
【青い空を背景に出番を待つ 「梅」】


墻角数枝梅 凌寒独自開 遥知不是雪 為有暗香来 【北宋・王安石(1021~1086) 「梅花」】 墻角数枝の梅 寒さを凌ぎて独自開く 遥かに是れ雪にあらざるを知るは 暗香の来るが為なり |


昨日とほぼ同じ快晴の空で明けました。気温も同じ。
ただ日中は凍てつく寒さに震えた昨日に比べ、随分暖かく感じます。
そう言えば・・。
この寒さのせいなのでしょうね、梅の開花が遅れています。
借景とさせて頂いている、お隣の梅も、
一昨年は1週間も前に、既に上の写真のように開花しています。

(生憎、昨年は写真を撮っていません)
これまで私は、梅に関しては桜に比べ、
ほとんど無関心でしたが、今年ばかりは、どうやら例外のようです。
百花に先駆け、いち早く厳寒の季節に咲く梅。
それゆえに、昔から不屈の精神の象徴ともされて来た梅。
今年が、稀にみる厳寒の冬ですから、昔の人々の梅の開花を待ち侘びた、
その気持ちが余計に分かる気がするのかも知れません。
それにしても先日の 【鶯に託した想い】 と言い・・
気品溢れる梅の花びらと、その香気。
今日の引用文もそうですが、床しさと高潔さを併せ持つ梅だからこそ、
遥か1000年も前から人々を魅了して来たのでしょう。
その引用文、早春の淡雪の中に、清らかな香りを放ちながら、
咲き誇る梅の情景が目に浮かぶようです。
今年は、どこか梅の名所に出掛けたくなりました。

寒さに負けない・・と言えば、
こちらのパンジー(三色菫)も双璧ですね。
朝などは、カチカチに凍っているように見えましたのに、
お日様が当たると、首をシャキッともたげて来ます。
パンジーの語源は、フランス語の “パンセ”(思う、考える)が語源ですが、
その由来の通り、物思いに耽る人の顔を連想させますものね。
ちょっと、はにかんだような笑顔のパンジー、大好きです。
寒さは厳しいのですが、
今日も良いお天気です
昨日娘がお休みでしたので、
鎌倉の八幡様にお参りに行き、境内にある牡丹苑に寄りました。
藁囲いの中に、丹精こめて育てられた
幾種類もの寒牡丹が立派に咲いていました。
初めて訪れた娘は、とても感動していました
直径が20センチ以上もある、花芯が牡丹色、そして外側に向かうに従いティントされアウトラインはまっ白な牡丹を見たときに、
「このお花には、きっと花精が住んでいるわね。
美しすぎて、ちょっと怖いね。」こんな会話をしながら、暫し見惚れてしまいました
近くに「アーミッシュ」という名のカフェ
リラさん、「アーミッシュ」の暮らしご興味おありかしら?(そう、ステラおばさんで有名な。)
「木漏れ日の庭」でお茶なさっているリラさんとイメージが重なります
香しい梅も早咲きの河津桜も、
今年はほんとにお寝坊です
いつも温かいコメント、有り難う~!
れれたんママさんは、鎌倉にお住まいですの・・?
素敵な所にお住まいですのね~!
れれたんママさんは素敵な鎌倉夫人でいらっしゃるのでしょう。
>「このお花には、きっと花精が住んでいるわね。
美しすぎて、ちょっと怖いね。」
まぁ、素敵な会話。
でも美し過ぎて怖い・・分かる気がします。
「アーミッシュ」、随分前ですが、映画で観た気がします。
「キルトに綴る愛」 ではなくて・・。題名、何だったかしら・・?
思い出せません。(笑) 最近、こんな事ばかりです。
アーミッシュって、結構、戒律厳しいのですよね~。
キルトは、あくまでも素朴で。
でも、お近くに、これもまた素敵なお店があって羨ましいです。