goo blog サービス終了のお知らせ 

鈍いなまくら刀で社会を斬る!

デザイン・サッカー・世の中など思ったことを(出来るだけ)冷静に、(極力)論理的に

受験生の皆さん。本気出してくださいね

2018年12月17日 21時06分30秒 | 考え事
ふかわりょうが、東京新聞のコラムで、偏差値と大学受験について書いていました。

偏差値は自分の位置がわかるもの。
そして大学受験をすることで人生で初めて本気を出すことを覚えた。

って書いていました。

偏差値なんて数字で人を判断するのはおかしい。
このような制度を批判するために、絶対に受験で勝つ、って心に決めて
頭を坊主にして、猛勉強して普通に受験して慶應に入ったわけです。それも経済に。

そして、本気を出すということを覚えたので、その後、お笑いや
仕事をする時に、本気を出すということを出来るようになったそうです。

こういう正しい例(正解)がいるから、日本では大学受験があり、
就職する時に大学の偏差値が重要になってくるわけです。

企業側が一括採用時に、受験で本気を出して頑張り、且つ
結果を出して良い大学(偏差値の高い大学)に入った人を採った方が
会社に貢献する確率は高い、と判断するのは合理的です。

受験で本気を出した結果、聞いたことのない大学に入った学生よりも、
慶應の学生を採る方が間違えが少ない訳です。

勿論、例外もあります。
無名の大学出身の人が大活躍したり、慶應の学生が犯罪を犯したり。
そういう外れ値もありますが、全体をならしてみると慶應を採った方が安心なことは
論理的帰結であり、誰でも納得感があると思います。

ただし、このような仕組みで出来上がっている日本社会がこのままグローバルの中で
存続していけるのか、というのは、思いっきり不透明です。

というか、私は沈没確定な気がしていますが、この議論はまた別の議論なので、
改めてするとして、今の仕組みを正としてみると、ふかわりょうの言っていることや
大企業の論理は、たまたま彼は別の才能があって個人として有名になりましたが
そうでない大多数の一般の我々にとって、正しいわけです。

そして、ふかわりょうのコラムの結びを要約すると、こうでした。

 受験生のみなさん。
 人生がかかっている機会なんてめったにないから本気で頑張れ。

参拝では帽子を脱ぐという当たり前のことについて

2018年12月05日 22時59分29秒 | 考え事
日本人はマナーというものを知らないので、学んだほうが良いですね。

寺社仏閣に行って、帽子をかぶったまま参拝する人が大勢いますし
屋内に入ったり食事の場所でも帽子をかぶったままの人、コートやジャンパーを
着たままの人も散見されます。

観光でヨーロッパの教会に行って、帽子をかぶったままなことを、現地の人に
注意されて「郷に入っては郷に従え」みたいな話を書いている人もいましたが
アホかと。日本の神社で帽子かぶったまま参拝するのか、と。
こういう人は、親から放置されて育った可哀想な人なんだなと思います。

他にも例えば、電車の中や人前でメイクをしたりする人についてもそうです。
これについて賛否があるのを知っていますが、正解は簡単で、
基本的に「メイクは人前でするものではない」という当たり前のマナーが大前提で、
その上で、どうするか、ということなのです。

電車の中でメイクをしている人だけでなく、電車に乗っている人全員がおそらく、
この当たり前のマナーを知りません。これが問題だと思っています。
このマナーを知った上でも、なお、やるなら良いです。ハッキリ言って。

