love

神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私。
日々の生活の様子、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

啓発物品の袋詰め~~~♪

2023-09-15 | ボランティア
18日は「敬老の日」なんですね。
あちこちの自治体で、この日前後に「敬老会」というイベントが行われるようですが、私の住む町でも明日「敬老社会福祉大会」が行われます。

コロナ禍になる前は、「敬老会」は9月、「社会福祉大会」は、7月と、別々に行われていたのですが、今回から「敬老社会福祉大会」という呼び名で一本化されました。
私が所属する「人権擁護委員会」では、毎年、社会福祉大会で「人権啓発活動」を行ってきましたので、一本化された今年も行うことにしました。

明日、会場にお見えになる皆さんに「啓発物品」をお渡しするために、今日「袋詰め」をしてきました。
    

人権擁護関係のパンフレットはもちろんですが、今年は「お薬手帳カバー」を作成しました。(〇〇町人権擁護委員会の名入りです)

敬老会ですから、お年寄りの方たちの来場が多いと思いますので、皆さんには必需品ですよね?なので、きっともらって頂けると考えたからです(笑)
 
    

ウエットティッシュやボールペンといっしょに袋に詰めていくのですが、今年は9月になっても真夏の暑さが続いていますので、「小さな可愛いうちわ」も入れることにしました~~♪
    

全部で300個~~~作りました!
     

委員3人と、福祉課の職員の方2人にお手伝いを頂いて、出来上がったものは明日の会場になる場所近くに保管~、ヤレヤレです。
     

明日の会場では、子どもたちのために「ぬりえコーナー」も設けますので、そちらで必要な物のチェックや、「のぼり旗」の準備とかいくつかの事前準備を済ませてきました。

明日のお天気はどうでしょうか・・・気になります(苦笑)

今月のベスト更新~~~(笑)

2023-09-14 | 日記・エッセイ・コラム
今、スマホの歩数計を見たら「ベスト」と表示されていました~~(笑)
            

午前中、お散歩がてら・・・と、考えて歩いて用事を済ませてきました。
かなり暑かったのですが、日陰は風が気持ち良くて~~歩みを止めて休憩しながらでしたが~(笑)。

ランチを多めに食べてしまったので・・・、頑張って夕方もお散歩に~(笑)
今日の海は静か~~♪
     

いつもの公園より手前で、5時のチャイムが鳴ったので回れ右~(笑)。
夕方の伊豆半島と夕暮れの空~~~きれいですよね~~♪
    

ちなみに、昨日の夕方の伊豆半島は、こんな感じでした~~(時間は30分違いくらいです)
    

ということで、歩数計のベスト~~更新です(笑)

妹のお墓参りに行ってきました・・・

2023-09-13 | 日記・エッセイ・コラム
来週は「秋の彼岸」になります。
少し早めですが今日、妹のお墓参りに行ってきました・・・(今年の12月で、丸二年になります)
    

厳しい陽ざしで気温も高く、まるで真夏のような陽気でしたが、本堂の前は気持ち良い風が通っていました。
    

お彼岸の入りまでは、まだ一週間ありますので、誰もお墓参りには見えていません(苦笑)。静かな墓地でした。
    

お墓のお掃除をして、たっぷりとお水を上げて~~、お花とお線香を手向けながら・・・「私たちを守ってね」と、手を合わせてきました。

このお寺さんにも「合同墓」ができていました・・・。
    

子どものいない人、子どもたちがいても「迷惑はかけたくない」という人、様々な事情でお参りしてくれる人がいない人・・・、社会の変化で、こうした「永代供養」になさる方が多いんですね・・・。

我が家はどうしましょう・・・きちんと考えないと・・・(苦笑)

久しぶりに、港から神社へ~~♪

2023-09-12 | 日記・エッセイ・コラム
港近くの小さな郵便局へ行きながら、神社にお参りするお散歩~~(笑)
このコースは、久々です~~♪

郵便局の後、港の風景を眺めて~~、
    

石橋山の戦いに敗れた「源頼朝」が隠れたという「しとどの巌」を横目に見て~~(史実です)、
    

一階が魚市場、2階がレストランになっている建物を見て~~、(随分古びてきています・・・)
     

神社の鳥居の前に立ち、思案・・・(苦笑)。
この階段を登ろうかしら? 少し遠回りになるけど、緩やかな車道を歩こうかしら?
       

「いやいや~~、自分を甘やかしてはいけない!」と、いつものように階段を登る方を選びました~~(笑)
       

暑いので汗はたくさん出ますが、時折吹く風は「ひんやり秋風の気配」がして気持ちいい~~♪
    

本殿で、お賽銭を入れて「二礼二拍手一礼」をして~~、
「災害のないように」「争いが終わるように」「健康で過ごせるように」と、お願いをしました。
神様は、「こらこら、そんなに一度に願われても・・・」と、困惑しているかも~(笑)

帰り道に、友人宅の「キーウィ」をチェック~~~きゃはははは  
      

今年も、順調に大きくなっている様子~~、美味しいキーウィが食べられそうで安心しました~~(笑)

シコンノボタン(紫紺野牡丹)~~♪

2023-09-11 | 日記・エッセイ・コラム
午後3時過ぎ、ポツポツと降り出した雨・・・が、ほんの数分で止みました。
空の雲は、少し明るい感じになってきたので、傘を持ってウォーキングに出かけました。
    

吹く風もちょっとひんやりして、気持ちいい~~♪
いつもの公園までのコースで帰ってきましたが、帰り道の空の雲・・・暗くなって怪しい・・・途中から急ぎ足で帰ってきました(笑)
    
        (↑雲の色~~少し黒いです!)

散歩道の公園では、今「シコンノボタン」がたくさん咲いています!
    

和っぽい名前ですが南国の花だそうです。
花は一日花ですが、次々と蕾が出て花が開くので、これから11月頃までは、遠くからも目だって、本当にきれいなんです~~♪
    

散歩道の風景~~確実に秋が来ています~♪

サツマイモご飯~~(笑)

2023-09-10 | 食・レシピ
暑い暑いと言いながらも、ここ2~3日は、夕方の風には「秋」を感じるようになりました。
日暮れも早くなってきました!
    

散歩道では「ススキの穂」も出始めています~~♪
       

秋の気配を感じるようになったので、スーパーの野菜売り場で「サツマイモ」が目につきます(笑)
きれいな色の「紅あずま」~~♪
        

即、買いました(笑)
そして~~~「サツマイモご飯」を炊いてみました~~♪
        

きゃぁっ~~~甘くて美味しい~~~(😋
「harusan肥ゆる秋」・・・トホホ      

中川一政美術館~~~♪

2023-09-09 | アート・文化
コロナ禍では、室内での絵画鑑賞は躊躇していた私・・・美術館ともご無沙汰でした!
コロナが終息したかのような社会の雰囲気になった今~~(苦笑)、そろそろ行きたいと考えていました。

町内にある「中川一政美術館」の特別展「中川一政が織りなすデザインの世界」が、あと2週間で終わるので~~長男といっしょに行ってきました~~
     

前回がいつだったか思い出せないほどの久しぶりです~~(笑)
         

美術館内は撮影禁止ですから、写真はありませんが・・・、
中川先生が表現する「唯一無二」のデザインが、絵画だけでなく、タペストリー、書、陶芸、装丁などから「ネクタイ」まで!
独特の筆の運びと色を使った力強い作品がたくさんありました!

中川先生の作品は、何度みても「元気」をもらえます。
豪快でいて、色の繊細さ~~~、そして、いくつもの作品が作られた年齢に驚きます!
今回初めて鑑賞した長男は「天才だね・・・」と、ビックリしていました(笑)

美術館内で撮影が許されている一か所が「茶室」です。
    

窓の外の自然が作る緑と相まって~~~ステキな空間になっています~~♪

帰り道~~、
三本の「飛行機雲」を見ました!
    

午前中は、昨日の台風くずれの名残の雲もあったのですが、午後は青空に~~、気温も30℃くらいに戻ってきましたが、まだ日陰の風は気持ち良かったです。

台風13号~~ヒヤヒヤさせられました(苦笑)

2023-09-08 | 日記・エッセイ・コラム
こちらも大きな被害がでるかも・・・と、2~3日前から心配していた「台風13号」ですが、幸い上陸も無くなりもうすぐ熱帯低気圧に変わるとか~~ほっとしました!

昨日の午後、家の周辺を見回りし、植木鉢を飛ばないようにしたり、スダレをはずしたり、いろいろの物を家の中に入れたりと台風に備えての準備は済ませてありました。
昨夜から、今朝にかけては風雨もかなり強かったので、何回も進路の確認をしていましたが、午前11時ごろには静かになって明るくなってきました。
    

「午後に静岡県・御前崎付近に上陸」というコースでしたので、私の住む町は「台風の東側」になるので大荒れかとヒヤヒヤしていましたが・・・速度も遅なって上陸は夜半になると・・・。

午後2時ごろ~~、お日様も出てきました(苦笑)
なのでちょっとだけウォーキングへ~~♪ (傘を持ってです)

海は、あまり波もなくわりに静か。
    

雨も「警報」から「注意報」になっていました。
    

でも、散歩道には「昨夜から朝早くにかけての風雨はかなりだったのでは~!」と思わせる痕跡が~~!
       

木々の小枝や、たくさんの葉がいっぱい!
    

       

歩道にも、あめに濡れた落ち葉が~~~、滑らないようにゆっくり、ゆっくり歩きました。
    

    

道路脇もすごい状態!
    

今日は、7月8月の日々と違って~~、北風が吹いて気温も低くて、ウォーキングも気持ち良かったです~~♪
明日は・・・また暑さがぶり返すとか・・・(( ;∀;))

今日は「学校評議員会」~~♪

2023-09-07 | ボランティア
地元の小学校の評議員をさせて頂いています。
    

この小学校では、8月30日から2学期が始まりました。
まず校長先生から「子どもたちの学校での様子」のお話がありました。
少し体調を崩しているお子さんも何人かいるようですが・・・(全国的に、コロナとかインフルエンザが流行っているようです)、おおむね元気で通学しているとか~。

2学期は、運動会とか遠足とか楽しい行事がありますので、それに向けて「子どもたちが中心になって」、様々な計画を立て準備を始めているようです。
(最近の子どもたちは、大人が考えるよりすばらしいアイディアを出し、実行します!)

お話の後は「授業参観」~♪
すべてのお教室の廊下には、いろいろの作品が展示されています!
        (ステンドグラスを絵にしたものです)
    

各学年の授業~~~、子どもたち、楽しそうに受けていました~~♪
       

先生方も、「分かりやすく、楽しく」と、授業の進め方に工夫をされている様子がよく分かりました。ありがとうございます。
      

授業参観の後は、再び会議室に戻り「講話」をお聴きする時間でした。

実は、来年度から「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」としての機能を立ち上げる予定の学校ですから、そのことについてのお話です。
講師は、神奈川県「県西教育事務所」の指導主事「神谷 啓之」氏です。
         

学校と地域の人たちがいっしょに「学校運営協議会」を立ち上げて、「地域とともにある学校づくり」を進めるということなんです。

今は、校長先生の求めに応じて、評議員が個人として「学校運営」に関する意見をいうという形ですが、
「学校運営協議会」が立ち上がると、「合議体」という形になり、「学校運営に関する意見」「教職員の任用に関する意見」などを会としていえることになります。
もちろん、保護者や地域住民に対して、協議の結果に係る情報提供の努力義務もついてきます。

地域人たちと学校が一緒になって「地域の子どもたちを育てていこう」と、いう考え方~~~もう何十年も言われているのに・・・大きな成果が見えないことから、いろいろの形を模索しているんですね(苦笑)

それはそれとして~~、
お昼になったので、今日も「給食」を頂いてきました~~(笑)。
     
子どもたちと同じメニューです。
可愛い「金太郎牛乳」、ふわふわで甘くて美味しい「ココア揚げパン」、
クリーミーな「チキンクリームシチュー」、あっさり味の「キャベツのレモンドレッシング」でした~~♪

シチューがたくさんあったので、揚げパンは半分だけ食べました。
牛乳も飲めませんでした。
でも、残りは家に持って帰ってきて、おやつでちゃんと食べました(笑)
ご馳走様~~♪

「打ち合わせ」と「住民相談」の日~~!

2023-09-06 | ボランティア
午前10時からの住民相談の担当日だった今日~。
     

「急ですが、その前に30分ほど打ち合わせをします」・・・という連絡が入ったのが昨日(苦笑)

我が家の車~~今朝8時過ぎに「車検」のために業者さんが取りにきてくれました。
もう一台の車は、次男が使うので「今日は送迎車なし」~~歩きです(苦笑)
会場へ向かう前に郵便局に用事があったので、少し早めに家を出たのですが・・・、気持ちが急いでいたせいか「マスク」を忘れました!

このところ、周囲で「コロナ感染者」が多く出ていますので、用心のために人混みやスーパーではマスクをしています。
役所の職員の方に「予備のマスクは置いてありませんか?」とお願したら~~、「これでよければ~」と、下さったのがこちら~~↓
    

なんか、可愛い~~(笑)。

打ち合わせは、少し時間が延びてしまいました。
住民相談の方は行政委員の方に対応をお願いしてありましたが、その間は相談者もなくて、ほっ~~♪。

今日のお弁当~~(ファミレスのものです)。
     
彩野菜と鶏肉の甘酢煮と13穀米~~♪

お昼休みに窓の外を見たら、ちょうど電車がGO~~~(笑)
    

この少し前には、ブルーのカラーが爽やかな「踊り子号」も通りました~~♪
スマホでビデオ撮影したんですが・・・、なぜかここでUPできない((-_-;))

ということで、午後3時終了~~。
雨がポチポツ降り出した中、傘をさして歩いて帰ってきました!

9月になってのベストの歩数~~(笑)

2023-09-05 | 日記・エッセイ・コラム
9月になっても毎日、毎日蒸し暑い!
ウォーキングは、ず~~っと夕方に行っています。
今日の午後4時ごろの空~~~まだまだ陽ざしがきつかった!
    

それでも真夏に比べると、日暮れが早くなってきましたので、帰り道は陽が落ちてきます。薄暗くなると怖いので、ウォーキングは途中の公園で戻ります。
ですから歩数は「6000歩ちょっと」の日々です(苦笑)

今日は、家を出たところで同級生のKさんに会いました。
(彼は毎日ウォーキングに行きます!)
久々におしゃべりをしながら、いっしょに歩きました~~♪

いつもの公園の所で、「私はここで帰るけど・・・」と言ったら、「僕はこの先の山の神様の所までだよ。もうちょっとだからいっしょに行こう」と誘われましたので「ではでは~~」と、足を延ばしました(笑)

結果~~、
今日のウォーキングの歩数は、「今月のベスト」になりました(笑)
         

(涼しくなると、昼間、原生林の中を一周しますので8000歩とか 9000歩のウォーキングになります。)

      ↓9月は、まだまだこんな状態です(苦笑)
         

天気予報では、今週は毎日雨・・・、今日だけが晴れだったので、「夫は秋植えの野菜の準備をしたいから行ってくる」と、暑さにも負けずに菜園へ出かけました!
愛情たっぷりのお弁当~~作ってあげました~~きゃはははは
      

老舗の「焼きのり」~~~♪

2023-09-04 | アート・文化
小田原にある老舗~~「江嶋」の焼きのりを頂きました~~♪
           
(昔からの建築様式のままの建物が健在するお店の様子を、赤字をクリックして見て下さいね。)

               
ここのお店の「のり」は、ダントツに美味しいと私は感じています~~♪
でも・・・、お高いので・・・貧乏人の私は年に数回しか買わない(苦笑)。
ですから頂くと、本当に嬉しい~~♪

「初摘み」とあるのは、有明海産の最上級初摘み海苔なんだそうです!
           
甘みと歯切れもいいのですが、口の中でベタつかずに溶ける感じがいいんです! 体調が悪くて、食欲がない時なんかにも、これがあれば文句なし(笑)

もう一つの「味付け焼きのり」は、
同じく有明海産の上級海苔を醤油とみりんで味付けしたものです。
こちらも味は抜群です~~♪

大事に大事に食べます~~(笑)

そうそう、「江嶋」さんは、今年創業362年です!
         
取り扱っている商品の中に「結納品」があるのですが、私たちの若い頃は、小田原周辺に住むほとんどの人が「結婚」する時は、このお店で「結納に関する品」を揃えたものです。
今はどうなんでしょうね・・・。昔の日本の文化・・・時代の変化に対応しながらも大切にしたいですね。

防災訓練~~大切ですね!

2023-09-03 | 日記・エッセイ・コラム
町と自治会共催による「防災訓練」に参加してきました。

今年は、関東大震災が起きてから100年目、相模湾沿いのこの地域では大きな津波の被害を受けたとか・・・。
ですから今年の訓練は、まず「津波からの避難訓練」を行いました。
午前9時に「大津波警報」のサイレンが鳴らされ、危険な地域に住む人たちは、決められている「津波避難場所」に集まります。

私の住む地域は、高台なので津波に関しては「避難地域」ではありません。
ですから、直接に「防災訓練の場所」になっている「町立体育館」へ向かいました。(ということですから、津波避難訓練の人たちの様子は分かりません)

体育館では、それぞれの自治会毎に受付をします。
     
避難してきた人たちは、家族の名前や連絡先などを記入してから、それぞれの自治会で集合。(この時点では150名くらいだったようです)
    

午前10時より、訓練開始ですが、まずは町長や自治会連合会長のご挨拶(笑)。これは皆さん座ってお聞きしました。

足が悪い人も、訓練には参加されていました。
もしものことがあれば、身障者でも健康な人でも、非難は必要になりますから、これも大事なことですよね~。    

最初に、行政の防災係の方から「地震が起きたら、頭を抱えて身体をできるだけ小さくして、机とかテーブルの下にもぐって下さい」と、自ら実践して見せて下さいました。
    
参加者も全員、同じように練習しました!
    
   
その後、いろいろの役割分担をしながら、様々な訓練~。

避難所でのプライバシーを守るためのテント(家族用)の組み立て・・・初めてで難しかったです!   

なんとか、いくつものテントの組み立てが終了。
        

出来上がったテントの中には「畳」も敷かれました!
これは、快適~~♪
    

「段ボールベッド」も組立てました。
座っても寝ても~、以外に丈夫そうでビックリ!  
ついでに「簡易トイレ」も組立て~~。(絶対ないと困りますよね)
     

救護班の方たちは「三角布」や「包帯」でのケガの手当方法や、
    

「AED」の使い方も学びました!(音声に従ってすれば、誰でもできそう~)
    

水害の時は、こんなボートで救助にあたってくださるようです。   
     

で~~私は、今回は「食料班」です。
自衛隊の方たちが「炊き出し」をして下さいますので、その配膳係(笑)。
    

自衛隊の方たちが手際よく調理をして下さいましたので、私は出来上がった「ご飯」と「カレー」を、盛りつけるだけ~~(苦笑)
      ↓右の白い発砲スチロールの箱に入っているのが「ご飯」
       左の黒い箱には「カレー」が入っています。
    

食器に、ご飯を入れる人、カレーをかける人、スプーンや紙おしぼりを渡す人~~、住民の食料係で分担して、参加者の皆様にお配りしました。
          美味しいカレーでした~~♪
       

家庭の電話もスマホも使えなくなった時のための「安否ダイヤル」の体験やら、ガスも電気も止まってしまった時に水で食べられるレトルト食品の紹介とか、町のハザードマップの再チェック、マイタイムライン(災害時に、どうしたらよいかを項目別に、自分で作っておく)の作成やら~~、たくさんの学びがあった訓練でした。
       

こんなことも、あんなことも・・・頭の中では分かっているつもりでも、「いざ~」となった時は、オロオロしてしまうんでしょうね・・・。
そうならないためにも、何度かこういった訓練をしておくことが大切なんだと思います! 
    
  

秋の気配を感じました~~♪

2023-09-02 | 日記・エッセイ・コラム
まだまだ日中の暑さでは外出も控え気味・・・、お散歩は夕方にしています。

今日、夕方の散歩道で見つけた「センニンソウ」の白い花~~♪
この花は、晩夏から秋にかけて咲きます~~~「秋は確実に近づいて」いるんですね~~~♪
       
       
一つ一つは小さな花ですが、繁殖力が強いらしくグングン蔓が伸び、たくさんの花が咲くので目立ちます。
茎とかが折れて出る液は毒だそうです! なので見るだけ(笑)
     

散歩道に置かれている「小松石(私の町の特産品です)」のイス~~♪
    
         ↑左の建物は美術館です。

お散歩の途中で、ここで一休みをしてる常連さん、たくさんいます(笑)
今日のお散歩中、ここを歩いている時、「ツクツクホーシ、ツクツクホーシ」という鳴き声が聞こえました!
「わぁっ~~~秋が近づいているんだわ」~~と、ここでも実感~~♪

夕暮れの散歩道では「オシロイバナ」が開いているのも見られます。
(夕方から次の日の午前中までしか開きません)

濃いピンク色。大きな株ですから遠くからも目立ちました!
    

鮮やかな黄色もありました~~♪
        
風も、少し爽やかになったような気がした今日のお散歩でした。       

改めて~~防災意識!

2023-09-01 | 日記・エッセイ・コラム
今日から9月~~なのに「秋の気配」はまったく感じません(苦笑)
午後5時の空~~真っ青です!
    

今日は「関東大震災」から100年目だそうです。
震源は相模湾だったそうですから、今私の住む地域一帯はかなりの被害だ出ていたようです・・・。

特に、近くの「根府川」という地域では、発生した土砂災害で駅が海に流されるなどして、400人以上が犠牲となったようです!
       
この鉄橋、根府川駅の近くにありますがここを通っていた電車の先がホームに滑り込んだ時に地震が起きたと聞いたような気がします。

いまでも海中には「駅のホームだった石」とかが残されているとか・・・。
      

今日は、各地で防災訓練とか行われていたようです。

当時の「白黒」の古い写真をカラー化したというニュースを見て~~、
原爆が落とされた広島の写真のカラー化と同じように、より立体的な感じを受けることで、100年前が遠い昔のことでないと感じることができます。

日本中で、様々な災害が起こる今、常に防災意識を持たなければいけませんね!