『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
大学によって違う対面授業。
我が大学TKUは、オール・リモートになった。
が、
高田の馬場にある早稲田大学は、対面授業を続けるようだ。
早大教授のブログにそう書かれていた。
渋谷とたまプラーザにキャンパスがある
国學院大学も対面授業を続けるようだ。
教授のFBにそう書かれていた。
感染対策がしっかりしていれば、少人数の対面授業を続けても
良いように思う。
が、対面授業によっては、先日も書いたように、
わざわざ、机をくっつけて<至近距離で対面させ4人でディスカッション>
させるような授業(演習か?)を行っているケースがあることを考えるならば、
対面授業は無くした方が良い。
大学教員は高齢者が多い。
定年退職年齢が70歳だからだ(大学によって違いがあり、65歳、68歳と
いろいろだが)。
感染した時のダメージは高齢者の方が強いから、
小生は我が大学の方針を支持する。
上記の2つの大学は、高齢教授がリモートを希望すれば許可して
くれるのだろうか。そうでないとすると、高齢教授はつらいと思う。
大学生は、もっとつらい。
あまりメールを見ない人は、全面的にリモートに移行したことを
知らなかったりする。
大学内に入ることは可能なので、教室に行って、初めて誰もいない
ことに気が付くのだろう。
そういう目に合わないように、
先週金曜日、全科目について、manaba 上でリモート授業をどう進めるか
詳しく書いたのだが、<閲覧できていない受講生>が一定数いる。
今日中に、manaba 見ないと<ダチカンヨ>!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )