さくらおばさんの ひとりごと

日々の想いを綴ります。

「NHKに対する国際放送命令に反対する緊急アピール」

2006-10-30 | 暮らし
 NHKへの「放送命令」というニュースには ドキン としました。

 私などはすぐに「臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。大本営発表・・・・」というラジオの声を思い出してしまいます。

 (このために私は今でもラジオやテレビの“ニュース”が嫌いなのです。ニュース=怖い、のイメージが離れません。)

 
 11人のメディア研究者・ジャーナリストからの呼びかけです。



 「NHKに対する国際放送命令に反対する緊急アピール」賛同のお願い

 このほど菅義偉総務大臣は、NHK短波ラジオ国際放送で、北朝鮮による拉致問題を重点的に取り上げるよう命令を発することの是非を、11月8日に開かれる電波監理審議会に諮問する方針を明らかしました。

 この放送命令は、政府によるさらに踏み込んだ介入で、表現・報道の自由に対する重大な侵害と考えます。私たちメディア研究者・ジャーナリストは連名で、この放送命令に反対するアピール(下記)を発表しました。

 つきましては、このアピールに賛同のご署名をいただきたくお願い申し上げす。
 お忙しい中恐縮ですが、ご返事は11月6日(月)までにFAX(03-3226-0684)かメール(mail@mediasoken.org)にてお送りいただければ幸いです。

【呼びかけ人】
梓澤和幸(弁護士)、石川 明(メディア研究者)、岩崎貞明(「放送レポート」編集長)、桂 敬一(日本ジャーナリスト会議会員)、醍醐 聰(東京大学授)、田島泰彦(上智大学教授)、津田正夫(立命館大学教授)、野中章弘(アジアプレス代表)、服部孝章(立教大学教授)、原 寿雄(ジャーナリスト)、松田 浩(元・立命館大学教授)

連絡先:メディア総合研究所  岩崎貞明
〒160-0007 東京都新宿区荒木町1-22-203
Tel:03-3226-0621 Fax:03-3226-0684
e-mail: mail@mediasoken.org

=====================================
○ 「NHKに対する国際放送命令に反対する緊急アピール」に賛同します。

 氏名:
 公表する際の肩書き:
=====================================


      「NHKに対する国際放送命令に反対する緊急アピール」


 菅義偉総務相は、今月24日、NHK短波ラジオ国際放送で拉致問題を重点的に取り上げるよう(「拉致問題についての留意」を求める)命令を発することの是非を11月8日に予定されている電波監理審議会に諮問する方針を明らかにした。

 この放送命令の企ては、憲法の表現・報道の自由や放送法の番組編集の自由を根底から脅かす危険があり、看過することができない。

 確かに、放送法には総務相がNHKに対して放送事項等を指定して国際放送を命じることができ、その費用は国の負担による旨の規定(33条、35条)がある。

 この規定のもとで毎年、「時事」「国の重要な施策」「国際問題に関する政府の見解」の三点の放送について命令がなされ、今年度の国の負担は22億5600万円にのぼっている。

 だが、今回の放送命令の試みは、従来の抽象的な大枠の提示を超えて、北朝鮮による拉致問題という個別具体的な政策課題を特定して放送を命ずる点で、また今年3月末、今年度の命令書の交付に際し、「テロ」「自然災害」とともに「拉致」につき重点的に扱ってほしい旨の口頭の要請が既に総務省によりなされたことがあるが、今回は単なる要請ではなく正式の命令という形をとる点でも、政府による放送介入の新たな次元を示すものだ。

 総務相は、表現・報道の自由は守らなければならないし、放送内容まで踏み込むものではない旨弁解しているが、今回企図されているような個別具体的な政策課題の放送が時の政府により命じられるということになれば、政府の放送介入という性格はいっそう鮮明となり、憲法が保障する表現・報道の自由(21条)の根本原則に反し、これを具体化した放送法の放送の自由(1条)、番組編集の自由(3条)などの基本原則を侵害することは明白である。

 また、憲法の表現の自由条項にあからさまに背く放送命令を企てることは、国務大臣の憲法尊重擁護義務(99条)に反し、大臣としての適格性が疑われるとともに、任命権者としての首相の責任も問われて然るべきである。

 放送命令が強行されるような事態になれば、放送の自由と自立を旨とすべき公共放送としてのNHKは、政府のプロパガンダを担う国策遂行の手段と堕し、実質的な国営放送への道に向かいかねない。

