goo blog サービス終了のお知らせ 

あとだしなしよ

Japanese text only..
落書きブログです。
報道記事の全引用は元記事消去への対応です。m(__)m

ドキュメント:チェルノブイリ原発事故

2006年04月27日 | 経済・政治・国際
BS きょうの世界 NHKで事故から20年目のチェルノブイリ原発に関する放送を3日間していました。(※2006年04月27日の記事です。)
『チェルノブイリ20年 消えない放射能汚染』
チェルノブイリ原発事故から、26日で20年が経つ。事故を期に「脱・原発」に舵を切ったヨーロッパでは、20年の節目をどう捉えようとしているのか。3日間の特集で見ていく。初日は、被害の中心となったベラルーシとウクライナの現状を、キエフからの中継で伝える。

『チェルノブイリ20年 クレムリンと原発事故』
シリーズ2日目は、汚染拡大へのクレムリンの責任について。放射能漏れ情報は、ソビエトの秘密主義のもと、どう処理されたのか。ゴルバチョフ元書記長などの証言から明らかにする。また現ロシア政権は国内被曝者への補償等に後ろ向きだ。ベラルーシ・ウクライナより日が当たらないロシア国内の被曝地ブリヤンスクの現状を伝え、原発問題へのクレムリンの姿勢を問う。

『チェルノブイリ20年 文明としての核への問いかけ』
チェルノブイリの惨劇を受けて、人類の文明としての核が大きく問われ、欧州を中心に“脱原発”の動きが広がった。それから20年。原油高の中で、各国は再び原発再建に向けて動き始めている。史上最悪の原発事故の教訓は、このまま風化していくのか。チェルノブイリ20年の国際会議での議論も含め、3回のシリーズを現地原子炉前からの中継で締めくくる。
BS【きょうの世界】





チェルノブイリ20年:第一回
20年目の事故現場では建物の風化が進んでいる。石棺と呼ばれている事故時に決死の工事によって作られた工場跡の、象の足と呼ばれているウランやプルトニウムを含んだドロドロに溶けたと思われる溶岩状の固形物が映し出された。石棺の風化により、塵状になった高レベルの核物質の空中拡散が心配されている。20年目の今日でもさらに新しいドーム状の石棺の工事が計画されている。ソ連崩壊により事故時の工事に携わった人達への保障もされていない。



チェルノブイリ20年:第二回
20年後の今日でも線量が80?位の土地に人が住んでいる。のどかな風景に見えるが、そこで穫れる畜産製品はいまだに売ることが出来ない。ロシア政府が貧しい人達をこの土地に住むように手配している。彼らは貧困の為に他の土地へ移り住むことが出来ないと語っていた。ゴルバチョフの話。「当時は事故の情報があまり入ってこなかった。彼はこの事故で核軍縮の必要を感じた。」
チェルノブイリのお医者様が、放射線障害の最大の脅威は呼吸ではなく、核汚染した食品をとることであると言っていた。(環境に飛び交う放射線より、食物連鎖により濃縮された核物質から体内被爆することの影響が大きいのであろう。)ロシアのような広大な超大国(エネルギー輸出国)でも一基の核施設の事故が20年経っても処理できないと語っていた。



チェルノブイリ20年:第三回
チェルノブイリの被害を直接受けた森の国、ドイツの例を紹介。ドイツは脱原発政策を変えていないが、最近の原油高と代替エネルギーへの対応が課題となっている。ロシアはチェルノブイリの当事国だが核産業が輸出産業として優秀なために、核推進国である。このために事故を過小に評価している面を指摘。IAEAも根本的に核産業なので中立団体ではない。ロシアは輸出産業としての原発を推進する構えで、イラン、インド等原発を望む国に核技術を売り込もうとしている。放射線障害に対する科学的な回答はまだ得られていない。



日本でも原発は減りませんし、さらに青森県の六ヶ所村の日本原燃の核再処理工場が、核廃棄物を海洋廃棄しようとしています。ここでも核による食品汚染が懸念されています。リサイクルとか言っていますが、要するにプルトニウム製造工場でしょう。破壊活動に狙われたらイチコロです。高レベルの核廃棄物の最終処分もできていませんし、ウラン採掘時の被爆もありますので、どこがクリーンエネルギーなのかさっぱり分かりません。。

