goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

ハザードマップ

2018年07月29日 09時35分27秒 | 思ったこと
 佐久市のハザードマップを見たけど洪水、土砂、火山など色々な情報が書かれてる。自分の住んでる所に限れば見にくいってほどではない。でも凡例の記号や色分けが沢山あってしかも1ヶ所にないから何を警戒してるのかを探すのが厄介だった。

 隣の小諸市のを見たらファイル形式が異なっていた。佐久市はPDFなので伸縮が自在だけど小諸のは画像ファイルなので拡大すると判別しにくくなる。そんなんだから小諸市の場合は地区ごとに幾つもファイルが別れている。それよれも凡例は佐久市と小諸市では異なっていた。この調子だと凡例は全国の各市町村それぞれのような気がする。それを全部調べて整理すればタモリ倶楽部に出演出来るかも。


それぞれの市サイトから拝借


 小諸市の例では小海線の乙女駅周辺なんだけど、50年くらい前にこの辺りの田んぼが水没したって話を聞いたことがある。当時とは治水状況が違うだろうけどその辺りを見てもそんな事があったなんて信じられない。水浸しになった場所は分からないけど下の写真は乙女駅付近のストリートビュー。小諸は傾斜地なので水が溜まるって感じはしない。


Google ストリートビューより

最近のニュース

2018年07月29日 09時33分41秒 | 思ったこと
●そのうち貯金すると手数料取られるのかな
眠る小銭貯金…紙幣に交換
でも手数料は約10% ユニー3店舗設置
・・・・・略・・・・・
 日本は先進国の中でも現金の使用率が高く、硬貨の流通高は4・44兆円に達する。家庭でも小銭貯金などの形で眠っているケースが多いとみられる。横浜市内で同日、会見した佐古則男社長は「顧客の利便性を高め、来店客数の増加につなげていく」と語った。
2018.7.27 12:35 産経ニュース


 両替するとお金が増えるなら、客も店で買い物してどちらも良かったねになるんだけどな。10%の手数料払って紙幣に交換することが利便性だなんて意味分からん。小銭が重くて持ち歩けない人なら利用するかもしれないけど、この店に着く前に銀行がありそうだ。両替してもさすがに10%の手数料は取られないと思う。



●店ごとの独自のポイントに通じるものがいる?
医療版マイナンバー導入へ
20年度から 病院変わっても情報共有
 厚生労働省は26日、マイナンバーの医療版とも呼ばれる「医療等ID」を導入することを決めた。個人の健診結果や診療録(カルテ)などの生涯にわたる医療情報が、病院が変わっても確認できるようになる。
・・・・・略・・・・・
2018年7月27日05時00分 朝日新聞デジタル

 救急医療だと意識の無い人が相手では持病などが全然分からない。だからこういうのがあれば良いと思うけど医療IDではなくマイナンバー使えば良いじゃん。マイナンバーは総務省だけど医療IDだと厚労省がやるんだろうな。利便性より利権性か。