剪定して切った枝をストーブで燃やすようにとわざわざ持ってきてくれた人がいる。帰り際、車のラジオが聞けないのと言う。今流れてる曲はCDだけど突然ラジオが全然聞こえなくなったと言う。
そんな故障分らないよなぁと思いつつラジオに切り替えた。見知らぬ周波数が表示された。そこで周波数を合わせるとちゃんと聞こえるようになった。原因は分らないけど、記憶してた周波数をラジオが忘れちゃったようだ。
どのボタン押してもダメって言うが、まぁ昔のラジオと比べると局の選択が間接的なので分り難いのは確かか。車のラジオは5つくらいあるボタンに良く聞く局の周波数を記憶させ、ポタンを押すだけで選局出来て便利になった。逆に言うと周波数を記憶させてなければいくらボタンを押してもラジオは聞けない。
昔流にやるなら SCAN
(スキャン) とか書いてあるボタンを押すんだけど、そんな事は知らないみたいだ。なんたってハイビームの切替も最近知ったばかりの人なのだ。勿論、ヨメ職場の同僚で仕事は介護士。車通勤を何年もやっている人だ。女の人は電気や機械に弱いとはいうが…
「 ××ちゃん、ここは暗いからハイビームにした方が良いよ 」 |
「 え? どうやるの? 」 |
「 ・・・・・ 」 |
「 (気を取り直して)その右手にあるやつ 」 |
「 これ? 」 |
「 そうそう 」 |
「 あれ? ハイビームが直ぐに戻っちゃう 」 |
「 ( それってパッシング・・・・・ ) 」 |
「 私の車、壊れてるみたい 」 |