<<2011年3月13日追記、出来るだけ正確に書くよう心がけていますが、私は専門家でない素人です。ご参考まで。>>

<<関連リンク>>
<ご参考>
横須賀配備へ・原子力空母は安全なのか


リサイクル工場、1日で2800億稼ぐ

2006年04月15日 | 経済・政治・国際

Yahoo!ニュース 4月14日 - 河北新報 - 原燃の受取額2800億円 核燃再処理05年度費用


 青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場で先月31日に始まった試運転(アクティブ試験)に伴い、事業者の日本原燃が2005年度分として、各電力会社から受け取る再処理費用が2800億円弱と見込まれることが13日、分かった。原燃は06年度分もほぼ同額を受け取るが、年度内ぎりぎりの試験開始により、わずか1日で1年分の費用の受け取りが可能になった格好だ。
原燃に支払われる再処理費用は、05年度から外部積立制を採用。電力会社がいったん資金管理法人に積み立て、国の認可を得て取り崩し、原燃に支払う仕組みにした。実際にプルトニウムを抽出するアクティブ試験の開始で支払いが始まる。
 各電力会社が負担する再処理費用は、使用済み燃料の再処理量とは別に、人件費や建設費などを含む「基本料」が主。05―09年度は、この基本料が2800億円に設定されていた。
 試験開始日の3月31日の作業は、工場内で使用済み燃料を移動するだけだったが、資源エネルギー庁は「額は明らかにできないが、05年度分は開始日の1日分ではなく、ほぼ当初の設定に近い額を認めている」(放射性廃棄物対策室)としている。
 05年度の再処理費用は、5月に06年度の四半期分とともに支払われる予定だが、原燃は「契約にかかる事項」(広報)として、額や時期を明らかにしていない。
 試験開始の前提となる安全協定を3月29日に締結したことについて、反対派からは「年度内の開始を望む原燃に、県が配慮した日程」との批判が出ている。三村申吾知事は「慎重に手続きを踏んだ。相手側に合わせたスケジュールでない」と否定。原燃の児島伊佐美社長も「スケジュールありきでない」と強調するが、年度内開始のメリットについては「経営的にプラス」と認めている。
(河北新報) - 4月14日7時4分更新




元記事が無くなる可能性があるため、全文引用をさせて頂きました。



<<ご参考>>
Web東奥・社説20060415・原子力への不安/一段と切実になってきた

以下拙文。

六ヶ所村、プルトニウム洗浄水、漏えい事故
青森県 核燃再処理 試運転31日にも開始
核再処理工場(NHK放送の六ヶ所村選挙時のドキュメント)

六ヶ所村、プルトニウム洗浄水、漏えい事故

2006年04月12日 | 経済・政治・国際
4月11日午前3時40分青森六ヶ所村のプルトニュウム工場で、プルトニウムを含む洗浄水が工場内で漏れた。

原子力資料情報室(CNIC) - ニュース記事
■4月11日3時40分ごろ、六ヶ所再処理工場の前処理建屋で、プルトニウムを含む洗浄水の漏えい事故が発生した。
 事故は使用済み核燃料の剪断を行う前処理建屋の溶解槽セル(溶解槽の設置された小部屋)で発生した。前処理建屋では燃料棒を剪断(切断)し、切断片を溶解槽に落として硝酸で溶解する。
~後略~

プルトニウム含む水漏れる=青森の核燃再処理工場 Excite エキサイト ニュース

核燃関連ニュース
デーリー東北新聞社: ◆核燃料再処理工場でプルトニウム含む水漏れ◆



終に始まってしまった、使用済み核燃料の再処理…
深夜勤の人為ミスの事故…恐ろしい。

<<ご参考>>
ニュースNo65セラフィールド再処理工場による海洋汚染の実態 by 美浜の会様
たとえ無事故であったとしても、六ヶ所村でもセラフィールドと同様の問題が懸念されています。

2006年4月、チェルノブイリ原発事故20周年シンポジウム開催にむけての呼びかけ
原子力資料情報室(CNIC) - 呼びかけ

4月16日(日) 午後9時~9時49分 総合テレビ 汚された大地で ~チェルノブイリ 20年後の真実~(仮)

Yahooニュース - 河北新報 - 原燃の受取額2800億円 核燃再処理05年度費用
原燃は年度末の3月31日に稼動をスタートすることで、1日で1年分の再処理費用を受け取ったそうです。

大事故が発生したらどうなるか…
さらに、コスト高、廃棄物の問題、再処理後のプルトニュウムの扱いなど…

”プルトニュウムで湯を沸かす”って、馬鹿げたことだと思うが…

横須賀:原子力空母配備反対の署名47万

2006年04月02日 | 経済・政治・国際

2006年3月30日
カナロコ ローカルニュース 原子力空母配備反対の署名、47万人を超える/横須賀
Yahooニュース - 共同通信 - 47万人分の反対署名提出 原子力空母で横須賀市へ

記事中にある「原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会」さんのページでは、インターネットからの署名も受け付けられています。

原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会



横須賀、原子力空母配備関連News集

コワイヨー ヤダヨー

青森県 核燃再処理 試運転31日にも開始

2006年03月29日 | 経済・政治・国際
青森プルトニュウム会社、工場本格稼動へ

使用済み核燃料からプルトニウムを抽出する再処理工場のテスト運転を青森県知事が同意した。

2006/03/29
河北新報ニュース :核燃再処理 試運転31日にも開始、青森県が同意

Yahoo!ニュース - 河北新報 - 課題残し見切り発車 核燃再処理試運転同意
『建設費が当初計画の約3倍の2兆1930億円に膨らんだ再処理工場は、放射能を帯びることで解体にも多額の費用を要する。』との記述あり。

2006/03/28
デーリー東北新聞社:再処理試運転の安全協定、きょうにも締結判断(2006/03/28)

2006.03.31<<追加>>
東京新聞:社説プルサーマル 溝はまだ埋まらない

2006.04.01<<追加>>
日弁連も反対している。2006-03-02の声明
日弁連 - 六ヶ所再処理工場のアクティブ試験についての会長声明



<<青森県 核プロジェクト>>
むつ市: 使用済み核燃料貯蔵庫(全国から集まってくる→『中間貯蔵』)
六ヶ所: 再処理(プルトニュウム/MOX燃料生成)工場→正常稼動でも発生する汚水が一番の問題
大間: 全部プルトニウム燃料(MOX燃料)の原子炉新設

エネルギー情報番組「のりゆきのヒューマンエナジー」「青森県の今・・」を参照させて頂きました。


なんだかおっかねーなー。なんにもないといくら言われても…
あぶないじゃないの?やばいんじゃないの?人の痛みの分かる人達なの?

お金持ちなら、自家発電したい…太陽でも燃料電池でも(それじゃ解決になりませんね…)


ご批判のある方は、美浜の会さんから、青森県知事さんへの怒りのメールを送れます。

六ヶ所村再処理工場

2006年03月24日 | 経済・政治・国際
六ヶ所村の再処理工場のアクティブ試験が始まってしまいそうです。
核廃棄物を海等に流す…微量だから大丈夫と言っているそうですが、その微量を毎日毎日浴び続けて、食べ続けたらどうなるのか?それでも大丈夫だという科学的データってあるの?

以下は、美浜の会さんの緊急の呼びかけです。転載させて頂きます。




皆様へ  美浜の会メール・ニュース06-9です。
BCCで失礼します。
重複して受け取られた場合は申し訳ありません。転送・転載歓迎です。

六ヶ所村再処理工場のアクティブ試験を巡る情勢が急を告げています。
★早ければ、3月29日(水)にも、青森県、六ヶ所村、日本原燃が安全協定を締結
し、3月末にアクティブ試験を実施しようとしています。反対の声が広まらないうち
に、ブルトーザーのような勢いで、進めています。

★安全協定の締結を引き延ばすこと、これがいま最も必要なことです。岩手の動向と皆
さんの行動がカギを握っています。時間がありません、よろしくお願いします。

★安全協定を急いで結ぶ必要はありません。隣県岩手や宮城で説明会をまず開くべきで
す!

■岩手県の説明会要求を踏みにじり、安全協定を締結しようとしています。
 岩手県知事、沿岸15市町村長は、日本原燃に対し、岩手県内での説明会を要求して
いました。ところが原燃は、「六ヶ所村の再処理工場に出向いてこい」として、明日2
4日に六ヶ所村で説明会を行うと通知しました。これに対して、岩手県内はカンカンで
す。岩手県漁連も、15市町村長達も、この傲慢な原燃の姿勢に対し、六ヶ所での説明
会には参加しないことを決定しました。そして改めて、安全協定を結ぶ前に、岩手県内
での説明会を要求しています。
□原燃視察会に不参加決定  岩手日報 3/23
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m03/d23/NippoNews_9.html
□日本原燃への抗議文 美浜の会 3/17
http://www.jca.apc.org/mihama/reprocess/gennen_kogi060317.htm

■3月中に安全協定を締結し、アクティブ試験を実施しようとしています。
 他方、青森県知事は、岩手のことは国と原燃の問題として、隣県岩手の声を無視し
て、安全協定を締結しようとしています。
 知事は来週月曜日の27日に東京に出かけ、官房長官、経産大臣などと会って、いつ
ものセレモニーである「核燃料サイクル協議会」を開き、「国もしっかりやると言って
くれている」と述べるつもりのようです。
 そして、29日(水)に安全協定を結び、原燃は3月中、ぎりぎりの31日にもアク
ティブ試験を実施する可能性があります。青森県議会は今日が最終日。明日、全員協議
会です。既に、自民党・公明党は安全協定締結賛成の意向を表明しています。
□ 最終試運転で27日サイクル協開催  東奥日報 2006年3月23日(木)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0323/nto0323_11.asp

■三陸沿岸の漁業者たちは反対の声を強めています。この声を踏みにじってはなりませ
ん。
 ・田老漁協では、110名の参加で学習会が開かれ、熱心な議論が行われました。
 ・田老漁協青年部が中心になって始めた署名活動は、周辺の漁協青年部にも広がって
います。
 ・岩手県漁連は22日、漁業拠点の久慈・宮古・釜石・大船渡の4地区での説明会を
要求。
 ・また、洋野町(青森県との県境)でも決議採択。内陸部の雫石町も内陸部で説明会
を開くことを原燃に要請。
 ・宮城県の沿岸部でも反対の声が強まっています。本吉町議会では、請願が採択され
ました。
 ・気仙沼の魚市場でもリーフをまいてくださっています。

■昨日(22日)は、岩手や宮城の市民団体が六ヶ所村に出かけ、三陸沿岸の住民の理
解なしに安全協定を結ばないよう訴えられました。参加されたのは、「三陸の海を放射
能から守る岩手の会」、宮古市の「豊かな三陸の海を守る会」、宮城県の漁業者有志の
「三陸の海を守る気仙沼・本吉の会」の皆さんです。
□三陸の理解なく安全協定結ぶな/岩手、宮城の住民団体が要望書
3/23 東奥日報 
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/kakunen/new2006/0323_6.html
□三陸の海を放射能から守る岩手の会hp 
http://homepage3.nifty.com/gatayann/env.htm

★安全協定を急いで結ぶ必要はありません。隣県岩手で説明会をまず開くべきです!

★★皆さん、大至急行動してください。このままでは、青森の食材も三陸の海も放射能
で汚染されてしまいます。これまで経験したことのない、大規模な放射能汚染の時代に
突入してしまいます。

1.知事宛メールを送ってください。既に送られた方は友人などに知らせてください。

自然食品等を取り扱っているお店からもメールが送られています。
http://www.jca.apc.org/mihama/reprocess/aomori_mail/aomori_messages.htm

知事宛メールはこちらからです。ヨロシク。
http://www.jca.apc.org/mihama/reprocess/mail.htm

2.ブログで呼びかけてくださっている皆さん、ありがとうございます。大手マスコミ
が一切報道しないなか、皆さんの力が頼みです。引き続きお願いします。

3.加入している生協などに連絡して、生協から青森県に連絡を入れてもらってくださ
い。
 ニンニク等は大丈夫なの?と。

4.最寄りのスーパーで、青森産のニンニクやリンゴが心配、三陸産のワカメやホタテ
が心配なので、農協・漁協、生産者に問い合わせてほしいと話してください。

5.青森県の農協や、生産者に直接不安を訴えてください。これまで通り安全でおいし
い青森の食材を届けてください、アクティブ試験を急がないよう県や村に伝えてくださ
い、と話してください。(販売されているニンニクなどには、生産者や流通者の会社名
などが書かれています。それをネットで検索すれば連絡先や取扱い業者が分かりま
す)。
 □JA全農あおもり等の連絡先はこちら
http://www.zennoh.or.jp/JA_Link/area.asp?area=20
 □漁協の連絡先はこちら(岩手県・宮城県の漁協へは激励も)
http://www.nn.iij4u.or.jp/~ookatou/net013.htm

6.分かりやすいリーフはこちらからダウンロードできます。生協やスーパーに話す時
などに使ってください。
・青森県産食材バージョン
 http://www.jca.apc.org/mihama/reprocess/aomori_mail/aomori_leaf.pdf
・三陸の海を守るのは今バージョン
http://www.jca.apc.org/mihama/pamphlet/leaf_sanriku.pdf

■青森の農業者は、農産物の汚染、農業のことを本当に心配されています。
 私たちはグリーン・アクションと共同で、3月16日、大阪市中央卸売市場に出か
け、卸売業者の人たちに安全な食材を守ってほしい、これまで通り届けてほしいと訴え
ました。その時、市場に入っている全農青森県大阪事務所にも出向き話しをしました。
苦労して農業を築いてこられたことや、その農業を大切に守り続けたいと話されていま
した。
 農家の人々は、安全な食材を届けたいと思っています。どうか、上記のような様々な
方法で、青森の農業を守るためにも、早急にアクティブ試験をやる必要はないと訴えて
ください。
3月16日の報告はこちら 
http://www.jca.apc.org/mihama/reprocess/osaka_market060316.htm
・東京でも、築地市場に出向いて訴えられています。
・岐阜・名古屋でも取り組まれています 
http://www5b.biglobe.ne.jp/~renge/u1index.htm

