秋ですねー。
ひところから比べたら、セミの声も少なく、ツクツクボウシが主流になりました。(夫は オーシツク と呼びます。)
11日、秋の陽ざしと風に誘われて、撮影散歩に出掛けました。
秋の花盛り。

そこへちょっと怖いお客様。

サルスベリ。あと1か月くらいは咲いていてくれるでしょうか。

ハギはこれからですね。

ヘクソカズラが実を結んでいました。

頭の上にかぶさってきた枝。 ん?
見上げたら、赤い実がいっぱいついてる。

足元を見たら、落ちていました。
直径15ミリほど。ライチのような実です。

いつもはあまり気に留めることのない常緑樹ですが、花を咲かせて存在を示していました。

団地の清掃の管理をする方たちが育てている山野草の花壇があります。
風が吹くので、なかなかこの一輪が液晶画面の中で止まってくれなくて、あれこれ角度を変えたりしていたら、「ありがとうございまーす」と声をかけられました。
このご近所の方らしい、自転車に乗った女性。
「ここの方たちが一生懸命育てているんです」

今日(13日)見たら、この一輪から三つの花が咲いていました。
最後に夏の名残りを一枚。
このヒマワリときたら!

このあと、ヘヤーカットをするために鷺宮へ、そして「もうひとつの9.11」の よみうりホール へ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
はまやんさん のサイト(http://www21.ocn.ne.jp/~zouri/)で紹介されていました。
http://doujibar.ganriki.net/zanteimenu.html
本当のことが、何も知らされていないのですよね。
思えば私は、アメリカによるアフガン空爆の翌日にメールデビューしたのでした。
そして3人の日本人が イラクで行方不明! という時点から、パソコンとFAXをフル活用して、入ってくる情報を選び出し、それを友人たちに伝えるという作業を、1日3回、連日、夢中になって行いました。
3人の無事帰国を日本中が望んでいるものと、何の疑いも持たなかった私は、一転して 自己責任論 が渦巻いたさまに、唖然としました。
まったく私の選択肢にはなかったことです。
さまざまな個人・団体の意見の中から、ネットで、醍醐聡さんや小森陽一さんたちのグループを見つけ出し、そこを頼りにしながら、友人たちと声を掛け合って私たちなりにたたかったのでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『蟹工船』は、今も売れ続けています。
今日、駅近くの本屋さんでは、文庫本の部5位でした。
ひところから比べたら、セミの声も少なく、ツクツクボウシが主流になりました。(夫は オーシツク と呼びます。)
11日、秋の陽ざしと風に誘われて、撮影散歩に出掛けました。
秋の花盛り。

そこへちょっと怖いお客様。

サルスベリ。あと1か月くらいは咲いていてくれるでしょうか。

ハギはこれからですね。

ヘクソカズラが実を結んでいました。

頭の上にかぶさってきた枝。 ん?
見上げたら、赤い実がいっぱいついてる。

足元を見たら、落ちていました。
直径15ミリほど。ライチのような実です。

いつもはあまり気に留めることのない常緑樹ですが、花を咲かせて存在を示していました。

団地の清掃の管理をする方たちが育てている山野草の花壇があります。
風が吹くので、なかなかこの一輪が液晶画面の中で止まってくれなくて、あれこれ角度を変えたりしていたら、「ありがとうございまーす」と声をかけられました。
このご近所の方らしい、自転車に乗った女性。
「ここの方たちが一生懸命育てているんです」

今日(13日)見たら、この一輪から三つの花が咲いていました。
最後に夏の名残りを一枚。
このヒマワリときたら!

このあと、ヘヤーカットをするために鷺宮へ、そして「もうひとつの9.11」の よみうりホール へ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
はまやんさん のサイト(http://www21.ocn.ne.jp/~zouri/)で紹介されていました。
http://doujibar.ganriki.net/zanteimenu.html
本当のことが、何も知らされていないのですよね。
思えば私は、アメリカによるアフガン空爆の翌日にメールデビューしたのでした。
そして3人の日本人が イラクで行方不明! という時点から、パソコンとFAXをフル活用して、入ってくる情報を選び出し、それを友人たちに伝えるという作業を、1日3回、連日、夢中になって行いました。
3人の無事帰国を日本中が望んでいるものと、何の疑いも持たなかった私は、一転して 自己責任論 が渦巻いたさまに、唖然としました。
まったく私の選択肢にはなかったことです。
さまざまな個人・団体の意見の中から、ネットで、醍醐聡さんや小森陽一さんたちのグループを見つけ出し、そこを頼りにしながら、友人たちと声を掛け合って私たちなりにたたかったのでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『蟹工船』は、今も売れ続けています。
今日、駅近くの本屋さんでは、文庫本の部5位でした。