マナーを知った上で、なおやることに対して、強制力を持って制止することは出来ません。

周りの人は、ああこの人は親からちゃんと教育を受けていない、そういう底辺にいる、
というか低い知識層の人だと、黙って遠い目をしながら理解しますので。

野蛮な国と思われないためにも、そこんとこ、よろしくお願いしますよ。

日本人はマナーというより同調圧力です

2018年12月05日 00時42分40秒 | 考え事
渋谷のハロウィンの件で書き忘れましたが、
日本人ってマナーが悪いというか、マナーを知らないですよね。

ワールドカップの試合会場でゴミ拾っているのも、マナーじゃなく、
みんながやっているからやっているだけです。

震災の時に黙って、黙々と列をつくって順序よく並んでいるのも、
マナー意識があるからではないです。
みんながやっているからやっているのです。

ワールドカップで大騒ぎの渋谷はゴミが街中に落ちています。
ハロウィンで大騒ぎの渋谷にもゴミが散乱しています。

これも、みんながやっているからやっているのです。
一人が捨てたら、俺くらい大丈夫だろう、道の端だし、ゴミ置き場らしい場所だし、
みんなやってるし。

単純に同調圧力だけです。

有名なジョークで、日本人には
「みんな飛び込んでいるから飛び込みましょう」って言う古典的なやつが
ありますが、まさにそれですね。

沈没船ジョークで、救命ボートが乗客全員分ない時、

イギリス人には「紳士なら飛び込みましょう」
スコットランド人には「飛び込んでイギリス人に勝ちましょう」
アメリカ人には「ヒーローになれます」
ドイツ人には「そう法律で決まっています」
フランス人には「絶対に飛び込まないでください」
韓国人には「日本人は飛び込みましたよ」
そして、日本人には「みんなが飛び込んでいるから飛び込みましょう」

日本ではマナーというものが存在していませんし、そういう教育も受けていません。
あるのは同調圧力です。

この同調圧力とマナーを混同して、「ニホンスゴイデスネー」と言っている
外国人も多いですし、その勘違いを真に受けている日本人の何と多いことか。
でも、チコちゃんは知っています。

「ボーッと生きてんじゃねぇよ!」

お後がよろしいようで。


安田純平の自己責任論と年収の低さ

2018年11月13日 01時49分14秒 | 考え事
ジャーナリストの安田純平に対して「自己責任」と言っている人たちは
年収が平均年収の420万円に届いてない人たちなんだと思います。

年収が低くて、生活が苦しいのは、自己責任だと
ぐぅの音も出ない正論を言われて反論出来ない人たちが、
安田純平に対して「自己責任」だと言っているわけです。

甲本ヒロトは歌っています

「弱い者達が夕暮れ さらに弱いものをたたく」

更に

「見えない自由がほしくて 見えない銃を撃ちまくる 本当の声を聞かせておくれよ」

と。

つまり、ジャーナリスト安田純平への「自己責任論」は、
平均年収に満たない憤懣やり方ない人々の心の声なのです。

悪いのは安田純平じゃなくて誘拐犯ですよ

2018年10月26日 01時49分36秒 | 考え事
最近のアラブ諸国関連の話題を2つ。

1つ目は、カショギ記者の殺害。
これは正直、闇が深すぎてちょっとわかりません。

カショギ記者は、あの悪名高い武器商人、イラン・コントラのカショギの甥っ子。
大富豪(だった)一族です。
ということはダイアナ妃と一緒に亡くなったハロッズの息子とも従兄弟。
こっちは現在も大富豪。
とにかく金持一族の一員ということになります。

そして、アルカイダというか若きオサマ・ビン・ラディンが憧れた
過激なイスラム原理主義組織にも実はかつて所属していたのです。

更に、リベラル系の新聞にも勤務しており、何紙かは編集長もしていて、
更に更に、サウジの諜報部門のトップとも近い関係でスパイ活動もしていました。

で、トルコのサウジアラビア大使館でサウジアラビア政府の人間に殺害された。

これは単に「ジャーナリストが権力者に歯向かって殺された」とか、
「自由を希求して絶対権力者(国王)に殺された」とかいう理由ではない
って言うことだけは直感的にわかります。
ですが、あまりに闇が深すぎて、ちょっとこれ以上はわかりかねますし
評論のしようがないですね。

が、意外とシンプルな話だったりするのかも知れません。裏の裏は表みたいな。


そして2つ目は、ジャーナリストの安田純平が無事帰国しました。
よく3年以上にわたる監禁生活から生還しました。
まずは無事に帰ってきて、家族とも会えたことは良かったです。いやー、良かった。

そして、これに関しては色々な論調で話題になっていますが、
彼は英雄ではありませんが、裏切り者でも非国民でもありません。
ただの日本人ジャーナリストです。

普通、ジャーナリストは、報道の為、正義の為に命をかけます。

ただ、日本の多くのジャーナリストはサラリーマンですので、
会社が危ない所には行かせませんし、会社の意図と違うことを報道させません。
これが日本のマスコミ=偽ジャーナリストです。

その一方で、個人事業主として個人で動いているフリーのジャーナリストもいます。
今回の安田もその一人です。

彼はシリアで人権を抑圧されている人達や、シリアの内戦は実際どうなっているのか、を
自分自身の目で見て、報道しようと考えてシリアに行っています。
勿論、個人事業主でもありますので、英雄症候群というか功名心とかも、
あったのだと思います。

しかしながら、一義的な目的としてはシリアの真実をジャーナリストとして世界に
伝えようと思ったことには、間違いありません。

彼は遊びに行ったわけでも、ISのPVを見て感化されて行こうと思ったわけでもない。
プロのジャーナリストとして行っているわけです。

それは国境なき医師団などのDrも同じで、シリア内戦で苦しんでいる一般市民がいるから
シリアに行くわけです。医師が自分の身を顧みず、シリアの人を助けに入国し、
その結果誘拐されたとしたら避難するのでしょうか。

そもそも、ジャーナリストや医師を誘拐している犯人グループが悪いのであって、
ジャーナリストや医師が悪い訳ではないです。その基本を忘れてはいけません。

正義感(と若干の功名心)にかられたジャーナリストを擁護せず非難し、
犯人グループは全く無視して非難もしない。
日本のシリア大使館でデモをしたという話も聞かない。

何故同じ日本人が誘拐され苦しんでいるのに、犯人を非難せず被害者を糾弾するのか。
これも間違いなく日本人の狂った同調圧力でしょう。

レイプ犯よりも、夜中ミニスカートを履いて歩いていたギャルを非難し糾弾する。

シリアの誘拐犯は放置で日本人被害者を糾弾する日本という国、こんな理性、知性、愛情
のない、愛国心のかけらもない国で良いのでしょうか。

まっちゃんの言う通り「死んだら負け」です

2018年10月14日 17時08分42秒 | 考え事
ダウンタウンのまっちゃんが、番組で「死んだら負け」って言ったらしいです。
本当にその通りです。

すでに死を選んだ人については、それを批判するつもりも何もありません。
残念ですし、安らかに休んでいただきたいと思います。
親族・関係者の方にはお悔やみ申し上げます。

しかし、いま何かの問題で悩んでいる人や悩む可能性がありそうな人。
今の所、なにもなく普通の生活をしている人。
心に刻んでおいてほしいのが

「死んだら負け(=自殺したら負け)」ということです。

何か辛いことがあるならすぐにそこから逃げましょう。

いまいる世界は狭い世界で、外には無限とも思える広い世界が広がっている。
だから、逃げましょう。
今いるその狭い世界から。

逃げるのは恥ではない。
死ぬのが恥なのです。
自殺するのが負けなのです。

命を大事にしましょう。
誰かのせいにしてはいけません。
自分の命を守るのは自分しかいません。

自分自身を大切にしましょう。

日本人がノーベル経済学賞を受賞するには

2018年10月08日 21時20分43秒 | 考え事
ノーベル経済学賞が発表されました。

このノーベル経済学賞って、厳密にはノーベル賞じゃないってご存知でしょうか。

ノーベル経済学賞の正式名称は
「The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel」
です。

「The Sveriges Riksbank」は「スウェーデン国立銀行」です。
日本で言う日銀、日本銀行にあたります。

ですので、日本語にすると
「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」
とか
「アルフレッド・ノーベル記念スウェーデン国立銀行経済学賞」
とかでしょうか。

ですのでこれは正式なノーベル賞ではありません。
まぁこの正統性を議論してもしょうがないので、そんなもんです、ということで
ご理解ください。

で、このノーベル経済学賞ですが、日本人はまだ受賞したことがありません。
それどころか、常に欧米人が受賞しています。
歴代唯一のアジア人はインド人が一人だけです。

日本人では候補に上がるのは、清滝伸宏くらいですかね。
出身は日本ですが、当然のように今はプリンストン大で教授をしています。

個人的には宇沢弘文が取るかなと思っていましたが、先にお迎えが来て
いってしまいました。本当に残念でなりません。

一般的に経済学というのは数学ですが、純粋数学でなく数学の応用という感じなので
数式の正当性を証明出来ても、社会に投げ出された時の実践としての理論の正しさや
因果関係を正確に計測するのが難しいという根源的な問題を抱えています。
ですので、どうしても権威がある人や、シカゴ系の人が受賞するという傾向があります。