■「こんなことやりました」「こんな反応でした」という情報をお寄せ下さい。
参加されている生協で、組合員全員に宅配と同時にチラシを配ってもらった等々、様々
な声が寄せられています。情報を交換しあいましょう。hpやメールを通じて皆さんに
も紹介します。美浜の会メール mihama@jca.apc.org

■アクティブ試験を巡る状況はこちらhttp://fukurou.txt-nifty.com/pu2/

ご協力、よろしくお願いします!

(このメールは、これまでメール・ニュースをお送りしている皆さん、美浜の会にメー
ルをいただいた皆さんにお送りしています。
今後、メール・ニュースが不要の場合は、お手数ですが、ご連絡ください。)

2006年3月23日
美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)
530-0047 大阪市北区西天満4-3-3 星光ビル3階 
       TEL 06-6367-6580 FAX 06-6367-6581
       http://www.jca.apc.org/mihama/
       mihama@jca.apc.org



作家・沢地久枝さんが再処理試運転で緊急声明:(デーリー東北:2006/03/24掲載)
核燃関連ニュース

asahi.com:<選挙の風景>シャコ漁師

2006年03月22日 | 経済・政治・国際
asahicom:<選挙の風景>シャコ漁師 - マイタウン神奈川

横浜市金沢区の芝漁港で、去年の秋頃からシャコがまったくといっていいほど獲れなくなっているとのニュース。



Yahoo!ニュース - 横浜市長選挙
asahi.com:記事一覧 - マイタウン神奈川

【小柴のシャコ漁】 「取り過ぎない」のモデル
毎日新聞社:東京湾の魚:2003.07.07
少し昔の子安浜


核再処理工場

2006年03月13日 | 経済・政治・国際
今年の正月(1/7)にNHKで見た、核再処理工場に関する青森県六ヶ所村の選挙ドキュメントの感想です。この施設は今年の春に稼動しそうな感じです。

核再処理工場立地の選挙のドキュメント。

反対派が賛成派の穏健派に丸め込まれて、当選後に結局裏切られる。最後は核問題がどこかへ行ってしまい、反対派の人が、裏切った人への憎悪で最初の推進派の人間の側に回ってしまったそうだ。結局再処理工場は推進され、現在の村は交付金で儲かっているらしい。だが、金なんて使えば無くなる。でも、お金が無くなるのは怖いものだ。一度引き下がってしまうと、取り返しの付かないことになる。これに似たことが日本各地で行われているのだろう。選挙に勝ち、税金を資本金にしてどっかの企業が大もうけする。関係ない人達にとっては全く無意味で害しかない。難しいことを言うやつは気をつけたほうが良いし、ひとりひとりが経済的に自立することは大切なことで、そうでないと大きなものに巻かれてしまうと思う。
核廃棄物にしても将来の科学技術の進歩に委ねるそうで、無責任極まりない。半減期が数万年の核廃棄物を処理したガラス固化体の安全性なんて、だれも立証しようがないと思う。
<<追記>>
この施設で始まろうとしている試運転では大量の放射性物質が自然環境に放出されると指摘されています。

美浜の会
美浜の会さんでは、青森県知事さんへの六ヶ所村試験運転の中止依頼のメールを募集されています。ご賛同される方はぜひ!

止めよう六ヶ所再処理工場

東京原水協から六ヶ所再処理問題シンポジウムの呼びかけ

デーリー東北新聞社 核燃サイクルニュース

東京新聞社説 [2006.03.13 プルサーマル 拙速では危険を招く]

[デーリー東北新聞社:2006/03/17]再処理工場が全国の原発から核燃料受け入れ

高校生のエネルギー問題(NHK高校講座のページ)

ハゼの「奇形8割」米海軍横須賀基地

2005年12月16日 | 経済・政治・国際

カナロコ ローカルニュース ハゼの「奇形」率が8割弱/米海軍横須賀基地の周辺

横須賀では奇形のハゼが多いらしい。1970年代の東京湾で多かった奇形ハゼだが、現在の横須賀の米軍基地のまわりはそうとうヤバイのだろうか。
1970年代に川崎の多摩川の近くに住んでいたので、当時の川の汚さは知っていますが、今の多摩川はずいぶんきれいになりました。

ほんとに、このままで良いんですかね。