
苔玉生活の長い縞笹、新芽が出そろいました。
涼しげ。粋。
少し大きめの苔玉です。


▼ススキの新しい葉。斑入りだったので、ほっ。
斑が消えたら、ただのススキだものね。
【鷹の羽薄】(タカノハススキ)イネ科
別名「矢筈薄」(ヤハズススキ)

▼ご近所で咲いてたシランのお花、白。
【紫蘭】ラン科シラン属の宿根草。
ふるさとは、日本、台湾、 中国。
ハテ、白花も紫蘭?


▼うちのはコレ。白がほしい。

▼庭やプランターで咲き始めました。
【定家葛】(テイカカズラ) キョウチクトウ科の蔓性植物
藤原定家の名をもらっています。
かなりじょうぶです。自由奔放、伸び放題。


▼カロライナジャスミン
蕾の時間が長かったのですが、やっと咲き始めました。
マチン科 の常緑蔓性低木
ふるさとは、 北米南部~中米
切っても切っても、伸びまくるかなり頑強な植物です。
北向きの寒い場所に植えてますが、ぜんぜん気にせず育ってます。
甘い香りがするらしいのですが、うちのは香り薄き花。

▼この春に買いました。
薔薇咲きカロライナジャスミン
どうも、「八重咲き」とか「薔薇咲き」という言葉に弱い。
ちょっとボテッとした印象。

散歩道を歩いてきました。
まだ頭がスローなせいで、カメラにメモリーカードを入れ忘れ。
ガックリ。
ふと思い出して、携帯電話のカードを抜いて使ったけど、
6メガしかないので、少ししか撮れませんでした。
おかげで歩くスピードはアップしました。
スロースロー、クイッククイック。

涼しげ。粋。
少し大きめの苔玉です。


▼ススキの新しい葉。斑入りだったので、ほっ。
斑が消えたら、ただのススキだものね。
【鷹の羽薄】(タカノハススキ)イネ科
別名「矢筈薄」(ヤハズススキ)

▼ご近所で咲いてたシランのお花、白。
【紫蘭】ラン科シラン属の宿根草。
ふるさとは、日本、台湾、 中国。
ハテ、白花も紫蘭?


▼うちのはコレ。白がほしい。

▼庭やプランターで咲き始めました。
【定家葛】(テイカカズラ) キョウチクトウ科の蔓性植物
藤原定家の名をもらっています。
かなりじょうぶです。自由奔放、伸び放題。


▼カロライナジャスミン
蕾の時間が長かったのですが、やっと咲き始めました。
マチン科 の常緑蔓性低木
ふるさとは、 北米南部~中米
切っても切っても、伸びまくるかなり頑強な植物です。
北向きの寒い場所に植えてますが、ぜんぜん気にせず育ってます。
甘い香りがするらしいのですが、うちのは香り薄き花。

▼この春に買いました。
薔薇咲きカロライナジャスミン
どうも、「八重咲き」とか「薔薇咲き」という言葉に弱い。
ちょっとボテッとした印象。

散歩道を歩いてきました。
まだ頭がスローなせいで、カメラにメモリーカードを入れ忘れ。
ガックリ。
ふと思い出して、携帯電話のカードを抜いて使ったけど、
6メガしかないので、少ししか撮れませんでした。
おかげで歩くスピードはアップしました。
スロースロー、クイッククイック。

参加しています。 1日1回クリックしていただけると、 10ポイントUP ![]() ●ここをクリック。人気blogランキングへ● ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いつもお邪魔しておりますがコメントは初めてです。
お花の写真のすばらしさや、花の名前をたくさんご存知だということに関心いたしております。
またルナちゃんや野花への愛情のこもった文章も、読んでいて心が癒されます。これからも素敵な苔玉を作っていってくださいね。
ぶしつけながら質問させていただいてよろしいでしょうか。たくさんの苔玉を作られるのに必要な苔は、ご自分で栽培なさっているのでしょうか?それともお店で購入されるのでしょうか?
私も先日山で苔を取ってきました。キッチンで増やそうとしたのですがうまく育ってくれませんでした。苔ってそこらじゅうに生えているのに、いざ育てようとすると難しいものですね。
わが家も紫のシランが咲きはじめました。
白が欲しくて植えたことがあるのですが、なぜか消えてしまいました。
山野草、いろいろ買って咲いてるのにアップする時間がありません。鉢のまま植えずに夏を迎えそう・・・・。
ところで、金沢ではまだシランは咲きそうではありません。
京都は早いですね。
やっぱり、苔玉が見たかったです。
すっごくキレイ♪♪♪
縞笹?ていうんですか??
私もすごーっくほしくなりました。
でも、私はこんなにキレイに苔玉を保ってあげられないかもなので、
こちらで拝見させてもらって、満足満足
素敵な写真ですね
英語では、variegated ○○(植物名)と言いますが、数年前に斑入り葉の椰子の木を手に入れました。かなり珍しいそうで、クィーンズランド州には成木が数本しかなくて、育ててる途中と言ってました。お気に入りの木の1つです。
来ていただいてありがとうございます。
初コメントをいただくと、
わぁどんな方だろうと、いつもドキドキします。
苔は、散歩の時に採取しています。
まず苔ありき、で、いつも歩く散歩道の苔がきれいだなぁと思っていたとき、
苔玉を知って、これならわたしにもできそう、とつくりはじめました。
苔を採ってきたら(なるべくシート状にはがしてきます)、下に新聞紙を重ねて苔(土付き)を押しつけ、水分をたっぷりかけておきます。
長い間、使う予定のないときは、下に土を敷き、苔を押しつけておくとみたいです。
わたしは苗が入っている黒いカゴを園芸店からもらってきて、入れてます。
苔玉にいちばん向いていているのは、ハイゴケです。これは、わりと都会でもあります。
苔は室内ではなかなかうまく育ってくれません。
湿気だけでなく、ある程度の光線と、風通しが必要です。
大きな木の下の風通しのよい場所、それが理想的みたいです。
わたしも去年、確か白い紫蘭を植えたはずなのに、消えてしまったみたいです。
普通のはいつもどんどん出てくるのにね。
ほ~んと買いすぎ注意ですね。
黒ポットのまま余生を終える植物のなんと多いことか‥。
あれ欲し、これ欲し‥。
なんでこんなに緑にひかれるのか、
緑への欲求はとめどありません。
同病の方がいて、少し安心‥。
同じ頃に咲く植物もあるし、不思議ですね。
紫蘭はいっぱい咲いてくれるので、
いつも惜しげもなく切っていけることができます。
よ~く見るとちゃんと蘭のお花ですけど、全体は和風なので、床の間によく似合ってくれます。(洋風のお花も飾りますが)
白いお花を見ると、やっぱり欲しくなります。
お花もいいけど、やっぱり苔玉には地味なこういうのが似合います。
バラバラさんのアレンジは、いつも独創的ですね。というか、季節感たっぷりで、自分で育てた愛情がこもっています。
だから大好きです。
植物の顔を見ていると、いろんな思いが伝わってきます。