牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

牛の発育とともに心がけること

2008-12-25 21:22:08 | 牛の成長



運動場のある導入牛用の畜舎にいた牛たちは、導入から3~4ヵ月経てば、運動場のない育成用の畜舎に移動する。
写真はさも順調に移動しているように見えるが、実際は牛数が18頭で、その半数は、後ろの方で逃げ回っている。
複雑な道順のため、7~8名で追い回しているが、時には牛の動きを把握していない者がいれば、こういうことになる。
山に逃がさないように、寒い最中、汗水流して追いまくっている。
移動先の畜舎へは、牛たちを誘導するために、2トントラックやホイルローダーや軽トラなどを壁になるように駐車させて誘導路を確保する。
要所要所では、竹箒などを手に手に、牛らを逃がさないよう誘導して舎内に移動させている。
移動時に気を付け無ければならないことがある。
給水である。運動場付きの畜舎は水槽で好きなように給水させているが、育成牛舎では、ウォーターカップに変わる。
ついうっかりしていると、2~3日、ひどい時にはそれ以上給水していない牛がいることがある。
観察観察と口癖だが、これらは給水のことを問題なく飲んでいるとして、飲んでいないなどは頭から完全に消え失せているための結果である。
牛を移動するときは、先ず導入当初に必要な管理の数々を初手から確認するなど細心の注意を怠らないことである。
子牛は日に日に大きくなる。そのことで、心がけなくてはならないことが多々ある。
鼻環を装着した子牛は、次第に鼻鏡の幅が広がるために、鼻環が鼻孔に食い込むことがある。
また鼻環を装着し、それに頬綱をかけていれば、頭部が大きくなるために、頬綱がきつくなり、鼻環が鼻孔に食い込んでしまう。
こまめに観察して、頬綱をほどよく緩めてやる必要がある。
子牛用の畜舎では、子牛が逃げないために、飼槽側の横棒の高さを子牛用に低くしているケースが多い。
子牛が発育することで、それが低くなり、頚峰の辺りを擦り傷ついたり、飼槽への頸出しを不自由し出す。
子牛舎は、その横棒の高さを調節できるような構造にすると便利である。
子牛でなくても、発育とともに、伸びるのが四肢の蹄である。
導入後仕上げて出荷するまでに、最低2回の削蹄が必要である。
また、子牛用の舎房幅は決まっているため、牛が次第に体幅を広げるので、全頭が同時に飼料摂取が可能になるようなスペースを考慮し、再び牛の移動などを考えなくてはならない。
そのままにしておくと、群飼内で強弱関係が顕著になり、群内での体重差がひどくなる。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新入生 (Piyo)
2008-12-26 18:03:04

(・ω・)/

色々な地域からやっと来る様々な導入牛達を、
ばらつきが出ない様に肥育するのは大変な事と想像します。

同学年はもちろん、
前後の学年の顔や名前まで把握出来る様な小さな田舎の村から都会の高校に進学して、その規模の大きさにびっくりした事を思い出しました。

うちの牛達も新天地で同じ気分を味わっている気がします。

セリに牛達を出す時は、
娘を嫁に出す時の気持ちに近いのかなぁ…と、
思っていましたが、
卒業生を送り出す先生の気持ちがより近いのだと思う様になりました。

どちらも経験はないのですが…。

f^_^;
返信する
piyoさんへ (kuroiusi)
2008-12-26 23:48:33
送り出した子牛たちの行く末が気がかりのは、piyoさんのほっとけない優しい人柄が反映されている証拠だと思います。
piyoさんに可愛がられた子牛たちも、手を伸ばせば、寄り添って応えてくれそうな気がしてなりません。
導入牛の中には、常に人を警戒する神経質な牛もままいます。
この様な牛は、肥育牛としては、大成しないタイプです。
おっとりとして、常に一定した食欲を維持する牛こそが大成します。
いつも同じ購買者に買われていくのも、piyoさんの子牛生産への取り組みを評価しているからだろうと遠察しています。
返信する

コメントを投稿