さくらおばさんの ひとりごと

日々の想いを綴ります。

『文化は人間の精神的食糧である』

2008-09-29 | 音楽
 毎週、たいてい土曜日に「うたごえ新聞」が届きます。

 10月6日付NO.2128では、現在75歳の哲学者・山科三郎さんが、生き生きとお話されています。

 山科さんの肺は、今は75%くらいしか機能していないそうです。

 それでも溌溂として「うたごえ祭典」の合唱に打ち込んでおられます。

 とても元気をもらえるお話ですので、記事からピックアップしてご紹介します。
 (ピックアップどころか、大部分?)


 先ずは、「音楽とビールはナマがいい」そうです。

 どうぞナマの合唱を聴きにお出かけください。


       

          http://utagoe60.main.jp/



 「ソロも素晴らしいが、合唱は連帯。歌を歌うという行為は生きる喜びを表わしているのです。生きている証が心臓の鼓動であるように、人間のからだは、元来“いのち”の営みのリズムを持っており、“生きる”喜びや苦しみをリズムと旋律で表現する。それが声であれば歌であり、所作であれば踊りです。飢えや貧困との闘い、労働の厳しさを、本来は表現したい、それが人間。歌うことは、精神的・身体的な目的意識と想像力を活かした、最も人間的な活動の一つです。うたごえ運動は、歌で時代のメッセージを表現し、労働者自身が作った歌を歌い、無数の人々に発信し人間同士をつなぐ連帯の輪を大きくする力を持っている。そこに存在理由があると思う。」

 「私たちが進みつづける理由」
 ♪ 両親が残業しなければならないせいで、学校から空っぽのアパートに帰宅するすべての子どもたちのために・・・。♪

 「この部分は本当に胸に迫る。新自由主義のすべてが金という現実のなかで、人間は精密機械であるという観かたが知らず知らずのうちに浸透している。大企業は、暴利を貪るために効率至上主義の視点から、コンピュータ主導型の労働過程を基軸にして人々の生活スタイルをも無機質な金とモノ本位に変容させた。彼らは科学・技術の成果を利潤追求と支配の手段にしている。」

 「軍事費は戦争の準備費です。それを増やし、教育や福祉の切り捨て、労働者の非正規化を推進しています。その結果は当然、財界が国家権力を買収し、ますます肥っていく。貧富の二極化が加速する。この資本主義の末期的状況を大転換していかなければならない。私たちが人間らしく“生きる”ために・・・。」
 「それには、人間が人間らしく生きる社会、すべての人間の自由と平等が保障されなければいけない。基本的人権の保障、これは憲法97条の『過去幾多の試練に耐え、』とあるように人類が到達したものをさらに進めていくために、どういうかたちで連帯するか。内面的に互いに手を握って、前に進んでいこうとする時、うたごえの力は大きいのです。」

 「そして、その力を発揮するために、世代を超えた団結が必要です。」

 「マルクスは『人間の交通様式』という言葉で人間の生活活動を表現しました。それは、最初は“いのち”の生産である性的行為、次は生きるための手段、例えば道具・家などをつくる生産活動、それを基礎にして次は新しい欲求の生産。文化です。」

 「『文化は人間の精神的食糧である』というマルクスの含蓄のある言葉はうたごえ運動にも、深く示唆するところがあるのではないでしょうか。」

 「だが、文化がすべて我々にとって“生きる”糧となるわけではない。その意味では、人間の“いのち”の営みを大切にする文化であるかどうかを吟味する活眼が必要不可欠です。」
 「そういう感性を磨き閉塞的な現実─貧困・差別・戦争の根源─を変え、平和を自らの手で創る運動です。」

 「今、まさに、日本の国も転換期に来ている時、われわれは希望の歌を歌う。それが『私たちが進みつづける理由』であり、祭典で歌う歌の数々です。僕は池辺(晋一郎)先生のレッスンを受けて、ますますこの歌を歌いたいと心底から感じました。」



 こんなにたくさん引用(!)してしまって、「うたごえ新聞」さん、ごめんなさい。

 この号に限らず、「うたごえ新聞」にはいつも励まされます。

 どうぞ、ご購読を!


           うたごえ新聞社

              http://www.utagoe.gr.jp/journal/
             
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナリア諸島・テルデ市には 日本国憲法9条の碑がある

2008-09-26 | 
       

「もうひとつの9.11」(http://blog.goo.ne.jp/kunchi_2006/d/20080704)に行ってから半月も経ってしまいました。

 とてもいい集会だったのに、力不足で書けなくて、こんなに遅くなってしまいました。

 でも大丈夫。

 当日の出演者のお一人・横井久美子さんのホームページを読んでいただければいいと、ずるい考えが浮かびました。

 こちらです。

       http://www.asahi-net.or.jp/~fg4k-yki/report/0809/080914.html

 コンサートのあと、本を2冊買いました。

 CDブック 「平和に生きる権利」
  ビクトル・ハラ著 濱田滋郎著・訳
  発行 音楽センター http://www.ongakucenter.co.jp/SHOP/CDK032.html

 「活憲の時代─コスタリカから9条へ」
  こころを熱くする 伊藤千尋・講演集1
  発行 シネ・フロント社 http://cine-front.co.jp/

 伊藤さんは少し早口なのですが、とても情熱的なお話しぶりでした。

       

 きのうこの本を8ページ分読みました。

 8ページ分だなんて、読んだうちに入らない?

 いいえ、すごいことを知りました。

 アフリカ沖のカナリア諸島・テルデ市には、日本国憲法9条の碑がある。

 1996年に、高速道路を造る計画を立てたところ、設計の段階で、少しスペースが余ることがわかり、市長さんは、この場所を平和を考える広場・「ヒロシマ・ナガサキ広場」にしようと考え、その象徴には日本国憲法9条をスペイン語で書いた碑を立てよう、と思ったそうです。

 市議会に諮ったところ、与野党とも満場一致で可決。

 そして、市長、議員、市民、在留邦人が集まっての除幕式のあと、みんなでベートーベンの第9「歓喜の歌」を合唱したそうです!

 9条って、有名なのですね!

 こんなふうに、この先この本にどれだけびっくりさせられるのか楽しみです。(いつ読み終えるかはわかりませんが。)

 ちなみに、この本の定価は本体 999円 です。

 9条 と 99条 を!


        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 足の怪我のことでご心配をおかけしました。

 多分、一週間後には治ることと思います。

 今後は、少し慎重に動くよう注意します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者は 家の中で怪我をすることが多い

2008-09-24 | 暮らし
 きのう、きょう、秋らしい日和でした。

 お布団や洗濯物を干すのに、絶好!

 きのう乾ききらなかった洗濯物を干すために、ベランダに。

 左足をベランダ用のサンダルに下ろす。
 瞬間、サンダルの上ですべり、グビッ という音。

 大丈夫かなァ、捻挫しちゃったかなァ、と思いつつもそのまま作業続行。

 そのうち痛みが出てきたので、午後から近くの整形外科へ。

 惨めに変色した左足の第4指(薬指)です。

 レントゲンを撮り先生の前へ。(ちょっとびっくりしたのですが、レントゲン写真そのものを見るのでなく、机の上のパソコンで見る・診るのですね。)

 「骨折ですね」

 (え!骨折しちゃったの?!)

 爪の生え際よりちょっと中ほどにヒビが入っていました。

 「1週間ですね」

 骨折したとはいえ、場所が場所なので固定することができません。

 湿布と包帯で足を保護するしかなくて、足を刺激しないよう、足裏をしっかりつけて歩くよう注意されました。

 で、こんな感じです。

       

 今夜はお風呂も NG です。


 「高齢者は、家の中で怪我をすることが多い」ということは、知識として知っていましたが、私のことだったのです! 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

催しものの ご案内

2008-09-21 | 催し物
 きょうは雨もよう。
 2時間ほど前は、雷も鳴りました。

 日本国憲法に 男女平等 を書いた ベアテ・シロタ・ゴードンさん のことを知らない人は、まだまだ多いことでしょうね。


 お父さんの レオ・シロタさん は、日本で17年間、日本のピアニストを育てました。

 ベアテさんの一族には、アウシュビッツで命を落とした人、ゲシュタポから逃れて生きのびた人、ノルマンディ上陸作戦で戦死した人などがいらしたそうです。

 こんなシロタ家が映画になりました。

 この映画を紹介してくださったのは 礼文島さん です。


       


   シロタ家の20世紀

      藤原智子監督作品

 戦争と迫害の20世紀の縮図ともいえる、シロタ家のひとびとの歴史。
 彼らの運命を通して明日の世界平和を問いかけるベアテさん。
 日本国憲法に「男女平等」を書いたベアテさんの悲願は・・・
                (チラシより)

 すぐれたドキュメンタリー映画の監督、藤原智子さんが、この『シロタ家の20世紀』を作ることによって、勇気と平和への献身を表明されました。第二次世界大戦中のヨーロッパで、ユダヤ人家族のたどった運命─即ち、祖国を飛び出して、他国に於いて味わわされた愛の絆、そして悲嘆、戦死や収容所での出来事など─が描写されています。
 この家族の一員であり、日本に17年以上も住んでいたピアニスト、レオ・シロタ、その娘としての私の願いは、この映像を観た方々が、ここから歴史について、また戦争の悲惨さについて学ぶと共に、いつまでも平和な未来が続くよう努力してくださることです。
                (ベアテ・シロタ・ゴードン)


     9月27日(土)より 10月17日(金)まで

        岩波ホール
          http://www.iwanami-hall.com/

にて、限定特別上映!

 演奏曲目として、ショパン、スカルラッティ、ムソルグスキー、山本直忠、ポーランドパルチザンの歌、など14曲が、チラシには紹介されています。



     対談 「泥沼はどこだ」
  アーサー・ビナード(詩人)VS.小森陽一(東京大学教授)

 詩人として、また翻訳する中で「ことば」と常に向き合い社会を考察するアーサー・ビナードさん。近代日本文学の研究者として、数々の文芸評論で活躍する小森陽一さん。
 「ことば」と向き合い、言葉の持つ力と言葉のごまかしや危うさをなによりも知っているお二人による縦横無尽の対談です。
 言葉のまやかしを見抜く力を持つと、日々のニュースもまったく違って見えてくる。現代社会を歴史と世界につなげ、その真実を探る「目からウロコ」の対談となることでしょう。
                    (チラシより)

  日時:2008年9月30日(火)午後6:50開演(6:30開場)
  会場:文京シビックホール・2階・小ホール
         http://www.b-academy.jp/b-civichall/access/access.html
       地下鉄丸の内線または南北線「後楽園駅」3分
           大江戸線「春日駅」3分
  受講料:2500円

  主催・お申込み:ムジカ音楽・教育・文化研究所
           TEL 03-3356-5713
           FAX 03-3354-0751
           E-mail musica@ny.airnet.ne.jp



 そして

       

   全国青年大集会2008

です。

 http://blog.goo.ne.jp/kunchi_2006/d/20080914でご紹介しています。

     実行委員会

       http://blogs.yahoo.co.jp/seinen_koyou_syukai


 行きたいで~す!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢田研二 「我が窮状」  など

2008-09-16 | 音楽
 半月ほど前だったでしょうか・・・、いつ頃だったか・・・。

 しんぶん赤旗 で、沢田研二さんの「我が窮状」のことを知りました。

 きのう、日本ジャーナリスト会議からのメールマガジンに

  <話題の歌>
  沢田研二(オフィシャル)
  「我が窮状」(9条賛歌)ほか
  http://www.co-colo.com/

とありました。

 きょう、「雑誌編集者」さんのブログに、「我が窮状」の記事が掲載されていました。

 そして、以下のサイトを紹介してくださっています。

  http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/3b30f8ae9a75e9b64e0aed2b450e99c2

 沢田さん、60歳になられたのですね。
 沢田さん作詞の歌詞もあり、沢田さんの、何気ないけれど、心のこもったコメントも書かれています。
 
 CDの購入方法もわかるようになっています。

 ぜひ、どうぞ。


           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 別に、つづきものではないのですが、 自己責任論 についてです。

 国家公務員一般労働組合のブログに、 自己責任論 に関わる竹信三恵子さん、雨宮処凛さんのお話が紹介されています。

  http://ameblo.jp/kokkoippan/day-20080914.html

  http://ameblo.jp/kokkoippan/day-20080915.html

 自己責任論 は、人々を 新自由主義 にとりこむ、魔法の言葉でもあるようですね。

 魔法を解くには、 学び、つながり、行動する、ことでしょうか。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国青年大集会2008

2008-09-14 | 催し物
 今年も青年の大集会があります。


     まともに生活できる仕事を!
      人間らしく働きたい!
       全国青年大集会2008

  日時 10月5日(日) 正午開会
     午後3時からアピールウォーク
  会場 東京・明治公園
      JR総武線千駄ヶ谷駅下車徒歩5分
      都営地下鉄大江戸線国立競技場駅下車徒歩3分
  主催 全労連青年部、全学連、首都圏青年ユニオン、民青同盟
     などでつくる実行委員会
  連絡先 首都圏青年ユニオン内
       電話 03-5395-5359

        参考  http://blogs.yahoo.co.jp/seinen_koyou_syukai/25478176.html



 きのうの続きになりますが、今井さん、郡山さん、高遠さんに対する 自己責任論 は、その後、小泉内閣によって、さまざまな面に大手を振って適用されることになりました。

 それは現在の医療、福祉、教育、文化などに対する 政治の責任放棄 につながっています。

 多くの国民が、命を保つこともおぼつかなく、とくに若い人や子どもたちは、 将来 など考える余地がありません。

 これは人間の破壊ではありませんか。


 それでも、若い人たちは自らの位置を目を見開いて見つめ、学び、連帯して、新しい道を歩き始めました。

 私は、その大きなきっかけの一つは、この青年大集会だったと思っています。


 きょう、 しんぶん赤旗・日曜版9月14日号 を見て、 おお! と思いました。

 紹介記事にこうあったからです。


 美容室チェーン「Ash」に残業代4800万円を支払わせた柳勝也さん、ロリータファッションブランド「BABY」の不当解雇とたたかう岩上愛さんらが発言し交流。日本共産党の志位和夫委員長があいさつします。


 岩上愛さん!
 おお! です。

 浅尾大輔さんのブログで知ってから、私は岩上さんのブログへ時々お邪魔し、2回(かな?)コメントを書いたりしています。

 こちらです。 http://blog.goo.ne.jp/koube-roudou/d/20080910

 どうぞ、岩上さんの辿った道を、 過去の記事 を追って読んでみてください。


 10月5日、私も行きたいなぁ・・・。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の花 など・・

2008-09-13 | 草花・木
 秋ですねー。

 ひところから比べたら、セミの声も少なく、ツクツクボウシが主流になりました。(夫は オーシツク と呼びます。)

