも、まだかったるいので、別のテーブルの二人連れのおばちゃんが美味しそうに食べていたアイスを、真似して食べてやったら、ちょっと元気が出た。

私、年齢的に体力が落ちたのかもしれん…
まぁ、「朱になれ」は、体力使うし、初めての朗読物は緊張するし、そのせいだぁ!と、前向きに考えることにしとく。(笑)

にしても、隣の傘に怒っていた兄ちゃんの話は、えっらそーで、アタシ、この兄ちゃん嫌いだわぁ、いくつよコイツ!などと思いつつ(笑)アピアに向かう。
今日は間違いなくアピアでいいのだ。
高円寺ではなくってね。(笑)


小芝居タイムは、どうやら成功したらしい。御来場の皆様、ありがとうございました。

光栄にも、稲垣慎也氏の‘取材’を受けちゃった♪

続きは後日…




今夜

2007-11-06 00:52:24 | Weblog
11月6日、田中眞紀子アピアライブです。

星占い、★2つ。
「後ろ向きな考えは、捨てよう」

はい、神様!(笑)


今回の`小芝居タイム’は、ちょっと冒険。。。
前向きに頑張るさぁ。



「かずさま王国」考察

2007-11-05 11:43:15 | Weblog
なんだかパソコン前に夜中に長時間座るには、うすら寒くなってきた上、小風邪気味。
よって日記もさぼり気味。


人の振り見て我が身を省みるを含め、ピアノを弾く、いやいや楽器全般でそれを弾くという行為は、ある種のパフォーマンス性を帯びるものだと、再認識させられた。
パフォーマンスを意識した演奏などは、たいていロクでもないが、音にフレーズに感情を込め、身からあふれるものを表現しようとすれば、そこに自然なパフォーマンスが伴うのである。

思うに和美ちゃんのピアノは、その域には達していないのだ。
しかしながら、彼女が表現したいと思う世界は、彼女の感情やイメージを自在にピアノを通して体現できる域まで達していないと、実現化できないものなのである。あの、まさごろ嬢レベルの、ピアノと表現意識の一体化が不可欠なのだ。

今回、ライブ後半でオケを使用し、歌う事に専念した彼女は、ピアノにしばられている時とはまるで別人のように、伸びやかに表現したきを表現していた。
あれまぁ、彼女がこんなに歌が上手かったとは知らなんだわ!
ピアノを弾きながら歌うことが、これほどまでに彼女の歌唱力を低減させるなら、ピアノを弾かなきゃいいじゃん!
もう、Mackyが弾いてあげるわよぉと思いつつ、ライブ後半「かずさま王国」を堪能させて頂いた。
日常でヘビーな事があったらしく、その反動もあってか、突き刺さるような高音に込められた感情に、尋常でない(笑)説得力があり、ステージが終わった瞬間、アタシゃ相当興奮しちゃったね!

ライブ後、全編フルオケでやんなさいと提言したところ、弾き語りを捨て難いらしく、かなりの躊躇をしていたが、こうやって数日が経っても、フルオケに確信は増すばかり。
以前に王国構築まで10年くらい待ってあげるわと書いたことがあるが、オケを使えば来年早々構築完了だわよ。
やっぱりオケにしなさいよ。

一、二年、ライブはオケでやるのよ。
で、その間、ピアノを精一杯練習すればいいわ。
「弾き語り」をやっていても、ピアノは上手にならないのよ。
そー言っちゃなんだけど、アタシ最近、河内伴理、カワカミアラタと続けてピアノを弾かせてもらってるもんだから、まぁ、指が動くこと動くこと!
リズムから言えばポピュラーピアノなどの方が良いかもしれないけど、別にクラシックでもかまわない。
ピアノを集中的に練習して、まずはピアノと表現意識の一体化が図れるまでに腕を上げる。それから弾き語りをもう一度やればいい。
今のまんまやってたら、本当に10年かかっちゃうわよぉ。

ぼやぼや

2007-11-01 11:11:56 | Weblog
してたら、11月になってしまったわ。
なんて早いの?2007年!

こないだの日曜日、アラちゃんのリハ、2回目を池袋のスタジオでやったんだけど、そのスタジオのすぐそばのジュンク堂で、小池百合子氏がサイン会をやっていたそうな。
今話題の守屋氏の事なんかも赤裸々?に書かれているそうな。
そして我々が池袋を去った後、光GENJIの赤坂晃が逮捕されたそうな。

別に意味がある訳ではありません。
単なる話題です。

私の表現の泉ちゃんは、急にぶくぶく溢れ出してしまい、なんだか収拾がつかなくなってきてしまった。
6日のライブに間に合わないかもしれん。
そんなこんなでぼやぼやしてたら、アピアからコメント出せと言われていたのをすーっかり忘れていて、なおかつ今日アピアに行く予定になっており、怒られるの覚悟で行くのは、ちょっと気が重く…
星占い、今日は★一つでした。