goo blog サービス終了のお知らせ 

ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

高原の朝はさわやか@信濃わらび山荘

2018年07月12日 09時39分27秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 久々に泊りがけで岩場。といっても俺の1日目は泊まりから始まった。場所は川上村にある埼玉県は蕨市所有のわらび山荘。普段寝坊なので高原にこの時間に居るなんてのはウン10年ぶりって感じ。


予報は曇りだったけど爽やかな青空


 この山荘は蕨市市民以外で利用出来る。ただ市外の方のご予約は、ご利用の1か月前からの予約受付となり、その手続の中に銀行振込とか郵送なんていう手続きがあるのでちとわずらわしい。でも利用者が居ない時は管理人しか居ない事情もあるし安いから仕方ないのかな。ボッケ家は例え雨が降ってもキャンセルせず泊まることにしてた。

 風呂もある、食事も良し、酒持ち込み可、冷蔵庫有り、それで1泊2食で3千円くらいと格安。


夕食


朝食

伝わらない情報はゴミ@水害之碑

2018年07月12日 09時38分38秒 | 思ったこと
 東北の大きな津波災害の後で「ここより下に家を建てるな」碑が話題になった。広島にもそんな碑があった。下のは2年前の記事なんだけど、その碑は漢文で書かれたので誰も理解出来なかったとある。そもそも100年前の人でも古文ではない皆が漢文を理解出来るとは思えない。立派な碑という形にとらわれて漢文でないと格好悪いと思ったのかな。

石碑に学ぶ水害の歴史 土砂災害3年、広島大が調査
・・・・・略・・・・・
広島市安芸区の住宅街の一角にある高さ約4メートルの石碑は1907年の豪雨で付近の川が氾濫し、64人が死亡した水害を伝える。「予測不可能な災害を後世に伝えるべきだ」という住民らの希望で、県が建てたという。
 
 漢文で刻まれているため、内容を知る近隣住民は少ない。
・・・・・略・・・・・
2017/8/19 10:33 日本経済新聞

誘われたのでワイドなクラックを登りに行った@クライミング

2018年07月12日 09時37分15秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 ここのところジムに2度行った。このホールドが取れれば後はってところで何本か失敗した。最後に失敗した時に一難が起きた。ちょっと窮屈な動きをしてる時、頑張って更に窮屈になったら左肋骨の下部がグキッとなった。筋肉が伸びたのではなく逆に潰れたって感じで力を入れると痛い。一難去ってないのにまた一難だ。

 その後2日休んだけど折角誘われたんだからと前絵星岩(まええぼしいわ)にワイドなクラックをやりに行ったのが敗因。鼻水を吸っても痛い。痛めた所以外も痛い、ってこれは初めてのワイドで筋肉痛。ちなみに絵星の「絵」は誤字ではない。


ヨメちゃん@ジキル博士(5.9)


 前絵星岩の上部で新緑荒野(5.10a)を最後にやる予定だったけど時間切れ。まだ明るかったけどもしやってたら日が暮れてたかも。俺は真夏の太陽(5.10a)と宇宙人(5.10c)をやったけど、ここはワイドではない。というより出だしのスラブの印象が強い。最初に真夏の太陽をやった。レイバックで登りだしたらジャミングする位置に行けなくなり結局ウマシカパワー全開でレイバック登り。トップロープだから降りてきてそのまま続けて宇宙人。


ワイド・クラックの新緑荒野(5.10a)は登らず


 真夏の太陽と宇宙人の終了は同じ。宇宙人を登った時に写真を撮った。


真夏の太陽(5.10a)を上からパチリ


 瑞垣記念公園の駐車場が見えるのかと思ったら全然。なので下からも見えないからどれが前絵星なのかは謎のまま。それよりもロワーダウン時に肋骨下部に痛み。痛みに耐えて頑張るとろくな事がないんだけど…


決死の振り向き撮影も瑞垣記念公園の駐車場は見えず