
車の中でラジオを聞いていたらアヴェ・マリアが聞こえてきた。国や言葉が違っても共通の名前なんてのがたまにある。実際安部まりあなんて名前があるようだ。
ウイッキペディアによると、アヴェ・マリアはラテン語で直訳すると「こんにちは、マリア」または「おめでとう、マリア」を意味する言葉、だそうだ。そうだったのか、ずっとマリア家のアヴェさん、というよりアヴェ家のマリアさんだと思ってた。
以下、ソプラノ歌手幸田浩子のCDにあった和訳。直訳ではないってことでこんにちはとかおめでとうではなくああになっている。そういうものなのか。

Ave Maria, gratia plenda の訳

Ave Maria, Madre Santa. の訳
ところでアヴェ・マリアはラテン語で直訳すると…という文の意味が良く分らなかった。はの後で区切って読んだからだ。アヴェ・マリアはラテン語である。直訳すると…と書いてくれてたら俺の読解力でも迷わずに済んだ。
ウイッキペディアによると、アヴェ・マリアはラテン語で直訳すると「こんにちは、マリア」または「おめでとう、マリア」を意味する言葉、だそうだ。そうだったのか、ずっとマリア家のアヴェさん、というよりアヴェ家のマリアさんだと思ってた。
以下、ソプラノ歌手幸田浩子のCDにあった和訳。直訳ではないってことでこんにちはとかおめでとうではなくああになっている。そういうものなのか。


ところでアヴェ・マリアはラテン語で直訳すると…という文の意味が良く分らなかった。はの後で区切って読んだからだ。アヴェ・マリアはラテン語である。直訳すると…と書いてくれてたら俺の読解力でも迷わずに済んだ。