goo blog サービス終了のお知らせ 

【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

やっぱりこの色、夏の色

2015-07-04 17:55:28 | 四季のスケッチ















 フィルはからっとした場所で足を留めた。
薔薇色の光が青い松の梢を染めていた。
「ここは何て素敵なんでしょう ――
この偉大な、清浄な静けさ、
いつも思索に耽っているような
鬱蒼うっそうとした樹木」                     
                 【「アンの愛情」 第27章】








                                  
                                 【今日のお客さま】
   曇りの予報通り、
  真珠色の空で
  明けました。

   しかしながら、
  「所により俄か雨、
  お昼前後には
  晴れ間も」

   ~という
  何とも曖昧なもの。

   やはりと言いますか、
  お昼前にはポツポツと
  ごく弱い雨が降り出しました。

   お昼前後には晴れ間・・と言っていましたのに。
  最近は良く当たるようになった天気予報。

   でも時々、真逆の時もありますね。
  案外、お天道様は気紛れなのかも知れません。

   さて、日本の夏と言えば、朝顔ですね。
  それもこんな瑠璃色。今年の一番花です。
  それにしては少々、傷付いていますけれど。

   こちらも例に洩れず、開花が大分、遅くなりました。
  やはり(今日もそうですが)寒さの影響も
  あるのかも知れません。

   朝顔にはどうしても縁側、風鈴、団扇(うちわ)
  等を連想してしまいますね。所謂、昭和の夏を。
  尤も今日は天候のせいで、しっくり来ませんが。














【黄昏の刹那】








   ところで、こちらの写真は、昨日のもの。
  ほとんど暗くなりかけた時、俄かに感じた違和感。

   “一体、何事・・?” 思わず外に出ましたら・・。
  空がサファイア色と薔薇色に染まっていました。
  しかも西ではなく、北の空が。

   ほんのひと時ですが、全てが薔薇色に染まり・・。
  こんな刹那もあるのですね。

センティッドガーデン ~ 香りの園

2015-06-14 17:05:05 | 四季のスケッチ





【今日の 「紫陽花」】










 「青い、成長して行くものを相手に
のんびり仕事をし、毎日可愛らしい
新芽が出るのを見守っているのは
創造の仕事に手を貸しているような
ものだと思いますわ。
丁度今うちの庭は信仰に似ていますわ ――
希望しているものの、実質ですわね。
でも、ちょっと待たなくてはなりません」
                  【「アンの夢の家」 第18章】







   梅雨の晴れ間、3日目。
  しかしながら時折、太陽は顔を出すものの、
  昨日よりは雲の多い空になっています。

   ところで現金なもので、
  ローズゼラニウムの花が終わると、
  蜂は随分、その数を減らしました。

   一時は庭に出るのも躊躇(ちゅうちょ)していましたが。
  その分、今度は蝶が縦横無尽に舞っています。
  尤も、蝶は蜂と違って大歓迎ですけれど。













【今日の 「半夏生(ハンゲショウ)」】




   さて、やはり・・
  と言いますか、
  セージが大好きな
  揚羽蝶(アゲハチョウ)。

   先日は仕方なく?
  紫陽花の上でしたが。
  早速、やって来ました。

   尤も、厳密には
  ブルーサルビアですが。

   でも、セージの
  仲間ですものね。

   そう言えば、
  ここには正真正銘の
  セージも植え、
  一時は相応に
  君臨していましたのに。

   でも気が付けば、
  ブルーサルビアに
  取って代わろうと
  されています。

   「ブルータス、
  お前もか!」 の心境。

   ここでも、ローズゼラニウムと
  同様の事が起こっているではありませんか。

   所謂(いわゆる)、弱肉強食の世界。
  弱いものが淘汰(とうた)されて行きますね。

   ところで今日の 『アンの世界』
  今、まさに私がそれ。

   アーチフェンスに絡ませるべく、
  木香薔薇の新芽を今か、今か・・と待ち望んでいます。

   尤も、気儘(きまま)な新芽ゆえ、
  あらぬ方向に伸びたり・・。誘導するのも楽しい作業です。

春の雨

2015-04-10 18:02:38 | 四季のスケッチ



【「木香薔薇(モッコウバラ)」】













 煮え切らない雲が、
頭の上へ靠垂もたかかって居たと思ったが、
いつの間にか崩れ出して四方は
只雲の海かと怪しまれる中から、
しとしとと 春の雨 が降り出した。
―― 時々風が来て、高い雲を払ふとき、
薄暗い山のが右手に見へる事がある。                  
                  【夏目漱石 「草枕」】







   天気予報通り雨となりました。
  尤も降り始めは少々、遅れましたが。

   おまけに日射しがありませんから、
  気温の割に寒く感じます。冷たい春の雨。

   この雨で残っていた桜も、
  完全に散ってしまった事でしょう。

   「春やうやうけしきだつほどこそあれ、
  をりしも雨風うちつづきて、
  心あはただしく散り過ぎぬ」
       
                    ~ 「徒然草」



   (桜の咲く頃は、
  天候が不安定で、
  ともすれば花曇りや
  花に嵐といった
  天候になる。

   だからこそ、
  ひと時を惜しんで、
  花の美しさを満喫
  しようとし、勢い
  余って、ついつい
  ドンチャン騒ぎに
  なり、花を見る事を
  忘れてしまう)

   この句には、
  こんな意味が
  あるようです。

   それにしても
  いつの世も人々の
  気持ちは一緒ですね。

   居間よりは遥かに
  ゆったり流れていた
  であろう時代である
  にも関わらず、
  季節の移り変わりの早さを感じる心も。

   ところで、花冷えと言っても、時は春。
  昨日はまだ蕾だった、シャガやチューリップ。
  一夜にして、ここまで開花しました。

   そう言えば、あの 【大山崎山荘】
  このシャガが庭一面に咲いていましたっけ。

   そして夏目漱石も、この山荘を訪れています。
  その繋がりで今日は漱石の小説、
  「草枕」 から、春の雨の件(くだり)を。

   漱石の小説には結構、季節の描写がありますね。
  親友、正岡子規の影響もあるのかも知れません。

桜に降る雨

2015-04-03 20:09:18 | 四季のスケッチ

【花の雲】










 「あそこに桜を植えたのもヘスターよ」
とダイアナは説明した。
(中略)
「自分の植えたものが、
自分の死んだ後にも、生きていて、
世界を美しくする手伝いをしているのだと
思っていたいのですって」
「この道に来て本当に良かったわ」
アンは目を輝かした。
                  【「アンの青春」 第13章】






   起床時から今にも降り出しそうな重い空ながら、
  必死に耐えていた空。

   桜は昨日、満開を迎えましたから、
  空も折角の桜を散らさないようにと、
  頑張ってくれているのかも知れないと思ったものです。

   そんな空でしたが、午後に入って気が付けば雨。
  今日は荒れているそうですが、こちらは静かなものです。

   それにしても日本人は、桜が好きですね。
  敢えて桜の名所に出掛けなくても
  学校の校庭や公園、土手など、至る所で見かけます。

   その都度、心がふわっとして、
  何とも言えない穏やかな気持ちに包まれ・・。

   そう言えば昨日の夕方のテレビ。
  テレビ局は、どこも場所こそ違え、軒並み桜中継。

   桜に罪はありませんが、
  あまりにも横並びの放送に唖然とします。
  尤も、桜だけに限りませんが。
  













   さて、満開になった桜。
  出来るだけ長く楽しみ
  たいのが人情でしょう。

   生憎、この一週間、
  曇りと傘マークで、
  お天気が安定しません。

   尤も明日は、
  訂正され、晴れ間も
  出るようですが。

   ところでこちらの桜。
  (冒頭から
  3~5枚目の写真)

   実は、鉢植えです。
  昨日求めました。

   昨日は移動しても
  大丈夫でしたが、
  今日は、写真を撮ろうと
  移動させただけで、
  ひらひら・・と舞い。

   花びらはまだ、もう
  少し残っていますが、
  家で束の間の花見・・という訳です。      

   ただ、地植えはしないつもりです。
  桜は美しいけれど、手入れが大変と聞きますし、
  大きくなるのも困りもの。
  鉢で出来る範囲で育てる事にしようかと。

   そうそう、ご近所に最近、
  ミモザを植えられたお宅があります。

   このミモザこそ、私も一時、憧れた花木。
  でも凄い生長ですね。

   ついこの間までは若木でしたのに、
  もう2メートルくらいにはなっています。
  今では楽しみの散歩空間です。

近付く春の足音

2015-02-17 17:05:55 | 四季のスケッチ















「春は何もかも新しいわ。
春そのものがいつも真新しいんですものね。
毎年、春は変わっているのよ。
前の年とそっくり同じというのは一つもないわ。
必ず何か特別なものを持っていて、
独特の美しさがあるのよ・・・」                
                     【「アンの愛情」 第9章】







   昨日の何もない空から一転して、
  今朝は鉛色の空で明けました。

   起床時もそうですが、今にも降りそうな空ながら、
  雨は1滴も降っていません。随分、我慢強い空。

   ただ路面は濡れていましたので、(起床時)
  夜のうち降ったのでしょうね。
  それにしても全然、気付きませんでした。







   さて、冒頭の写真は、
  お隣の梅。

   今日初めて咲いて
  いるのに気付きました。

   いいえ、それより先に
  玄関を出た途端に、
  フッといい香りが鼻孔を
  くすぐった気がして。

   寝起きの少々、寝ぼけた
  頭でも、その香りの主を
  探し当てるのに大した
  時間はかかりません。

   そう言えば・・。
  お隣のこの枝垂れ梅、
  毎年撮らせて貰っています。

   今日の アン の言葉では
  ありませんが、毎年違った
  表情を見せてくれます。

   「梅一輪一りんほどの暖かさ」
                      ~服部 嵐雪

   日毎に温もりが増して来る早春の日射しを
  梅の開花と対比させて詠んだものでしょう。

   そうそう、もう一つ違った解釈も。
  厳しい寒さの中で梅が一輪咲き、
  それを見ている者に(ほんの僅かではあるが)
  一輪ほどの暖かさを感じる・・。

   万葉の昔から花と言えば梅を指していたように、
  いずれにしても細やかな感性が満ち溢れていますね。

   花言葉も 「高潔」・「忠実」
  寒さの中にも凛と咲く、
  梅にピッタリの言葉だと思えてなりません。

寒に咲く華やぎ

2015-01-31 17:07:27 | 四季のスケッチ



【木香薔薇の冬の貌】








樹木は多くの人間どもと違って、
知れば知るほど良くなる。
最初にどんなに好きであっても、
だんだんとなお好きになる。
そして長い長い年月、四季の変化を通して
その美しさを知った時に、
最も深く愛するのである。   
                【「エミリーはのぼる」 第19章】







   今日は時折、風花の舞う寒い一日。
  昨日同様の寒さでありながら、
  日射しが戻って来た分、有り難く思います。
  今日で1月も終わりですね。

   「1月往(い)ぬる、2月逃げる、3月去る」、
  これからもこんな調子で、アッという間に
  月日は過ぎ去るのでしょう。

   寒いとか暑いなんて、
  言っている場合ではありませんね。
  そう言えば生協のチラシに早くも「うすいえんどう」 が登場。

   「あしたは豆ご飯よと小さな息子に言うと
  あしたは春なの? と聞いてきた」
   
  
   ~という随分、前の新聞に載った詩の一節が思い出されます。



                                 【冬に燃えるゼラニウムの葉】
   枯れているように
  見える木にも既に
  新芽が用意されて
  いる事は先日も
  記しました。

   それにしても、
  木の生きざまは
  様々ですね。

   全ての葉を落とし
  新芽だけ出している
  リラの木。

   かと思えば、
  茶色の葉を付けたまま
  その奥から新芽を出している紫陽花。

   一方、木香薔薇は・・。(冒頭の写真)
  葉を落とす事なく、それも趣きのある色に変えながら新芽を。

   小さくても、さすがに薔薇! 
  花の咲かない冬の日も、こうして華やいでいるのですね。

冬萌の季節の別れ葉

2015-01-28 18:35:55 | 四季のスケッチ














「・・・ご覧なさい、3分前には
黄昏だったのに、もう月明りよ。
あの 移り目の刹那
つかまえなかったのは残念だわ。
でも、そんな瞬間はどうしても
掴まえる事は出来ないわね」                    
               【「アンの愛情」 第2章】







   やっとお天気回復。同時に冬も戻って来ました。
  おまけに時折、風花も舞う寒い一日です。
  尤も、家の中にいる限り、あまり寒さは感じませんが。

   それに1月も終わりになりますと、日も大分長くなり、
  それだけで春が近付いている気がします。

   春の訪れというのは、
  誰でもある種のワクワク感がありますものね。

   それにしても起き抜けの空は、
  一面の朱鷺(とき)色に影絵のような菫色の雲。

   その空の写真を撮ろうと階下にカメラを
  取りに戻り、もたもたしている間に平凡な空に。
  移り目の刹那 は、掴まえる事が出来ません。
  
      
















   さて、厳寒の季節の庭の木々や草花。
  枯木や枯草のように見えますが、
  既に新芽が用意されている事に気付きます。
  それを冬萌(ふゆもえ)と言うそうですね。

   寒さの中にも堅く縮こまって、
  冬の寒さに、じっと耐えている小さな芽。
  そんな中でも、ひと際目立つのが薔薇の葉。

   葉を落としているのもありますが、
  錆(さび)色と言いますか・・
  紫檀(したん)色の趣きのある色に変わり、その存在を誇示。
  尤も薔薇には、そのつもりは毛頭ないでしょうけれど。

   とは言え、今の季節、赤や黄に
  変色している葉は、病葉(わくらば)。

   しかしながら、別(わ)くる葉が変化したという説も
  あるそうですから、そちらの意味の方に捉えましょう。
  別れる前の精一杯の華やぎですね。

知的な華やぎ

2015-01-18 16:38:38 | 四季のスケッチ













「・・・あたしお料理は出来ないけれど、
癇癪かんしゃくおさえる事は出来てよ。
それは大事な事よ。
それにあたしは一度も
お天気の事をこぼした事がないの
それは更に大事な事だわ」                
                【「アンの愛情 第10章」】











【午前7時20分の空】








   凛とした朝を迎えました。
  晴れ渡った空はその分、寒さが厳しくて。

   しかしながら冬の朝の独特な冷気は、
  嫌が応にも弛緩した神経や身体を
  シャキッとさせるような気がします。

   寒いからといって背中を丸くして
  縮こまっていては駄目ですね。









【ユリオブスデージー】




   今は厳寒の冬。
  改めて庭を眺めますと・・。

   今、リビングに座って
  いて、視界に入る花は、
  黄色の水仙しかありません。
  まさに冬枯れの? 庭。

   白の水仙は既に
  終わりましたし、
  黄色も後、僅か。

   次は春の西洋水仙の
  開花を待つしかありません。

   庭全体でも今咲いている
  花は、三色菫や数輪の
  ゼラニウム等など・・。

   そう言えば、ユリオブス
  デージーも何度目かの
  花芽を開こうとしています。

   それでも 『アンの世界』
  よりは余程、ましですね。

   それに花がなければないで、
  葉の美しさや色、形などにも
  美を見つける事が出来ますものね。

   今の季節だけの・・知的な華やぎを
  見せていると言っても過言ではありません。

   そうそう、やはり暑い寒いと言わない事は 【美学】 なのですね。
  『アンの世界』 にも書いてあるのですから。

たくましき生命力

2015-01-13 20:14:18 | 四季のスケッチ



【早くも芽吹くジャスミン】









   こちらは又々、灰色の薄ら寒い空となりました。
  昨日は大層、良いお天気だったのですけれど。

   それにしても太平洋側でも雪が舞うかも
  知れないと言っていた昨日が快晴で、
  「唯一の洗濯日和でしょう」 と言っていた今日が曇天。
  ま、とかく世の中とはこんなものかも知れませんね。








【未だに落葉しない? 魔法の 「藜(アカザ)」】


【壁を這う 「木香薔薇(モッコウバラ)」】



                                【すっかり葉を落としたお隣の 「紅葉」】
   さて、冬は当然の
  事ながら寒いですね。
  では冬の良い所は・・。

   先日も触れましたが、
  ピッと張り詰めた空気と
  研ぎ澄まされた頬を刺す
  冷気が、怠惰で緩んだ心と
  身体をシャンとさせる
  効果もありますね。

   それに一時に比べ、
  徐々に日脚も長くなり、
  明るくなった太陽。

   それに伴い、希望の
  ようなものも湧いて来ます。

   とは言え、厳寒の今。
  それでも、ジャスミンの
  新芽がニョキニョキと
  首をもたげて来ました。

   そして伸びに伸びた
  木香薔薇の枝葉は、
  とうとう壁を這うまでに。
  自ずと春が楽しみになって来ます。

   そうそう、昨年の後半から何度も登場している二度目の藜。
  紅葉した葉が未だに落ちません。

   そもそも、こちらは本来の藜が全て散ってからのもの。
  藜は、勿論落葉樹。どこでどう間違えたのか・・?
  いいえ、魔法の藜・・かも知れません。

   写真は、【真っ赤な】 背景だった晩秋と違い、
  すっかり葉が落ち、白い背景となった現在の藜です。
  どことなく寂しそうですね。   

心に春 ~ 芽吹きの季節(とき)

2015-01-05 19:18:28 | 四季のスケッチ

【午前7時の空】


【午前7時20分の空】








   明けましておめでとうございます。
  本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。






元日の後、冬は猛威をふるい出した。
吹き溜りが
この小さな家の周りに積み重なり、
棕櫚しゅろの葉のような霜が窓を覆った。                
【「アンの夢の家」 第17章】









【黄色い水仙】



                                  【元日の雪化粧】
   いよいよ平成27年
  (2015)も明けましたね。

   今年のお正月は
  珍しく雪化粧。

   ホワイト・ニュー
  イヤーとなりました。

   白い衣を纏(まと)った
  景色は、これ以上なく
  美しくて。

   「雪の障子開けよ
  上野の雪を一目見ん」
      
          ~正岡子規

   前日(古い年)とは
  打って変わって、
  新年への格好の
  晴れ姿となりました。

   今朝もすみれ色から
  珊瑚色の空に。(冒頭から1、2枚目)

   仕事始めの今日は、三が日の寒さも緩み、
  暖かくなりました。ちょっと一息・・ですね。

   ところで、新しい春を迎えた今、
  心なしか植物の力強い鼓動が伝わって来るようです。
  先陣を切るのは、やはり球根植物でしょうか・・。

   水仙も、いち早く咲いた白に続き、今度は黄が・・。
  こんな風に段階的に咲いてくれると嬉しいですね。