 そうなると、NHKは日本政府と直結した国策放送局として国際的にも認知されることとなり、独立・自由な放送を自認してきたNHKの信用を損ねる重大性は軽視すべきではない。

 放送の自由や自立など憲法・放送法の民主的な放送制度の理念から考えると、現行の一般的、抽象的な放送命令の慣行さえ、自主編成の国際放送との区別がなされておらず、政府広報が自主的な番組編集を侵食しているなど重大な問題を抱えている。

 より本質的には、そもそも大枠の提示とはいえ時の政府が国費により一定の放送を命じるという仕組み自体が憲法・放送法の原則に背馳するものであって、この機会に批判的に見直すことこそが必要だと私たちは考える。

 さらに注意を喚起したいことは、この放送命令の企ては、NHKのラジオ短波放送だけにとどまる問題ではないということである。

 総務省はNHKのテレビ国際放送についても来年度予算案に3億円の費用を盛り込み、放送命令の対象を広げようとしているし、さらに総務省は6月の政府与党合意を受けて、映像による国際放送強化のために民放からの参加も求めNHK子会社を新たに設置する方向で検討委員会等を通して準備を進めており、この設立までの経過措置としてNHKテレビ国際放送に対する命令放送が位置づけられている。

 菅総務相は、拉致問題の関係で、北朝鮮向け短波ラジオ「しおかぜ」のため、NHKの施設活用等の支援策に乗り出すことも表明している。

 このように、今回の放送命令問題の射程は、NHKのラジオ短波放送に限られず、NHKのテレビ国際放送にも広げられ、また拉致問題支援策としての短波ラジオのためのNHK施設活用とも密接に関わり、さらには民放も加わった新たな国際放送組織の設置という形で放送界全体にまで及ぶものである。

 有事法制により放送局は指定公共機関として政府の有事体制に組み込まれ、警報や避難の指示等政府が求める事項の放送を既に義務づけられている。

 これに加え、拉致問題等政府が求める特定の政策の放送がNHKのラジオやテレビに命じられ、さらには対外プロパガンダの国策国際放送組織が国のサポートのもとNHKや民放により設立されるとしたら、この国の放送の自由と自立、そして放送ジャーナリズムの前途に重大な困難をもたらすことになる。

 私たちは、以上のような理由から、今回企てられようとしている放送命令に断固として反対するとともに、以下のように申し入れるものである。

1 総務大臣は電波監理審議会への諮問を取りやめることを含め、今回の放送命令 実施の方針を撤回すること。

2 電波監理審議会は、以上の件につき、かりに諮問がなされた場合でも、事案を 慎重に吟味し、今回の放送命令を認めないよう答申すること。

3 NHKは、万が一今回の放送命令が発せられてもこれを安易に受け入れ、従う ことをせず、国際放送について自主編集を徹底して貫き、拉致問題等につき公正 な放送に努めること。

4 総務大臣は、放送命令をNHKテレビ国際放送にまで広げる方針を撤回するこ と。

5 現行の放送命令をめぐって、次の措置を取るよう求める。
 1)総務大臣は当面、この制度の活用を可能な限り自制、回避し、援用しないよ うにすること。
 2)国会は、放送の自主、自立と相容れない放送命令の条項を廃止するよう放送 法を改正すること。
 3)NHKは、自主編集放送と命令放送との区別を明確にするとともに、最終的 には一切の放送命令を受け入れることなく、国際放送をすべて自主的に編集する よう目指すこと。

6 総務大臣は、放送界を巻き込む国策的なプロパガンダ国際放送組織の立ち上げ は断念すること。また、NHK施設活用等の「しおかぜ」支援策についても白紙 撤回すること。

2006年10月30日

梓澤和幸 石川 明 岩崎貞明 桂 敬一 醍醐 聰 田島泰彦
津田正夫 野中章弘 服部孝章 原 寿雄 松田 浩

─────────────────────────────────────

     [JCJふらっしゅ] 2006/10/30 1210号


 締め切りは 11月6日(水) です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーサー・ビナードさん。   映画「こんばんは」

2006-10-24 | 平和
 10月8日に、絵本「ここが家だ──ベン・シャーンの第五福竜丸」のことを書きました。

 この本の文章を書いたアーサー・ビナードさんへのインタビュー記事が、10月22日号の日曜版に載っています。
 そのなかでこんなお話をしています。

 「本当は、人間という生き物は、そんなに忘れっぽくないはずですけど。ただ、毎日テレビのまがいものニュース、ホワイトハウス本営発表の洪水に流されて、忘れてはいけないことまで忘れているんです。一人ひとり脳みそと心を鍛えて日々抵抗しなければ、大事なことをどんどん取り上げられてしまいます。
 ここで再び核兵器が使われる戦争を許したら、おしまいです。ぼくの母国が、朝鮮戦争でもベトナム戦争でも核兵器を使用できなかったのは、許さないという世界の市民の良識が力を発揮したからです。
         ・・・・・・・・・・
 安倍政権がどんなに憲法に冷水を注いでも、憲法そのものはビクともしない。危ないのは憲法ではなくて人間です。憲法の危機ではなく、ぼくら日本の生活者の危機なんです。わが身にひきつけて考えることが大切で、そこから行動する勇気と活力がわいてくる。行動さえすれば世の中は変わるはずです。」


           


 狛江市のWさんから、同人誌(私は同人ではありません。一読者です。)、家族新聞と一緒に、ドキュメンタリー映画「こんばんは」(文部科学省選定・東京都知事推奨)の上映チラシが届きました。

 夜間中学のことは、山田洋次さんの映画「学校」で、その存在を知りました。
 いま全国には170万人ほどの義務教育未修了者の方がいるそうです。
 それに対して夜間中学は全国で公立校が35校、ボランティアで運営されている学校が全国でおよそ20校、なのだそうです。
 様々な事情で中学に行かれなかった人にとって、夜間中学は生きるためにどうしても必要な存在だと思うのです。

   上映チラシから
      夜間中学で学んだこと
      夜間中学でかけ算九九を習いました
      平和の文字と共に願う心を学びました
      漢字で貧乏と書けるようになりました
      矛盾 必要悪 差別 権利 義務 責任の
      概念も学びました
      そして私は親を恨んでも問題の解決にならないこと
      親の後ろには社会の大きな流れがあることを学びました
      そして救われました 親を否定することは
      悲しいこと 苦しいことでしたから


        映画「こんばんは」上映とお話の会
    お話 「学ぶ楽しさ素晴らしさ」 見城 慶和 さん(元夜間中学教員)

    2006年11月22日(水) 午後6時30分開演(6時会場)
    会場:エコルマホール   小田急線「狛江」駅前
    料金:大人800円(当日1000円)
            障害者・中高生500円   小学生以下 無料

     主催:良い映画を観る会
     問い合わせ先:03-3480-3182(脇山) 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥越俊太郎さん 吉田玉男師

2006-10-20 | 平和
          今日の一枚 ─ ホトトギス

 「日本も核兵器を保有すべき」

 悲しいですね・・・・。
 被爆国日本の人間としてこんなことが言えるなんて。
 世界の代表が、戦争にならないようにと必死の努力をつづけているのに。

 1週間ほど前でしたか、鳥越俊太郎さんが、テレビ番組終了間際に(私が見たのが終了間際)「そういうことを言う人たちは広島や長崎の資料館を見てほしい。核兵器がどんなに残酷なものかわかるはず」と言っていました。

 涙が出そうになりました。

 2~3日前の『朝の風』に、「九条に託した吉田玉男師の思い」という文が載っていました。
 人間国宝・吉田玉男さんは文楽人形遣いとして活躍されていました。私も拝見したことがあります。
 ガンが進行していた時期に、「九条の会・おおさか」の呼びかけ人を快く引き受けられたそうです。
 その際のひとこととして紹介されている吉田玉男さんのことばです。

 「戦争は恨みのない人間同士の殺し合いですわ。絶対にしたらあかん。よその国が軍隊を持っとるよって、日本も持とうとするんやのうて、“日本の憲法は戦争はやらん言うてる、あんたとこもマネしなはれ”と言わなあかん」


     マガジン9条
       http://www.magazine9.jp/key/index.html
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー性鼻炎

2006-10-14 | 暮らし
     今日の一枚 ─ ムラサキシキブ


 昨日今日、アレルギー性鼻炎です。

 クシャミの連発と水溶性のはなみず。

 こんなことをもう30年以上やっています。

 抗ヒスタミン剤は、灰色の脳細胞をますますどんよりとさせ、眠気を誘い、神経をウツ状態にしますので、一昨年で服用をやめました。

 昨年からはスプレー式のステロイド剤を使っています。
 1日2回から少しずつ間をあけて5日に1回までにしたり、また1日2回にしたり。

 おかげで、まあまあ何とか過ごせていました。

 それが9月の「咳とたん」で一時中止状態にしてから、またスタートに逆戻りです。

 クシャミの連発は体力を消耗させます。
 上を見ていないとはなみずが落下します。
 結局な~んにもできません。


 わあ~い、今日はグチになってしまった!

 お許しくださいませ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベン・シャーン展

2006-10-08 | 美術・写真
 6日に「投稿」したのにアップされなかった記事を、少し変えてもう一度「投稿」しなおします。

                           

 10月4日、10人ほどで夢の島公園へ行ってきました。イベントのための現地調査です。

 ゆうかり橋を渡ると、キバナコスモスの群れが出迎えてくれました。背丈よりも高いものもあります。

            

 コアラに食べられたわけでもないのに、ユーカリの木がこんなふうになっていました。

            

 調査を終えたその足で、近くにある都立第五福竜丸展示館へ行きました。
 そこでいま、『ベン・シャーン展』をしています。

 9月26日に発売になったばかりの絵本『ここが家だ──ベン・シャーンの第五福竜丸』の素描が展示されていました。
 シャーンの絵に、詩人・エッセイストのアーサー・ビナードさんが文を書いて、絵に光をあてている感じです。

 詩人のMさんは、第五福竜丸をスケッチ。
 書家のNさんは、購入した絵本を慈しむように胸に抱いていました。


    ベン・シャーンの第五福竜丸と絵本展

   ~~~以下、転送歓迎~~~

■ベン・シャーンの第五福竜丸と絵本展■
期間:9月20日~11月20日
会場:都立第五福竜丸展示館内
主催・財)第五福竜丸平和協会
協力・協賛 集英社

◎第五福竜丸平和協会が所蔵するベン・シャーンの素描7点を特別展示します(10月15日まで)

◎アーサー・ビナードさんのギャラリー・トーク
 「ベン・シャーンの第五福竜丸――石に刻む線」
 10月7日(土) 午後2時より4時(予定)
 参加費無料
 絵本『ここが家だーベン・シャーンの第五福竜丸』即売とサイン会もあります。

20世紀を代表するアメリカの画家ベン・シャーンが描いたビキニ水爆・第五福竜丸事件の「ラッキー・ドラゴン・シリーズ」作品がこの秋、絵本になります。
シャーンの作品26点を詩人でエッセイストのアーサー・ビナードさんが構成し文を添えた絵本『ここが家だーベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社刊 9月26日発売 B5判56ページ 1680円)です。装丁はベン・シャーンの大ファンでもある和田誠さん。
協会所蔵の素描が展示されるのは、1996年「第五福竜丸のベン・シャーン展~ラッキー・ドラゴン 船体への投影」以来2度目。
今回は構成された絵本の各ページも展示されます。


     以上、「こんばんは」公式ホームページ「けいじばん」から
       http://6314.teacup.com/yshmuto/bbs


     東京都立第五福竜丸展示館
          http://d5f.org/top.htm
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでかなあ・・

2006-10-07 | Weblog
 台風一過の澄んだ青空が広がっているというのに、私の心は曇り空・・・・。

 昨日の夕方、写真を4枚と本文1874文字で記事を「投稿」したのですが、アップされなかったのです。
 「記事一覧」には「公開中」となっていますし、カレンダーも太字です。

 なんでかなあ・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベン・シャーン展

2006-10-06 | 美術・写真
 一昨日、10人ほどで夢の島公園へ行ってきました。イベントのための現地調査です。

 ゆうかり橋を渡ると、キバナコスモスの群れが出迎えてくれました。背丈よりも高いものもあります。

           

 コアラに食べられたわけでもないのに、ユーカリの木がこんなふうになっていました。

           


 調査を終えたその足で、近くにある都立第五福竜丸展示館へ行きました。
 そこでいま、『ベン・シャーン展』をしています。

 9月26日に発売になったばかりの絵本『ここが家だ──ベン・シャーンの第五福竜丸』の素描が展示されていました。
 シャーンの絵に、詩人・エッセイストのアーサー・ビナードさんが文を書いていて、絵に光をあてている感じです。

 詩人のMさんは、第五福竜丸をスケッチ。
 書家のNさんは、購入した絵本を慈しむように胸に抱いていました。

 どんな形の暴力もなくしたい!
 人を殺す装置は要らない!


   ベン・シャーンの第五福竜丸と絵本展

   ~~~以下、転送歓迎~~~

■ベン・シャーンの第五福竜丸と絵本展■
期間:9月20日~11月20日
会場:都立第五福竜丸展示館内
主催・財)第五福竜丸平和協会
協力・協賛 集英社

◎第五福竜丸平和協会が所蔵するベン・シャーンの素描7点を特別展示します(10月15日まで)。

◎アーサー・ビナードさんのギャラリー・トーク
 「ベン・シャーンの第五福竜丸――石に刻む線」
 10月7日(土) 午後2時より4時(予定)
 参加費無料
 絵本『ここが家だーベン・シャーンの第五福竜丸』即売とサイン会もあります。

20世紀を代表するアメリカの画家ベン・シャーンが描いたビキニ水爆・第五福竜丸事件の「ラッキー・ドラゴン・シリーズ」作品がこの秋、絵本になります。
シャーンの作品26点を詩人でエッセイストのアーサー・ビナードさんが構成し文を添えた絵本『ここが家だーベン・シャーンの第五福竜丸』(集英社刊 9月26日発売 B5判56ページ 1680円)です。装丁はベン・シャーンの大ファンでもある和田誠さん。
協会所蔵の素描が展示されるのは、1996年「第五福竜丸のベン・シャーン展~ラッキー・ドラゴン 船体への投影」以来2度目。
今回は構成された絵本の各ページも展示されます。

      「こんばんは」公式ホームページ「けいじばん」から。
       http://6314.teacup.com/yshmuto/bbs

 東京都立第五福竜丸展示館
       http://d5f.org/top.htm
       
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パレスチナ、レバノンで何が起き、どうなっていくのか?』

2006-10-02 | 催し物
 9月24日にお知らせしました、「日本ビジュアル・ジャーナリスト協会」の報告会『パレスチナ、レバノンで何が起き、どうなっていくのか?』の内容が少し変更になったそうですので、改めてご案内します。



【転送・転載歓迎】


報告会 「パレスチナ、レバノンで何が起き、どうなっていくのか」

 6月下旬からのイスラエル軍のガザ侵攻、7月中旬以来のイスラエル軍のレバノン攻撃、ヒズボラによる反撃によってまた多くの民間人が犠牲となりました。しかし実際に現地で何が起き、それが今後何をもたらすのかという検証は、氾濫する国内ニュースの陰に隠れて日本のメディアでは十分に伝えられていません。
 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)の会員たちは、戦火の最中、またその直後に現場をつぶさに取材しました。
 今回、その現場からの報告とともに、中東専門家の解説・分析を加え、中東で実際、何が起こったのか、いま何が起きつつあるのかを検証し、さらに今後どう動いていくのかをみていきます。

日時 2006年10月8日(日)
開場 13:30
開演 14:00 終了 18:30
資料代 1,000円

場所 東京・明治大学リバティタワー・1011教室 (駿河台キャンパス・定員250名)
住所 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 駿河台キャンパス
地図 http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html

共催  明治大学軍縮平和研究所
   http://www.gunsyuku.org/
   日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)
   http://www.jvja.net/ 
問合せ  日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)事務局
     Tel 090-6101-6113 E-mail office@jvja.net
     明治大学軍縮平和研究所  TEL 03-5875-0850

※どなたでも参加できます。予約は不要です。

(内容)

第1部) パレスチナ報告 【14:00~15:00】

「ハマス政権下のガザで何が起きているのか」(映像報告)/土井敏邦
臼杵陽氏(日本女子大教授)の分析と解説/対談

 第2部) レバノン・イスラエル報告 【15:00~17:00】

豊田直巳 「レバノン南部取材の10年 再びカナ虐殺」(スライド報告) 綿井健陽 「空爆下のレバノンで何が起きていたか」(映像報告)
古居みずえ 「村人はどう生き、乗り越えようとしているか」(映像報告)
森住卓  「不発弾が転がる国境の町に戻った避難民」(スライド報告)   
土井敏邦 「イスラエル人はレバノン戦争をどう見ているのか」(映像報告)

 第3部) パレスチナ・イスラエル・レバノンはどうなっていくのか 
【17:10~18:00】
臼杵陽氏による解説と分析、臼杵氏と報告者の対談

質疑応答 【18:00~18:30】

臼杵 陽(うすき あきら)氏プロフィール
佐賀大学助教授、国立民族学博物館教授などを経て日本女子大学教授。専門は、中東政治。 東京外国語大学卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。大学院在学中、在ヨルダン日本大使館専門調査員を務める。
主な著書に『原理主義』(岩波書店)、『中東和平への道』世界史リブレット52(山川出版社)、『イスラムの近代を読みなおす』(毎日新聞社)、『世界化するパレスチナ/イスラエル紛争』(岩波書店)など他多数。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする