黒古一夫BLOG

文学と徒然なる日常を綴ったBLOG

『村上龍―「危機」に抗する想像力』が出ました。

2009-06-27 09:19:15 | 文学
 この欄でも度々経過報告的にお知らせしてきた『村上龍論(正式には『村上龍―「危機」に抗する想像力』)が、いよいよ刊行されました(勉誠出版 285ページ 上製カバー装 税込み2310円)。
 この本は、前著『村上春樹―「喪失」の物語から「転換」の物語へ』(2007年10月刊)を上梓する過程で、僕にしてみれば「必然的」な形で書くことになった作家論である。前著「村上春樹」は、新著と言っても、1989年に出した『村上春樹―ザ・ロスト・ワールド』(六興出版刊、増補版92年 第三書館刊)の大部分を生かし(訂正する必要をほとんど感じなかったので)、それに新稿160枚ほどを加えて成ったもので、新稿を書くにあたって、様々に思いめぐらしていたとき、僕の中では「双生児」のように思っていた村上龍のことが急浮上し、その結果が今回の拙著になったのである。
 新著の「あとがき」にも書いたことだが、僕はこれまで22冊の本を出してきたが、最初の「北村透谷論」から現在まで2つの「テーマ=問い」だけを書いてきたような気がする。1つは、「近代(社会)とは何か」であり、2つめは「1970年前後の<政治の季節>体験は、現代文化に何をもたらしたか」である。僕がこれらのテーマから離れられないのは、世代として強いられたことだから、と考えている。もちろん、「そんなの関係ねー」という人も多いだろう。しかし、昨今の「政治」や「社会」の在り方などを見ていると、明らかに「近代)社会)とは何か」を真摯に問うてこなかったからだと思うし、どの世界においても顕著な「モラル・ハザード」は、あの<政治の季節>を個々がきちんと総括してこなかったせいなのではないか、と僕は思っている。
 そんな「思い=問い」について、僕なりの1つの答えが今度の本だと思っている。1年以上かけて書いてきた新著、出来映えについての判断は読者諸氏に任せるしかないが、多くの人に読んで欲しいと思う。
 次の「目次」を掲げておく。

*『村上龍―「危機」に抗する想像力』
<目次>
 はじめに
 第1章「喪失」から始まる―「限りなく透明に近いブルー」
 第2章「戦争」へのこだわり―「5分後の世界」他
 第3章「捨て子」の物語―「コインロッカー・ベイビーズ」
 第4章 日本の「危機」を描く―「愛と幻想のファシズム」
 第5章「日本」を撃つ―「ラブ&ポップス」他
 第6章 寂しい「国」の殺人―「イン ザ・ミソスープ」他
 第7章 反「日本」―「共生虫」他
 第8章 時代の「狂気」に抗して―「ピアッシング」他
 第9章「侵略」に抗する―「半島を出よ」
 第10章「脱出」は可能か―「希望の国のエクソダス」
 終章 「希望」あるいは「キューバ」―「喪失」では終わらない
 あとがき
 以上、400字詰めで460枚ほど。
 どうぞ、お読み下さい。