ちなみに、ブラック・ショールズの、マートンとショールズも受賞しています。
その後、LTCMで大失敗しましたが(勿論、LTCMの運用で大失敗したから
ブラック・ショールズ式が違うと言っているわけではありませんよ)。

日本人がノーベル経済学賞を受賞出来ない理由はまあ色々とあるのでしょうが、
本質的な問題として、数学が出来る人が経済学の分野に行かないということが
問題であると思っています。

身近なところで「数学が出来るから経済学に行く」って話あまり聞かないですよね?

最近でこそ、行動経済学・ゲーム理論に興味を持って経済学を選ぶ人が出てきている
と思いますが、教える人がそもそも少ないので、研究者も増えていない状況です。
裾野を広げていくことこそが、ノーベル経済学賞受賞への近道かと思います。

まぁ、受賞したからどうだ、ということでもないですが。

杉田水脈は生産性のない総理夫婦を批判したかった??

2018年10月01日 01時51分30秒 | 考え事
先日も書きましたが「新潮45」というか杉田水脈。
自分の書いたコラムについて、何もコメントしないで逃げ回ってますね。

私はこの人のコラムは、人権を無視したヘイトコラムだと思います。

新潮45は、違うという反論記事を杉田水脈の応援団に書かせ沢山掲載していました。
そのせいで休刊になったんですが。

しかし書いた本人はどうしたんですかね?

先日の自由民主党の総裁選挙の時も突撃インタビューされてましたが
自分で顔を隠してノーコメントで逃げてしまいました。

まぁ百歩譲って、総裁選で安倍晋三の三選が決まったところなので
生物学的に男と女で夫婦になっているのに子どもがいない「生産性のない総裁夫婦」の
前ではコメントしにくかったのかも知れません。

ですので、場を改めてということなのかも知れませんが…。

でも、そもそも記事が出てからだいぶ立ちますが、本人は何もコメントしない
というのはダメですね。

私からみればヘイトコラムですが、本人はどう考えているんでしょうか。
自分の文章、自分の考えが世間から批判されているのに政治家ともあろう人が
何もコメントしない、批判に対してだんまりというのは、ひどすぎます。
健全ではない。

この打たれ弱い感は、困りましたね。

ガッカリ「新潮45」休刊!

2018年09月26日 02時39分46秒 | 考え事
残念ですが「新潮45」が休刊だそうです。
例の自民党の安倍総理応援団、杉田水脈のヘイトコラムを発表した雑誌。

あの文章自体は、完全に人権を無視したヘイトコラムでした。
さらに日本国の舵取りを担う政権与党の国会議員、それも主流派の議員が
堂々と人権抑圧コラム書いているという恐ろしさ。

一方で「新潮45」を自由に編集をさせていた新潮社の経営陣の素晴らしさや、
新潮社の別の雑誌の編集部からもヘイトコラム反対の意見が社外にツイッターで
発信されていることの自由さ、これは素晴らしい会社だと思っていました。

テレビは経営者の言うことに100%従った番組作りをします。
また、「バンキシャ」のディレクターが、「NEWS ZERO」を表立って
批判するようなことも絶対にしませんし、出来ません。

しかし新潮社はそれができる土壌がある。
これについては評価していました。

ホリエモンに恐れおののいていたフジテレビには新潮社の爪の垢でも、
と思っていたところに休刊か。残念。

ちなみに、前防衛大臣でLGBTを支援してると噂の稲田朋美は休刊について
「これをキッカケにLGBTの議論が盛り上がれば良いと思う」とか
意味不明なことをコメントし、相変わらずのトンチンカンを発動してました。



数合わせの政治家世耕さん

2018年09月23日 22時25分44秒 | 考え事
世耕さん留任ですか。

上司にしたくない人ナンバー1の。
北海道の震災の時の電力会社への態度とかダメな上司の典型でしたね。

NTTでちょっとだけ広報部に配属されただけで、自民党の広報とか(苦笑)。
NTTにいてビジネスがわかった気になっているとか(失笑)。

まぁ、安倍総理の考え方に完全に従っているしているだけの数合わせの政治家ですね。

北海道の地震被害は大した事ないみたい?

2018年09月23日 13時01分55秒 | 考え事
今回の北海道の地震被害ですが、実はそんな大した事は無いんじゃないですか?
現場を見ていないのでマスコミの報道だけでの感覚ですが。

センセーショナルに報道したいからマスコミが大げさに質問して
回答する方も、空気読んで大げさに応えているだけな気がします。

土砂崩れで被害を受けて亡くなったかたやその家族は大変な思いをしていることは
理解できます。

しかしそれ以外、全体的にみるとそれほど大変そうな感じではなさそう
というのが印象です。

実際はどうなんでしょうね。
というかマスコミもすでに大坂なおみと樹木希林の方が重たい感じなので
北海道の話は完全になくなってますね。

まあ昔は体罰とか当たり前で、僕らも殴られて育ったって言ってる人達は、
昔は電気もなくて当たり前で不自由な暮らしが当たり前だったので、
それぞれ頑張ってみてください。


新潮社「ENGINE」最新情報(笑)!

2018年09月16日 16時44分42秒 | 考え事
「ENGINE」という雑誌(月刊誌)があります。
新潮社から出ている車の雑誌。
内容的には輸入車が中心で、他には時計や服飾などの記事や広告が多い雑誌です。

日本車だと、ちょっと小馬鹿にされながらレクサスが出たり
人馬一体を好む貧乏な人向けにマツダのロードスターが出たり
というくらいで、出てくるほとんどが輸入車です。

とっても面白「かった」雑誌です。

初代編集長は鈴木さんでしたが、コンデナストの「GQ」に移ってしまいました。
二代目は新潮社の人事異動で来た週刊誌なんかで書いてた村上さんが編集長。

鈴木さんは、二玄社の「NAVI」をやっていた人なので筋金入りでしたが
人事異動で来た村上さんは、ちょっと残念な感じです。
最初からいた副編の斎藤さんだと、多分オタクになりすぎるのでしょうか。

鈴木さんは、「文化におけるこの車」「社会におけるこの車」というレベル感で記事を書ける人。
斎藤さんは、「車の歴史における、この車」という記事を書ける人。
村上さんは、「ポルシェと比べて、この車」という記事しか書けない人。

そんなわけで村上さんに編集長が代わって低空飛行が続いています。

写真にこだわって、見開きで大きな写真を載せまくりますが、
平綴じの雑誌なので、開いたときに真ん中が盛り上がって、
見開き写真は大きな歪んだ車があるだけ。

それでもその見開き写真にこだわって、毎号毎号、写真点数を減らして
大きな歪んだ車のアップを濫造しております。
真剣に購入者のことを考えて誌面づくりをして欲しいものです。

ちなみに「CG」などはWebに力もいれていますが「ENGINE」はWebはほぼゼロです。

それから、毎年、車のランキングを発表しているのですが、自動車ライター限定で投票を
すれば良いものを、読者にも投票を許可したところ、読者はほぼ全員がポルシェに
投票したということが起こりました。911(991)のどれかの車種だったかな。

そりゃそうですよね、普通の読者は高級車を買ってもポルシェくらいです。
フェラーリもベントレーもランボもアストンも普通の人は買わないですよね。
それに、自動車ライターは1ヶ月で10種類(車種)くらい車を乗りますが、
素人は3年に1種類か2種類ですよね。普通。
そんな人に投票させちゃダメ(笑)。

まあ、そんなわけでポルシェと他の車を比較する雑誌になっております。

以上、新潮社「ENGINE」最新情報でした!

