さくらおばさんの ひとりごと

日々の想いを綴ります。

「人間の未来へ ダークサイドからの逃走」展

2006-04-30 | 美術・写真

 部屋へ入ったとたんに、胸に圧迫感を覚えたのはなぜなのでしょう。この部屋は、金属ブロックを組み合わせて作った人体像が展示されていて、とくに「戦争」を思わせるものではないのに。
 これからの展開を、私の体が勝手に予感してしまったのか。建物の構造のためなのか。

 なんといっても、マイケル・ライトさん(アメリカ)の『100 SUNS』からの36点の写真が衝撃的でした。
 ギャラリーガイドに「(アメリカ軍の原水爆)実験にかかわった多くのアメリカ人は、人体に及ぼす脅威の真実を知ることなく、その強大な破壊力と美に魅せられている。」(マイケル・ライト談)とある通り、「美しい」画像です。キノコ雲の様々な形態が目を惹きつけます。けれど、その手前で実験を見ている人たちの─多分、人体実験だと思うのです─表情や姿に私が違和感を覚えるのは、放射能というものを多少でも知っているからでしょう。この方たちの多くは癌によって亡くなったそうです。
 最も胸のつまった作品でした。

 橋本公(いさお)さん(日本)は「わかりやすく、見るほうにも抵抗感のないものを創り」、展示していました。隣の部屋にいても始終「ピッポッ」という電子音がきこえていました。
 壁面にある大きな世界地図(パソコンやテレビの画面を大きくしたようなもの)のあちこちで、せわしなく光が点滅し、電子音が鳴っていました。
 1945年から1998年までに7カ国で行われた2053回の核実験を、1カ月を1秒に縮めて示したものです。
 チェルノブイリの事故も日本人に影響を与えているというのですから、こんなにたいへんなことが世界中で行われているのでは、地球は、人間は(他の生物も)どうなるのだろうと、体がこわばりました。

 広河隆一さん(日本)の写真は、『DAYS JAPAN』や写真集で見ていましたし、昨年の「フリーランス フェスティバル」ではお話をきくこともできましたので、強い関心をもってみました。
 アフガン難民やチェルノブイリの犠牲者を撮ったものが展示されています。
 幼い子どもの、何を見つめているのか“パッキリ”と開いた暗い目には、絶望しか映っていないのではないでしょうか。
 そもそも911そのものが「仕組まれたもの」という見方が広がっている、アフガニスタンやイラクへの軍事行動です。
 なんでこんなにも多くの人びとを苦しめなければならないのでしょう。
 その場にうずくまりたいのをやっとこらえました。

 展示作品のほとんどが、単純に明るい未来を指し示してはいません。むしろ暗澹たる思いに駆られます。
 そのような中にあって、長倉洋海(ひろみ)さん(日本)の、「生まれたばかりの赤ん坊を取り囲む難民の子どもたち」や、二人の幼い男の子と女の子が歩む後姿を撮ったユージン・スミスさん(アメリカ)の「楽園への歩み」が、私にとっての「人間の未来」をつくる原動力なのではないかと思わせてくれました。

 展示されたもののなかには、私の“好み”とは異なるものもあります。けれど参加した芸術家たちは、それぞれ「このやり方でしか表現できない」というギリギリの想いだったのではないでしょうか。そんなことも感じました。

 トルストイや池田香代子さんのことば、谷川俊太郎さんと茨木のり子さんの詩が、とても的確な場所にパネルで配置されていて、暗くなる気持ちをはげましてくれます。

 展示期間は5月7日(日)までです。

 

 水戸芸術館          http://www.arttowermito.or.jp/atm-j.html

 911 In Plane Site   http://www.wa3w.com/911/ 

 NHK BS 1 「チェルノブイリ 20年目の歌声」 再放送
  5月5日(金) 17時10分
  広河隆一さん出演

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ふきのとう”その後 と さくらの“実”

2006-04-23 | 草花・木
 このふきのとうは、4月14日のものです。

     

 こちらは、それから1週間後です。    

 これからは、葉と茎が主役ですね。


 桜には、もう実がついていました。
 まだ“さくらんぼ”とは呼べないくらいの愛らしさです。

     
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つづきです

2006-04-18 | 平和

 “教育基本法「改正」案~”のつづきです。
 一度にアップできる字数が10000字までですので、“つづき”です。

 

 与謝野晶子の詩とともに、友人の「わが子に人殺しをさせたくない!」という言葉も思い出しました。

 「愛する・・・態度を養う」?
 「愛国心」を強制して、戦争へ。

 戦争の目標は「勝つ」こと。
 勝つためならなんでもする。
 「自由」は邪魔。

 インターネットも監視下。

 

 実は、先ほどここまで書いてアップしようとしたのですが、いくら「投稿」をクリックしてもできませんでした。
 字数制限に気がつかなかったためです。

 一瞬(いえ、五瞬くらい)、「こんな内容はブロックされてしまうのか?」と、ちょっとドキンとしました。

 悪夢・・・。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与党が密室で協議した教育基本法「改正」案の上程に反対する

2006-04-18 | 平和

 「転送紹介歓迎」となっていましたので、掲載します。

            ――緊急声明――

   与党が密室で協議した教育基本法「改正」案の上程に反対する


 四月一二日、与党の「教育基本法改正検討会」は、自公の間で長く対立してきた「愛国心の表記」について、合意に達したと報じられました。それは、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する……態度を養う」というものです。

 与党は、この合意をもとに法案化し、今国会での上程、成立を目指すと言われます。

 教育基本法は、戦後、日本国憲法の精神に沿い、平和的な社会、国家を形成する主権者を育てるために、教育の大原則を定めた法律です。教育刷新委員会の学識経験者たちが議論し、新憲法下の国会で作られました。

 いま与党で合意されたのは、この準憲法的な性格をもつ基本法を、「改正」と言いながら全面的に書き変えてしまおうとするものです。もともと法律になじまない「愛国心」や道徳律などを書き込み、戦前と同様、行政が国民の心に介入できるようになる恐れがたいへん強い「改正」案です。

 教育は、一人一人の国民にとって、直接かかわりのある重大な問題であると同時に、これからの日本社会を担っていく子どもたちの、知力、学力、体力、生きていく力、そして心のあり方にもかかわり、また社会全体を変えてしまう可能性を持っています。

 こうした重要な問題を、与党は一部議員だけの密室の協議で行い、内容も議論の過程も、一切国民に知らせませんでした。「百年の計」といわれる教育の根本原則を、二つの政党の「寄木細工」でつくることなどありうるでしょうか。このまま国会に上程し、数の力で成立を押し通すなど、絶対に許されないことです。

 与党検討会の秘密主義は、会議の中で配布された資料や議論の内容をめぐるメモまで、会議終了後にすべて回収するという常軌を逸したものです。与党に持ち帰って合意を取り付けるといっても、すべて口頭という無責任さです。

 このままではすべての国民はもとより、ほとんどの与党議員ですら、教育基本法をめぐる議論から排除され、結論だけを押し付けられることになります。

 私たちは、こうした密室協議で生まれた法案の上程に反対します。教育の議論は拙速を避け、様ざまな問題を勘案しながら、国民的な議論と合意をとりながらなされるべきだと考えます。

二〇〇六年四月一四日

喜多 明人(早稲田大学教授)*
小森 陽一(東京大学教授)*
石井小夜子(弁護士)
大内 裕和(松山大学助教授)
尾木 直樹(教育評論家・法政大学教授)
加藤 周一(作家)
桂  敬一(立正大学講師)
北沢 洋子(国際問題評論家)
佐藤 学 (東京大学教授)
杉田 敦 (法政大学教授)
俵  義文(子どもと教科書ネット21事務局長)*
辻井 喬 (作家)
暉峻 淑子(埼玉大学名誉教授)*
西原 博史(早稲田大学教授)*
藤田 英典(国際基督教大学教授)
間宮 陽介(京都大学教授)
最上 敏樹(国際基督教大学教授)
毛利 子来(小児科医)
山口 二郎(北海道大学教授)
(*は14日の発表に出席)


 これを読んで、最初に思い浮かべたのは、与謝野晶子の詩でした。

     
     ああをとうとよ君を泣く
     君死にたまふことなかれ
     末に生まれし君なれば
     親のなさけはまさりしも
     親は刃をにぎらせて
     人を殺せとおしえしや
     人を殺して死ねよとて
     二十四までをそだてしや

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら さくらの子

2006-04-16 | 草花・木

 このあたりでは、そろそろ八重桜の季節です。
 これは、近所にあるY保育園にある八重桜です。

 林の中を歩いていたら、花を散らせたあと、地表から出ている根に新しい芽が育っているのを見つけました。

          images


 「まっぴらさん」のブログにある、華々しい花ばなをお楽しみください。
                
          http://blogs.yahoo.co.jp/akira326ok/31872966.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観たい・・・

2006-04-10 | 美術・写真

      よりよき未来への願い
          「人間の未来へ──ダークサイドからの逃走」展

というタイトルの武居利史さん(美術評論家)の文章を読んで、胸が熱くなりました。

   「観客は会場を出るとき、希望をもって生きる勇気を与えられることだろう」

 同じ文章を読んだ、茨城県に住むKさんから、水戸芸術館のホームページの紹介メールが来ました。

   ・・・米国の単独主義、覇権主義は目に見える影響ばかりではなく・・・
   ・・・混沌とした時代にあって、ダークサイドに陥りがちな人間が、どこ
   まで他者への理解や人間の尊厳に対しての・・・
                       (水戸芸術館のホームページより)

 ますます熱くなります。

 出品者に広河隆一さん、オノ・ヨーコさん、ユージン・スミスさんなどの名があります。

 観に行きたい・・・。

 水戸かぁ・・・。

   水戸芸術館のサイトをぜひご覧ください。 

         http://www.arttowermito.or.jp/future/futurej.html

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう その後の後

2006-04-03 | 草花・木

 3月30日に撮ったものです。

 「ふきのとう」を広辞苑で引きました。

     春の初めに蕗の根茎から生え出る花茎。ふきのじい。ふきのしゅうとめ。

 ですって

 これは「が立っ」た状態ですね。

 

       春風のいたずら

 我が家の前の公園の桜は、今日は強い風のために“花吹雪”状態でしたが、全部散ってしまうことはありませんでした。

   images

 この写真は20日ほど前に撮りました。
 一昨日もまだこの状態でした。

 地上十数メートルの枝にかかっています。

 取ろうったって、取れませんよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする