goo blog サービス終了のお知らせ 

牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

合掌造りの畜舎

2010-07-26 22:01:56 | 畜舎





当センターに設置されている肥育舎の一つに合掌造りの牛舎がある。
広さは35×25mであるが、この畜舎は、廃校となった小学校の講堂を移転した建物と聞いている。
粗飼料などを貯蔵する目的で、H鋼で補強して中二階にしてきたため、牛房の天井が低く、照度が暗く風通しが悪く、肥育成績も他の畜舎に比し今一であった。
そこで、天井板を全て撤去して、畜産用換気扇を設置した。
おそらく、この畜舎で飼われている牛たちには、別天地の心地であったに違いない。
それまで、牛らの観察もままならない有様であったが、明るさと通気性が著しく改善され、心なしか飼料摂取量が増えたように思っている。
驚いたことに、天井板が外された屋根裏の理化学的で華麗な骨組みが浮き彫りとなり、合掌造りの素晴らしさを日ごと楽しんでいる。
移転し再利用するだけの値打ちを見込んでのことであったろうことが伺われる。


最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
プライド (Unknown)
2010-07-29 08:44:47
ロース芯が極少・カミ・変形などの枝肉は生産牧場のプライドに関わるので、そういった可能性がある素牛はうちの牧場では買い付けしません。安ければいいという事ではいけません。信用が大事!
返信する
Unknown (牛極道)
2010-07-28 23:12:16
♪~お姉さんの爪弾くしゃみせぇんに~♪

やっとこんな明るいというか朗らかな場面がお許しいただけそうな光が差し込みはじめました。


まだまだ先の事だと諦めておりましたが、私も曾於に明日から参戦し、牝が欲しいのですが、超過牛メイン競りだろうから敢えてヌキのDG1くらいの気高の強めの牛をねらいに。但馬の強い牛でしたらビタミンの抜け方やカミなどが懸念されますので。採算とれない価格帯が値付けされてるようでしたら、ドライブに来ただけと思うこととし、未購買でとんぼ返りも想定してます。
返信する
21:50様へ (初経験者)
2010-07-28 22:41:02
コメ返し、有難うございました。やっぱり、13ケ月令はV/Aコントロールも出来ないでしょうね?生体重400kg台の内蔵脂肪は落とせないでしょうね?困った困ったのコマドリ姉妹ですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-07-28 21:50:06
なかなか難しい質問ですね。

答えは誰にも分からないでしょう、何故なら誰もこんな月齢の素牛から肥育したことないから…

ただある程度の基準を決めてあとは牛を見ながら飼料と草のバランスをとるしかないかなと自分は思ってます…
特に曽於は他の市場より一ヵ月早く止まっているのでかなりでかいのがくると思います「中央も400k台ざらでしたから」

実際牛を見て無理だと思う時は止めておくのも一つの手だと思います。

特に雌の場合昔居たらしいですが蛋白等のやり過ぎで妊娠もしてないのに母乳が出る牛が乳が張ってないか見るのもいいかも知れませんよ。

返信する
誰かアドバイスを… (初経験者)
2010-07-28 21:09:50
明日から、曽於市場で♀素牛を24頭買い付けするのですが、出荷の関係で生後13ヶ月令を導入予定です。今までは9ヶ月令で飼い直しをして肥育してましたが、今回は13ヶ月令なので如何なものかと考えています。もし、皆さんが13ヶ月令を導入されたら、どの様に肥育されるかアドバイスをお願いします。主様、表題と違う事ですみません。
返信する
まなみさん、不遜すぎでしょう (べこべこ)
2010-07-28 19:47:05
 寄付金のお礼は、県のサイトの金額報告にありますよ。それで十分だと思いますが、知事の名の入ったお礼状が、ふるさと納税者の元には送られています。宮崎県の某市のように名前や金額まで市のサイトに出ては、恥ずかしい方もいらっしゃるでしょう。
 少なくとも今回の大雨では命を失った方も全国に複数いらっしゃる。それを天罰だと言うのは、それこそ失礼というものですよ。牛飼いが知恵を出し合おうという場に相応しくない、他所でおやりなさいな。
返信する
ちなみに (まなみ)
2010-07-28 17:06:45
旬刊宮崎では6月発行分で、あ〇らは2月からではないか?と報道していますよ。

研修生については道〇議員のサイトをご覧下さい。
本人が反論していますので。
返信する
ん? (まなみ)
2010-07-28 16:41:31
O型は韓国よりも都農町が先なのはなぜでしょうか?
返信する
Unknown (宮崎より)
2010-07-28 16:22:14
韓国はAもO型も両方でてますよ農水省HPでお確かめください
返信する
九州人です (まなみ)
2010-07-28 15:46:52
研修員についてですが、その時の韓国の口蹄疫はA型ですよね。
6件目の農家は雑誌のインタビューで「アジア系従業員との接触がない」と答えていてつじつまが合わないのですが・・・?

これから国はじわじわと県の落ち度を指摘してくると思いますが、家畜保健衛生所の対応をついてくるのではないでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=oTYSiJWGexA&feature=related
ちょっと前、宮崎の畜産農家の人が「ネットでは国が悪い事になっていて都合がいい♪」と書いていて、チャンネル桜見て意味が分かりました。
自分は県の落ち度を隠していながら、「ネットはデマが多い」だの「情報拡散は均等にやってもらわないとこっちとしては迷惑」と書いていて呆れましたよ。
数十億円寄付金が集まったというのに心から感謝の言葉を書いている有職者は誰もいない。
隣県からも寄付があって迷惑もかけたのに、お祭り気分な宮崎県民の書き込みもあったし呆れました。

宮崎は神の国と言いますが、神道の考え方で特に児湯郡に被害が集中し大雨が降った事について答えが出ています。
事業団の因果応報含め。
だから家畜ゼロでリセット状態になったのか・・と納得しました。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-07-28 13:50:46
べこべこさんのいう通り、勝負に出れば破格値の買い。恐らく、通常の5~6割程度で落札できると思われる。おまけに運送費補助があると聞いている。
悩むところ・・・
返信する
Unknown (宮崎より)
2010-07-28 12:53:17
D議員については全く初耳なのでお答えしかねます。僕の知っている事は先ほど書いた事が全てです。
返信する
Unknown (べこべこ)
2010-07-28 12:52:25
 火中と思って手控えるも良し。実際のリスクはほぼ無いと見れば、破格値の買い。買い手の思惑それぞれ、自己責任、それでいいんですよ。
 宮崎さん、大変だろうけどがんばってね。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-07-28 12:37:18
↑ということは
当初から噂のあったD議員がむりむり頼んで韓国からの研修生を受け入れさせた
という話に通じるということですね。
返信する
Unknown (宮崎より)
2010-07-28 12:05:34
獣医さんからの話では6例目水牛農家に韓国のジンセンという発生地域から実習生がいたようです。恐らくそいつが運び屋です。しかし当人は帰国してるみたいですし、政治的判断から表には出ないと思います。後は移動かけた某牧場が内々で処理して通報が遅れたためここまでの惨事になったみたいです。いずれにしても確定ではありませんが、調査委員会もはっきりとした結果は出さないと予想しています。この話は開業の先生も共済の先生もおっしゃいました。
返信する
宮崎さんへ (団栗コロコロ)
2010-07-27 23:20:58
後、一年間は火中の栗は拾えません。その訳は発生原因・感染経路がハッキリしないからです。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-07-27 19:55:35
鹿児島は5月待機の子牛セリがありましたが安いです。鳥肌がでるほど安いです。雌は20万前半すればかなりマシなほうです。知り合いの繁殖農家も涙目になりながら市場をさりました。やはり県外からの購買者が少ないのが大きなマイナスだと思います。少しでも笑顔の見れる日が近づくといいですが時間がかなり必要とされそうです。それでも今回購入された購買者には感謝しております。これから曽於・肝属・薩摩・姶良等もありますが少しでもいい情報をお聞きしたいです。
返信する
Unknown (宮崎から)
2010-07-27 07:01:26
終息宣言は1ヶ月後を予定しています!
今日発表されたのは家畜の移動制限と非常事態宣言の解除です。他県の皆様のご協力に感謝します!終息へ向けて今一度気を引き締めてまいります。
返信する
不安感あり! (但馬木久蔵)
2010-07-26 23:55:07
27日00:00時に宮崎が口蹄疫の終息宣言をする。本当に大丈夫だろうか?宮崎のどこかに潜んでウイルスは活動しているように思える。宮崎は後1カ月ぐらいは終息宣言を考えて欲しいかった。口蹄疫が再発したら、今度こそ全滅だ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。