追伸 村上春樹の連載はサイコーでした。










自衛隊が異様な低学歴集団では困りましたね

2018年09月14日 01時11分09秒 | 考え事
自衛隊幹部が異様な低学歴集団というプレジデントの記事ですが
これは衝撃ですね。

アメリカの映画を見すぎているせいか、自衛隊の幹部はU.S. ARMYでいう
「ウエストポイント出身者」がうじゃうじゃいる感じかと思っていました。
防衛大学を出て、国費で海外にガンガン留学しているCADETが沢山いるかと。

かなり衝撃ですね。

結局、旧日本軍と同じですね。
これでは、また戦争しても負けます。

ほんの一握りのエリートが考え、他は脳みそを使わないで
ゲンコツやイジメに耐えて、お国のために両親の為、家族のため
脳みそを封印して何も考えないようにして出撃する。

これは、また戦争しても負けます。

もちろん、アホみたいに突っ込んでいく中卒や高卒は必要ですが、
それを指揮するエリート「層」が必要です。
これは「層」になっていてることが絶対に必要です。

というか、まさに日本の運動部がこれと同じということがよくわかりますね。
アメフト、ボクシング、体操、駅伝、ウェイトリフティング、などなど
すべてこの旧日本軍、現自衛隊縛りです。

国防を考えている政治家たちの、お花畑脳には困ったものですね。
憲法に明記するとか憲法改正の前に、そんなことに時間と労力をかける前に
もっとやることがあるんじゃないですかね。

自衛隊の予算を今の1.5倍に増やす、給料も当然増やす。
防衛大学を分けて、陸軍大学、海軍大学、空軍大学を設立して
定員も元の防衛大学より増やす。
傷病者用のリハビリ施設、再就職訓練施設をちゃんとつくる。

政治家は、まだ戦争を気合と根性でなんとかなると考えている節があります。
結局、旧日本軍の失敗、運動部の失敗を、ずっと受け継いでいるのが
日本という国なんですよね。

ちなみに、ウエストポイントの卒業生が企業でもどこの組織でも評価されるのは、
戦術的・論理的な思考ができる、コミュニケーション力がある、
体力がある、勇気がある、そして何よりも、絶対にチームの仲間を見捨てないからです。

そういう人材こそが軍隊には必要なのです。
このようなエリートをつくる教育制度や施設、カリキュラムが必要です。

右翼やネトウヨの人たち、お花畑の脳みそを現実に落とし込みましょう。









札幌の液状化は自己責任です

2018年09月13日 22時28分21秒 | 考え事
札幌市の液状化現象ですが、これはそこに住んだ人の自己責任です。
まずはそこを確認してください。

その上で、行政の話が出てきます。

100対0で行政の責任にする向きが多いですが、ありえないです。

まずは自己責任で、そこを認めた上で住民の皆さんは発言をお願いします。

行政は万能ではありません。
まずは自分で考え自分で責任を持つということをやりましょう。
その上で行政に要望や要求、依頼をする。

これは我々日本国民全員に言えることです。

まぁこのような考えが強すぎるとアメリカのように自衛で銃を持つという考えに
なってしまいますが、あまりにも人任せの今の感覚は捨てたほうがよいです。

行政が警告を出すのが遅れたから、車が流された、
行政が警告を出さなかったから、避難が遅れて死んだ。
って言っても、死んだ人は生き返らないのです。

我々日本国民はちゃんと自分で判断し、
自己責任で行動する、これを忘れてはなりません。



基本:食事の時には帽子を脱ぐ

2018年09月08日 13時10分13秒 | 考え事
有吉くんの正直さんぽ見ていて、有吉くんはサスガと思いました。
椅子に座って食事の時、必ず帽子(ハット)を取る。

マナーがわかっている大人ですね。

カミナリの叩かれる方(キャップ)はそんなことに全く気がついてませんが。

前にテレビで、神社にお参りしているのに帽子も取らないで
参拝をしている素人の人々(日本人です、もちろん)が出ていました。
「ぼっち」を楽しむみたいな京急の企画で。

まあ、マナーも知らないから「ぼっち」なんですけどね。
彼ら彼女ら。

帽子やコートというのは、家の中では取るのが、マナー、というか基本です。
お里が知れますので、そのくらいは実践しましょう。

海外に行っても恥かくよ。「日本人はマナーを知らない」って。