 11日、秋の陽ざしと風に誘われて、撮影散歩に出掛けました。


 秋の花盛り。
       

 そこへちょっと怖いお客様。
       

 サルスベリ。あと1か月くらいは咲いていてくれるでしょうか。
       

 ハギはこれからですね。
       

 ヘクソカズラが実を結んでいました。
       

 頭の上にかぶさってきた枝。 ん? 
 見上げたら、赤い実がいっぱいついてる。
       

 足元を見たら、落ちていました。
 直径15ミリほど。ライチのような実です。
       

 いつもはあまり気に留めることのない常緑樹ですが、花を咲かせて存在を示していました。
       

 団地の清掃の管理をする方たちが育てている山野草の花壇があります。
 風が吹くので、なかなかこの一輪が液晶画面の中で止まってくれなくて、あれこれ角度を変えたりしていたら、「ありがとうございまーす」と声をかけられました。
 このご近所の方らしい、自転車に乗った女性。
 「ここの方たちが一生懸命育てているんです」
       
 今日(13日)見たら、この一輪から三つの花が咲いていました。

 最後に夏の名残りを一枚。

 このヒマワリときたら!
       


 このあと、ヘヤーカットをするために鷺宮へ、そして「もうひとつの9.11」の よみうりホール へ。


      
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 はまやんさん のサイト(http://www21.ocn.ne.jp/~zouri/)で紹介されていました。

          http://doujibar.ganriki.net/zanteimenu.html

 本当のことが、何も知らされていないのですよね。


 思えば私は、アメリカによるアフガン空爆の翌日にメールデビューしたのでした。

 そして3人の日本人が イラクで行方不明! という時点から、パソコンとFAXをフル活用して、入ってくる情報を選び出し、それを友人たちに伝えるという作業を、1日3回、連日、夢中になって行いました。

 3人の無事帰国を日本中が望んでいるものと、何の疑いも持たなかった私は、一転して 自己責任論 が渦巻いたさまに、唖然としました。
 まったく私の選択肢にはなかったことです。

 さまざまな個人・団体の意見の中から、ネットで、醍醐聡さんや小森陽一さんたちのグループを見つけ出し、そこを頼りにしながら、友人たちと声を掛け合って私たちなりにたたかったのでした。


        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 『蟹工船』は、今も売れ続けています。

 今日、駅近くの本屋さんでは、文庫本の部5位でした。

            
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少女 シェレミ (追記あり)

2008-09-05 | 暮らし
 

 アフリカ・エチオピアの少女 シェレミ 4歳

 体重 わずか10kg

 生命の危険のある重い栄養失調

 医師団は ごく薄い治療用ミルクを
 1日8回 24時間体制で与える

 シェレミは 浮腫による痛みもあって
 ミルクを飲むことさえも嫌がる

 それでも次第に浮腫はひき
 次に 少し濃い治療用ミルクへ

 そしていよいよ
 治療用ミルクと 1日3食の栄養治療食・RUF

 治療開始から10日
 シェレミは 生き生きとした子どもらしい表情をとり戻した



 例年にない干ばつにあえぐエチオピアでは、国際的な食料価格の高騰などが食糧不足に拍車をかけ、栄養失調が急増。
 収穫の端境期による飢餓で事態は深刻なレベルに陥りました。国境なき医師団(MSF)は今年5月から、同国南部オロミヤ州およびその周辺で緊急栄養治療プログラムを開始、栄養失調児の治療にあたっています。
 ここでも効果を発揮しているのが、すでにMSFのニジェールにおけるプログラムで栄養治療に革命をもたらした、栄養治療食(RUF)です。
                       (チラシより)


          国境なき医師団 日本

              http://www.msf.or.jp/index2.php




 世界には、食糧不足で命をなくす人がいるのに、ここ瑞穂の国では、強制的に田圃を減らし、不足したお米をわざわざ輸入する愚かさ、罪深さ。




  追記     2008.9.10


 現在のお米の輸入について書き加えます。

 「お米が足りないので」という素朴な理由で輸入するのではなく、今は「余っていても」輸入します。

 ミニマムアクセス(MA)米 と言うそうですが。

 世界貿易機関(WTO)で押し付けられて、もう13年にもなるとか。

 日本が唯一自給できる農産物であるお米まで、輸入しなければなりません。日本でどんなに余っていても!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする