goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

初農薬

2012年10月18日 08時30分41秒 | 思ったこと

黒い点がアブラムシ


 去年からネギにアブラムシが付くようになった。去年は手で落としたので青い部分が割れたりしたのでそれは良い方法とは言えなかった。今年はまず竹酢液を試した。ポロポロ落ちるのを期待したが全然。その場で次は牛乳を噴霧。しかしこれまたアブラムシは平気。牛乳が付くと窒息するってことだから即効性は無いのかもしれない。それよりも均等に満遍なく噴霧するのは至難の技っぽい。


白いのは牛乳


 翌日、農薬を買いに行った。初農薬だ。といって今まで無農薬に拘ってたわけではない。この家庭菜園、生ゴミを乾燥させたのや灰は撒くがそれ以外の肥料は撒いたことがない。草を取るくらいで殆ど放置農園だ。そんなんだから農薬なんていう手間のかかるものなんてのは使わなかっただけなのだ。

 商品棚にある農薬のラベルには500倍とか1000倍に薄めて使えとある。2倍とか3倍ではないから薄める桁を間違ったら全く効かないか人体に有害かのどちらかだ。どっちもヤダ。そこで割高だけど希釈済みの農薬がスプレーに入ってるのを買った。後にそれを使い切った時には濃厚な農薬を買って自分で薄めて使うことにするつもり。

 噴霧してみた。今度こそポロポロ落ちるのだろうと思ったが全然。でも翌日はかなり数が減っていた。しかし短期間に色々とやったので何が効果があったのかは不明。でも近所の知り合いによると木酢液、竹酢液、牛乳、唐辛子、いずれもダメだったとか。

 その人は農薬を減らそうとしてやったけど、結局石灰窒素に戻ったとか。これには土壌の改良と消毒の効果があるそうだ。そして撒く時は目などに付かないようにマスクとゴーグルをした方が良いとアドバイスを貰った。

自転車のタイヤ交換

2012年10月18日 08時30分06秒 | 自転車
 去年の6月に自転車のタイヤを交換した。あれから1年と4ヶ月、何km走ったのか定かではないが、今年6月初めに買ったサイクルコンピューターの積算計は1270kmを指している。これから単純計算で走行距離を推測すると4500km走ったと出た。これはちょっと多過ぎかもしれないが、少なくとも3000kmは走っただろう。幸い1度もパンクはしなかったけど接地面はけっこう薄いような気がする。

 自転車でもタイヤのローテーションをするらしい。あまり意味が無いような気がしたが、接地面の厚さを測ってみると前輪が2.0mm、後輪は1.4mmという差があった。元の厚さを知らないのでどのくらい減ったか分らないけど、元の厚さが3mmだとすると後輪の方が倍くらい減るようだ。タイヤの断面を写真に撮ってみると、後輪は平らに減っているのが分る。

 俺よりも速く走る人だと後輪への負荷は強いからその差はずっとありそうだ。そういう人ではローテーションによってタイヤ交換時期を遅らせることが出来るってわけだ。ちなみにタイヤの重さはというと、前が230g強で後ろが250g弱。減りの多少が重さに現れた。タイヤの断面を写真に撮ったけど、後輪の方が減ってるのが分る。


左が前輪、右が後輪


備忘録
交換時のデータ
交換日2012年10月16日
積算計1270km
新タイヤ
タイヤ名KENDA KONCEPT (WIRE BEAD)
価格1980円
重量310g
タイヤ厚3.0mm

歯科医院

2012年10月17日 09時08分20秒 | 思ったこと
 ここのところ歯の治療で一番嫌なのは機械による歯石取りかな。知覚過敏な歯が数本あって、そこの歯石取りが痛い。でもそれ以外では麻酔したりで痛いことは滅多に無い。痛さを我慢してなんてのはウン10年も昔の話だ。

 昔と違うのは他にもある。今やコンビニより多いと言われる歯科医院、競争が激しいせいか窓口の言葉遣いは丁寧だし、何処も予約制なので待たされることは殆ど無い。昔はその正反対。そして今時の歯科衛生士は皆美人だ。一体どうしてこういう人材が揃うのか不思議だ。

 そんな歯科医院を嫌いな友達がいる。歯科医での検診を予約しながら、しかも歯の詰め物が取れたというのに何だ神田と理由をつけてキャンセル。そんなんだから今だに御一人様、じゃなかった虫歯が進行したら困るだろうに。

 定期的に通っている歯科医は数年前から2代でやるようになった。跡取り息子が何処かで修行して戻ってきたようだ。急に歯が沁みた時に息子に1度だけ治療して貰ったことがある。その治療が済むまでは息子にやって貰った。治療が済んだ時、定期健診はどうするかと聞かれたが俺は親父を指名した。ただ親父を指名すると若い美人歯科衛生士ではなく親父の奥さんが助手になる。

洗濯機のネジの緩み防止

2012年10月17日 09時07分09秒 | DIY
 今年の春、洗濯機が不調となり取り扱い説明書に無いエラーコードが表示された。原因は分解掃除した時、洗濯層をの巨大なナットの締めが甘くかったためなんだけど、その後時々締めたりしてるうちにエラーは出なくなった。

 それが久々に緩んだ。かなり強く締めるんだけどよく緩む。こんな調子で何度も緩むと本当に再起不能になってしまうので対策を考えた。それはナットを針金で固定して緩まないようにするもの。まずナットに穴を斜めに開ける。針金をナットで挟まないように接地面は斜めに削って置く。ただし実際の作業は斜めに削った面から垂直に穴を開ける。斜めに穴を開けるのは難しいのだ。


ナットを横から見たところ


 ナットが矢印の方向に回って緩まないように針金で固定する。これはレースに出る車やオートバイに使われる技である。




 針金は錆びにくいステンレス製だけど、細工し易いように0.5mmという細いのを選んだ。この程度の針金で役目を果たすかどうか試すためだけどどんなもんだろう。最初っから太い針金にすれば良いんだけど、ついこういう実験まがいのことをしたくなる。


太さ0.5mmのステンレス製の針金

赤い羽根の徴収

2012年10月16日 08時50分10秒 | 思ったこと
 チャイムが鳴ったので出て行くと赤い羽根の… そして変な会話。

「 幾らですか 」
「 600円です 」


 金額が決まっているし断ると近所付き合いがギクシャクするからこんな会話を経て黙って払うことになる。だから寄付ではなく徴収である。もっとも田舎の日本語は「 寄付≒徴収 」 だけどね。

 千円札を出すとちょっと困った様子だったけど大丈夫だった。困った表情になった理由は個別に封筒に入れないといけないから両替出来るか不安だったのだ。どうせ同額なのに一々個別に封筒に入れなきゃいけないから集金する方も大変だし、集まったお金を集計する側も余計な手間だ。そういえば前回は500円だったような気がするが…




 この集落に来た時は寄付はしないとか一言言ったりしたがもう疲れた。淡々とお金を出したらさっとさ日常に戻って余計な事は考えない域に達した、と書いたけど実はそのやり取りをした直後にこの文章を書いたからまだまだ修行が足りないな。

自転車のタイヤの厚さを測る

2012年10月16日 08時48分37秒 | 自転車
 厚さを測るといったらノギスなんだけど、残念ながらタイヤの厚さは測れない。下の図は、タイヤにノギスを当てたところ。Ω 型に見えるのはタイヤの断面。


ノギスではタイヤの厚さを測れない


 そこで思い切ってノギスを改造したのが下の写真。有り合せの材料でナイフ状の物を取り付けた。


改造したノギス


 タイヤの厚さを測る時は下の写真のようになる。


こんな風にして測ることが出来る


 改造ノギスは、厚さ0.0mmは30.0mmを指すようになっている。目盛りが33mmを指してたらタイヤの厚さは3mmとなる。


タイヤの厚さを測っているところ

金が無いのでジムに行けないと言う人

2012年10月16日 08時47分39秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 時々近所から何かが唸って五月蝿いと苦情があった。どうやら物置にお金を置いといたせいだったらしい。金が唸るというのは本当だったのだ。なんてことはないけどさ。

 ここのところクライミングジムによく行くが、田舎なので人が少ないから料金は割高な気がする。夏は冷房が無くて灼熱だし、冬は暖房がショボイので酷寒だ。でも順番待ちが無いことを思うとプレミアム料金一択な料金システムなのかもしれない。

 たまに金が無くなったのでジムに行けなくなったという人が居る。クライミングなんてのは金がかからない遊びの筆頭のようなもの。ジムなんて無くたっていくらでも登る場所がある。でもそんな人が何処ぞの岩場で登ってるなんて話は聞いたことがない。

 まだクライミングジムなんて無い頃、東京では皇居の石垣で練習したなんて話も聞く。工夫さえすれば何処でも練習出来るのだ。最近スラックラインなんていう綱渡りが流行ってらしいけど、もうウン10年も前、道路のガードレールの上を歩いてバランス感覚をどうたらと言った大御所も居る。

 金が無いので出来ないという人がリッチになったらどうするか。違う遊びをすると思うよ。やらないのは金が無いからではなく、それほど興味が無いのだろう。ならばそう言えば良いのに。

そろそろ炬燵が欲しい

2012年10月15日 09時02分14秒 | 犬猫

ジョロウグモの巣


 うちの庭には大型の蜘蛛が幾つもいる。大半が山によくいるジョロウグモだけど、他にオニグモやナガコガネグモもいて大きな巣を作る。今日は晴れるそうだけど朝霧が出ている。そのせいか蜘蛛の巣に露が付いて存在がはっきりする。

 炬燵を出し損ねたので猫にとってこんな時に一番暖かいのは人間様の膝の上。膝の上と言っても膝頭ではなく太もも。膝枕と言っても乗せるところは太もも。そこんところが良く分らないけど、立った時に膝の上にある部分ってことなのか。もも枕って言葉じゃダメなのかな。




 メメの体重は3.5kgくらいだったかな。膝の乗せられる重さはこのくらいが限度かな。5kgくらいになると直ぐにどけたくなる。

国際郵便

2012年10月15日 09時01分54秒 | 思ったこと




 先日通販した品物は香港から郵送されてきた。その様子を今では追跡出来るんだけど、それが冒頭の図。KOWLOON は九龍だ。

 通販はパソコンで注文し幾つかのメールが届くけど、こちらから返信することは稀。注文さえすれば家に居ながらにして品物を手に出来るので何処でもドアのようなもんだ。これに慣れると何処で誰がどうやってという意識が段々希薄になる。

 だけどこうやって経由地の地名などが出て来ると遠くから色々な人の手を経てやってくるんだなぁという実感が沸く。まぁ何というか小学校の社会科で体験するような感動だな。

脱穀の儀

2012年10月14日 10時23分56秒 | 思ったこと

 稲刈りの次は脱穀。少し離れたところに住んでるとはいえ義兄の弟も息子も手伝うことはないのでボッケ家もしらばっくれたいところ。また義兄の方も明に手伝ってくれとは言えない微妙な立場。とはいえ野菜などを貰ったりしてるので遠くの兄弟より近くに親戚ってことで脱穀を何時やるのか打診。そして昨日脱穀ということになった。

 義兄は仕事が早く終れば残った時間は何かしたい性分。いわゆる働き者。このオレサマはというと、早く終ったらその日はおしまい。明日のことは明日という怠け者。そんな2人が一緒に仕事をすると何時おしまいにするかは微妙な駆け引きとなる。



脱穀をしてるところ



 今時はこんな脱穀機があるので作業は楽だ。昔は田植えだの稲刈りと言ったら家族どころか親戚も集めてやってたが、今では1人でやってるのも珍しくない。しかしそんな機械が故障するとお手上げだ。今回、1度だけ脱穀が出来なくなって青冷めた。直接の原因は駆動ベルトを張るプーリーが何かの拍子で解除されただけという単純なもので助かった。しかし何故解除されたのかは不明のまま。

 脱穀をしてる間、俺は30kgの米袋を軽トラに積むのとハゼかけ棒の後始末。そうすると脱穀が終った時には田んぼは何も残ってないってわけだ。ちなみに重い物を持つ男の仕事に専念ってわけだ。

 自分のやる事は済んだので俺はさっさと着替える。次の作業は稲藁を田んぼに撒くんだけど、機械は1つなので人手がいくらあっても作業が早く終るわけでもないのだ。



稲藁を細かくして田んぼに撒いてるところ



 俺がのんびり義兄家の生活風景を写真に撮ってるところを見てヨメは働けと言う。しかし暫くしてから田んぼにハゼ棒だの何だのが何も無いのに気が付き、このオレサマが遊んで無かったことにも気がつく。仕事が速い人が怠け者に見られるのはよくある話。とはいうものの各自移動した稲の重さはほぼ同じ。脱穀する時は何十回何百回とハゼから脱穀機に移動するが、米袋を運ぶ回数はずっと少ないし、しかも茎や葉が付いてない分軽い。ということは俺が一番働いてないってことか。

田んぼの畦に沿って何故新しい稲の芽?

2012年10月14日 10時23分23秒 | 思ったこと

何故か田んぼの畦沿いにだけ稲の新芽



 稲刈りが済んだ後、田んぼに稲の新芽が出る。言われてみるまで分らなかったけど、それが畦に沿ってるところだけ出ている。何故そうなるかって話になったが全く分らなかった。

 まだ稲穂が若い頃、米が固くなってない頃にスズメがそれを食べてしまうんだけど、食べるのは外側に植えられた稲だけ。食べられた稲は、育てる米が無くなった分だけ体力が余るので刈られた後に芽を出すことが出来るんだそうだ。

 芽を多く出すのは人家に近い方だ。その理由はスズメの巣が人家の軒先にあるからだ。なので遠い側は近い側よりは青くない。こんな調子で田んぼとスズメの関係にも中々奥の深いものがあったのだ。

庭の紅葉と黄葉

2012年10月13日 09時30分39秒 | 植物、植物っぽい物

 今日は佐久市より少し標高の高い隣の御代田町(みよたまち)では今日霜注意報が出てるそうだ。ボッケ家周辺では霜が降りるほどでもない。でも朝霧が出てたので朝日が当たらない分部屋の中の気温は低く、まだ日が昇らない早朝、猫が寝床にやってきた。いよいよ寒い季節である。

 庭の紅葉もボチボチ始まった。紅葉第一号はブルーベリーかな。でも同じ種類の木でも紅葉してるのもあれば青々としてるのもある。


ブルーベリー



イチゴ



ヤマザクラ


 エゾエノキは1ヶ月くらい前から徐々に黄色くなっているが、この葉を見ても元々黄味がかった色の葉って感じだ。


エゾエノキ


ブルーベリーに梨刺蛾(ナシイラガ)

2012年10月13日 09時29分47秒 | 

 紅葉したブルーベリーもあるが、この木の葉はまだ青々している。小さなブルーベリーを採らずに残して置いたらそこそこの大きさになっていた。最後の力を振り絞って成長したって感じだ。










 最後の収穫を喜んでる場面でもなかった。このたった10粒ほどの収穫で大変なことになるところだった。じっとしてる妖しい毛虫は危険オーラを出している。初めて見た毛虫だけど、イラガの一種だと思った。調べてみたらナシイラガの幼虫だった。

 ナシイラガ ブルーベリーで検索するとこのイラガはブルーベリーにやってくるようだ。ブルーベリーが成るのは7月。当然半袖にハーフパンツの季節だ。いままで木の茂みに無造作に手を入れて採ってたけど来年はこいつに刺されないように注意しなくては。そういえば8月に成虫が網戸に止まってた。刺されることは無かったが、この警告を少し甘くみてたな。







兵庫県以外でなら盗撮してもOK?

2012年10月13日 09時29分25秒 | 思ったこと

機内盗撮容疑の男を釈放
上空の犯行場所特定できず-警視庁
・・・・・略・・・・・
目撃証言などから、兵庫県上空で盗撮したとして、同県迷惑防止条例違反容疑で逮捕したが、東京地検が犯行場所の特定が不十分と判断したという。
・・・・・略・・・・・
2012/10/12-15:12 時事ドットコム


 写真には日付があると思う。それがあれば場所の特定が可能だけど… というより兵庫県以外でなら盗撮してもOKってことなの?