くまわん雑記

時々問い合わせがありますが、「くまわん」というのは、ある地方の方言です。意味はヒミツです。知る人ぞ知るということで。

芸能人は気楽な商売ときたもんだ!: 草(草なぎ)剛”元容疑者”復帰

2009年05月29日 | Weblog
逮捕された時には、有名人・芸能人ってのは気の毒だと思ったし、いまだ逮捕も家宅捜索も「やり過ぎ」だと思っている。

しかし、昨日の復帰会見を見て思ったのは、芸能界ってのは、前科や逮捕歴のある人間につくづく甘いところだなあと・・。

私の職業・職場で、草クンみたいなことしたら、問答無用に解雇です。つまり、その職場への「復帰」はあり得ません。もっとも、それ以前に、あんな無様なことをする同僚も今までいませんし、これからも出ないでしょうけど。職場どころか、同じ職種への「復帰」も厳しいかと。

数年前に同じSMAPの稲垣某も逮捕されましたが、やはり私の職場・職種では「復帰」はまずあり得ません。

でも、芸能界ではあり得ます。もっと悪いことしても田代某みたいに復帰したケースも一つならず。清水某みたいにデビュー前に人を死なせて、デビュー後もクスリで再三お縄になったのもいますが、彼も「復帰」を繰り返しました。

芸能界で生き残っていくことは厳しいと、よく耳にします。それは一面の真実なのかもしれません。しかし、別の一面において、前科、逮捕歴に甘いような気がします。きっと、同じようなキズをスネに持つ連中が寄せ集まっているからなのかもしれませんが、私の業界から見れば、「ありえへん」です。

そういう業界の空気っていうものがあるんでしょうか。昨日の草”元容疑者”の会見、なんかユルイというか、もっと言い方あるだろうって、感じたのは私だけでしょうか。公器に我が身を晒してメシ食ってるんだから、もっと公に向かって言い方がある、言うべきことがあると思いました。

加えて、インタビューする方もユルイ。一人くらい「まだお酒飲んでいますか?」とか「これからもお酒を飲みますか?」くらい聞いても良かったのでは。別にイジワルとかでなく、酒でつまずいたんだから、それくらい聞いても悪くはないはずでは?

ん、ジャニーズが怖い? そうか・・・。ジャニーさんに「掘られる」?ん、そうじゃなくて、ジャニーズ怒らせたら、芸能マスコミで生きていけない?

つよぽん、あなたのユルイ態度は、寄らば大樹、ジャニーさんがついているっていう思いもあってのことでは?

良い商売と所属先を選びましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドゥーブルフロマージュってそんなに美味いですか?

2009年05月25日 | Weblog
かの有名なドゥーブルフロマージュ、遅ればせながら食べましたが、イマイチってのが正直な感想です、個人的には。

チーズケーキを食べた気がしない。

個人的には、名古屋の東区にあるボンボンのロイヤルチーズケーキの方が・・・。
もっとも、こちらももう10年以上ご無沙汰ですけど。でも、こちらの方が、チーズケーキ食べった!って感じします。

ドゥーブルフロマージュはちょっと、気取りすぎかな?と庶民な私は思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のホンダ車の安っぽさ: インサイトのフロントグリル

2009年05月25日 | Weblog
最近に始まったことではない、とのアンチ・ホンダ車の方の反論もあるかもしれないが、ここ数年、6-7年のホンダ車のある部分の安っぽさが気になる。

なんで、こんなデザインなの?と。

それを再確認させられたのが、インサイトだ。最寄のホンダディーラーに試乗車が止まっているのを運転での通りすがりにしばしば見かけたが、その時の印象としては、「なんか、ぺラっとしたフロントグリルだなあ・・」と思ったのだが、週末、駐車中のものを間近に見て、改めて「なんだこりゃ?」。


まだ実物を見ていないのだが、質感的に、プリウスに比べて何とも薄っぺらというか、軽いのだ。と言って、プリウスのデザインを肯定しているわけではない。いかにもトヨタらしい「つまらない」デザインに先代プリウスの時と同様にがっかりさせられたのだが・・。

振りかえれば、最近のホンダ車のフロントグリルは皆そうだ。フィットの取ってつけたようなグリル。北米仕様の旧型アコードの黒っぽいプラスチックのような質感のグリルといい・・。

以前のホンダ車、いや今でもそうなのだが、銀メッキの使い方が下手だと思う。安っぽいのだ。それがアキュラに使われた日には、ホンダが売り出そうとするブランドイメージとのギャップが生じてしまう。

それに加えて、最近のグリル・・。

これからにクルマ、コンテンツもさることながら、ますます、パッケージに気を使わないといけないと思うのだけれど、ホンダはインサイトに限らず、アキュラも含めて逆行しているなあと・・。

大丈夫か? オヤジが草場のかげで泣いているぞ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世襲」批判 2: 「自民党をぶっ壊す!」=「小泉ジュニアを落とせ!」でなくてはならない

2009年05月23日 | Weblog
自民党の「世襲」候補対策案は、国民をバカに仕切ってる。

民主もだめだが、こんな自民党は「滅ぼされねばならない」。

自民を叩き壊すには、小泉ジュニアを血祭にあげることだ。彼に対する個人的遺恨はないが、親の因果が子の因果、あの「自民党をぶっ壊す!」と叫んで自民党総裁・総理になった方のご子息に生まれたのが運の尽き、小泉ジュニアを落選させることでしか、自民党は変われない。自民党自身が小泉ジュニアを葬らなければならない! 

自民が今回の選挙に勝ちたいのなら、小泉ジュニアを総力を挙げて「餌食」にすべし!

でも、自民にそれができるわけがない、と思う。絶対にできない。できるはずがない。

ところで、民主も、あの若い東大出弁護士では手ぬる過ぎる。なんなら、小沢か菅ぐらいぶつけてみてはどうか? 鳩山? あの人、選挙強くないからダメです。あるいは、お得意のタレントでも持ってくるか?くさなぎつよし候補ってのダメ?
当選しても鏡割りの酒に酔ってすっぽんぽん? そりゃダメか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世襲」批判 1: 民主主義の成熟という点から言えば・・・

2009年05月23日 | Weblog
一般論として、私は、世襲というものを全否定しない。

世襲はあって良いと思っているし、法の許す限りにおいてそれが行われるのであれば、問題はない思っている。と言うと、数年前ホリエモンや村上ファンドに対する批判のなかにあったように、法的に問題さえなければ良いというのか、という批判もあろう。確かにそうなのだが、私は世襲が倫理的、あるいは社会通念上において問題であるとも思っていない。たとえば、恐れ多くも畏き御方の場合、その御方の御方たる所以は世襲によって保たれてきた。もちろん、それは法的にも保障されたものであり問題ないのだが、かりにその地位が世襲によらない方法で継承されるとしたら、はたして国民はその存在意義は認め続けるのであろうか・・・。あるいは歌舞伎などの襲名もそうだ。襲名=世襲では必ずしもないが、多分にそうだ。門閥批判は容易だが、歌舞伎を見る楽しさの一つは、世襲なくしては語れない。例えば、当代勘三郎は先代の実子、世襲なわけだが、当代に先代の面影、芸の継承をみつけて観客は楽しむ。芸の継承は世襲によらずとも可能だが、声色とは姿・形、あるいはいわく言い難い「似ている」等は、血のなせるわざ、世襲のなせるわざ以外の何者でもないのだ。

ところで政治家はどうなのか。関東学院大学だからダメとは言うまい。じゃあ、日大ならいいのか、大東文化大ではダメなのか、というくだらない話になってしまう。東大法卒でもヘベレケ姿を世界に晒してしまうのである。ただ、今の政治の閉塞感、無為無策が、この「世襲」と言われるものに一因があることは間違いあるまい。「世襲」と既得権益との関連性も言うまでもあるまい。

という意味では問題であると思う。志と能力のある者が政界というものに容易に挑むことのできる環境、制度作りが急務であるとも思う。かくいう私は、かつて血縁とは無関係に、期せずして地方議員の「地盤」を譲られそうになったことがあったのだが・・。勿論、丁重にお断りした。たぶん出たら当選だっただろう。そういう選挙区だったのだが、自分のような人間が出るべきではないと思った。このブログの内容とレベルを見ればおわかりのように。(笑)今でも、何で自分だったのだろうと不思議で仕方なく・・・。まあ、それ以前に他人にお世辞も言えない、言ったら自己嫌悪に陥ってウツになってしまうような性格である。「この野郎」と思う相手に愛想笑いなんかできないし、どこの誰だかしらないおばちゃんや小汚いおじさんと握手なんかしたくありません、かりに手袋していても。どうせ握手求めてくる連中なんかそんなのばかりだから。

閑話休題。「世襲」には問題がある、と私も思う。「世襲」候補の立候補を制限する、あるいはそれでは憲法上の問題があるからということで、英国のように各政党内の候補者選びに工夫を加えるなり、選挙区の世襲をさせないなどの方策は採られるべきであると思う。

しかし、政党が「世襲」問題にどう取り組むかというのは、実は、この問題の本質でないのではないだろうか。民主主義とその成熟という観点からすれば、この問題は政党がどうこうしてなんとかなる問題ではないはずだ。いやかりに何とかなったとして、それで結果オーライでは、我が国の民主主義は成熟しない。

「世襲」問題も最大の問題は、有権者にあるのではないか?「世襲」がいかんというのなら、「世襲」候補が出てきても投票しなければ良いではないか?小泉ジュニアがけしからんというのであれば、投票しなければようのだ。やつらを落とせば良いではないか?

しかし現実はそうではあるまい?これまで我々有権者は、あまたの「世襲」候補を自らの意思で国会に送り出してきたのではないのか?おそらく小泉ジュニアもかりに無所属ということになっても当選なのだろう。横須賀の賢明な有権者の皆さんは、東大出の弁護士ではなく、学歴は完全ダメダメで社会経験もなく背は低いけどイケメンで世襲の「ボクちゃん」を選ぶのでしょ、どうせ?

「世襲」はいかんと言いながら「世襲」候補に投票する。こうした有権者の投票行動、政治民度の低さこそが、この問題のもっとも深刻かつ重大な点でないのか?
どうも、昨今の風潮は、有権者はさておき、政党がなんとかしろ的なものばかりだが、我々国民がそれでこと足れりとすれば、それは「私たちは政治的不能者ですから、他力本願でしか政治改革はできません」と言っているようなものだ。

こんな国に民主主義は要らない。いっそのこと「大政奉還」してお上に御親政をお願いした方が良いのではないのか?何が国民主権か、である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ・マンガの殿堂「国立メディア芸術総合センター」、よした方が良いのでは?

2009年05月23日 | Weblog
国(文化庁)に、アニメ・マンガの殿堂として「国立メディア芸術総合センター」(仮称)なるものを都内に、なんと100億以上かけて建設する計画があるという。

この計画、どうやらメディアや漫画家たちの間でも不評なようだが、私もよした方が良いと思う。

あの国立劇場を見てみるといい。あの無粋で陰鬱な劇場を。ロケーションも最悪で、御堀の前、最高裁のお隣り。何で裁判所の隣で芝居見なきゃならないんだよ?確か竹中工務店の基本設計で施工のはずなんだが、なんで「校倉造」なんだか? 校倉づくりといえば正倉院。すなわち倉庫の中で歌舞伎などの伝統芸能を演れ、観ろ、というのである、「お上」は。(笑)

国立演芸場なんかもっと悲惨だ。とってつけたように、それこそ落語、漫才は日陰の子扱いで、大劇場の裏手。これまた貧層で陰鬱な建物で・・・。あんなところに出たいなんて思う芸人いるのかねえ?

故大成駒曰く、役者は華が無くてはということだったが、芝居小屋も同じ。歌舞伎小屋に限らず劇場というのは、ある意味での非現実世界、しかも華やかな世界である。客もそれを楽しみに行く。歌舞伎座なんてのはまさにそうで、座席や見やすさなどの点では、国立劇場に随分劣るが、一歩中に足を踏み入れれば、何と言えない華やいだ空間がそこにはある。

国立劇場には、それがまったくない。外はくらーい色調の「倉庫」。中に入っても箱もの候で、6代目が場違いに見えて仕方がない。せめてもの救いは鏡獅子で良かった。あれが藤娘だった日には、浮いてただろうなあ。あえて良いところと言えば見やすさだ。最上階からでも、花道の七三がちゃんと見れるようになっている。ただ、それ以外には・・・。幕間にふと客席を離れて外に出てみたときのあの何とも言えない、寒さ、冷たさ・・。役所じゃあるまいに。

「官」のやることなんて所詮そんなもの。校倉造にとってつけたような赤ちょうちん、あの致命的なセンスのなさは痛すぎる。もっとも、国立劇場ができたのは40年以上前のこと。その間のお役人のなかにも粋人が出てきているのかもしれないが、そりゃないだろうなあ、霞が関という「沼地」に一度足を踏み入れてしまったら・・・。完成したときの「国立メディア芸術総合センター」の姿も推して知るべし。

先日も国ではないが地方自治体の作った文化施設に行ってきたのだが、何とも味気のないハコモノでした。人を呼ばなきゃ赤字になるんだろうけど、あれじゃあ、来たいとは思わんだろうなあ・・・。幸いGW中で結構なにぎわいだったが、最寄の民間施設は更なる人手だったそうだ。もともと素材のコンテンツ的な点ではそん色ないはずなのにねえ。ここに、民と間の差を感じるなあ・・・。

まあ、本当のところ、メディアも指摘のように、主眼はアニメ・マンガにあるのではなく、別のところに思惑があるのだろうなあ・・・。作って、カネ作って、一部業界を潤わせて、自分たちは天下り先を確保と・・。

117億円だっけ、はっきり言って無駄! 正倉院の次は、まさか伊勢神宮の内宮を模してなんて言うんじゃないだろうなあ・・・。掘立柱のアニメ・マンガの殿堂、それこそギャグ漫画だわな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードワゴンの井戸田潤、復縁したい? ・・・そりゃ無理だべ

2009年05月21日 | Weblog
スピードワゴンの井戸田潤が安達祐実と復縁希望だとか?

でも、正直言って、無理だと思います。

男と女って、やっぱり違う生き物なんですよ。恋愛とか結婚に限って言えば、一度終わってしまった関係を引きずりやすいのは、男の方。勿論「引きずり女」ってのもいますけど、「ひきずり男」の方が多い。「武士は喰わねど」で、男はやぱり面子の生き物だから、表面上は見せないけど、結構引きずる男は多い。

それに比べて、女性ってのは・・・。結婚・離婚に限って言えば、子供の有無に関係なく、一度離婚ということになると、「子供のためのもう一度って思う」女はそういない。離婚前は「子供のために」と離婚の決断に悩むことはあっても、一度決まると後はサッパリ、キッパリ。中には、離婚と同時に、子供を引き取っておきながら、「母」よりも「女」になってしまう女性もいるみたいだけど。その最悪の麗が先日の西淀川の娘を死なせた(殺したか?)鬼母。新聞なんかで出ていたあの女の顔つき、ありゃまっとうな人間の顔じゃないですよねえ・・・。ぞっとしました。

尊敬する鬼平こと盗賊火盗改方長谷川平蔵氏によれば、女は猫のようなもの。後もなく、先もなく、ただ今だけを・・・。これに納得してしまうのは、私だけでしょうか? 

井戸田さん、あなたの元妻も「猫」。あなたと愛し合った過去は過去。もうそんな感情はこれぽっちも残っていないと思いますよ。彼女の中で今と過去はつながっていない、キッパリと! 男には容易に理解できる感情・感覚ではないと思いますけど。

ホントは、子供のこと考えたら、安易に離婚なんかするもんじゃない。子供のことを考えたら、復縁した方が良いのか。もっとも、一部報道が伝えるようなあなたの育児放棄が事実ではないという前提での話ですけど。

なかには、子供のために離婚したなんて理屈もあります。事実、そういうこともあるのでしょう、DVとかそういうケースの場合には。でも、最近は「子供のために」とか、「夫婦がいがみ合ったままでは、子供によくないから」っていうのよく耳にしませんか?私の知人もそうだった。それに対して、私は言ったものです、「それは、大人の勝手な理屈。子供はそう思ってないかもよ? 子供が離婚してくれって頼みこんできたのか?」と。夫婦のいざこざなんてのは、子供の前で見せるものではなく、でも、同じ屋根の下に暮らしていれば隠しと通せるものでなく、両親の仲が悪ければ、子供は辛い思いをします。喜ぶ子供はいない。でも、辛いのは、両親に離婚してほしいからではなく、両親に仲良くしてもらいたいから。つまり、通常、子供の願望は「離婚しないで!」です。ところが、前述のような理屈をこねる大人はこうもいいます、「親が幸せなじゃないと、子供も辛いでしょ?」人は、自分に都合の良い理屈を作っては、自己正当化、自己完結するいきものですけど、ここまでくると、オイオイ・・・としか言いようがないです。ちなみに、これ実話です。

子供のために復縁、そう考える女は少ない。もっと言うと、子供のために父親が必要って思っている女性ってそんなにいないのでは。特に、安達さんおように経済的に自立している女性は。男親ってのは、うやはり女親がいないと、子育て辛いものがあります。社会のシステムや認識が「子育ての主役は母親」っていう前提ですから。所詮、本能的に男(オス)っていうのいは、種うまにしか過ぎないのかもしれません。もしかしたら、これが男女(オス・メス)関係の本質なのかもしれません。ですから、一旦種を得たら、そして後の生活を自分でなんとかできれば、男(夫、父親)なんか要らない。セックスしたけりゃ、また別を探せばいいんですから。

井戸田さん、覆水盆に返らず、ですよ。もう諦めた方が身のためです。今のあなたはカッコ悪いし、芸のたしにもなりませんよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民主党新執行部」が、コケルのをじっと待つ人

2009年05月18日 | Weblog
が党内上層部にいる、と思う。

元々、単独過半数は、かなりの追い風がないと厳しかった。それが小沢ショックでますます厳しくなった。

今は「首相にしたい人」は鳩ポッポは麻生氏を二ケタリードのようだが、そのうち、鳩ポッポの「ワケわかめ」が露呈して、ただでさえその場の雰囲気かご祝儀相場での数字が、落ちること間違いなし。

そもそも、主役をはれるような「役者」じゃない、鳩ポッポは。総選挙に勝って首班をはっても、連立政権。社民も一緒。で、政権は息詰まる。数か月で内閣は息詰まる。

問題はそのあとだ。いくつかのシナリオが考えらえるが、その時に、「さあ次は」と動き出そうと、今から虎視眈眈としているのがいるってのは、カンぐり過ぎかな?

でも、それくらいの野心ないとな、政治家は。

でも、その人は総理の器じゃない。政治家としてのこれまでのキャリアの筋が悪い。自分の子供も満足に育てられない人が、党代表、総理? 身の程知らずだ。
それに人望無さそうだな。いい年してもう少し丸くならないとね。党内では論客だそうだが、叩き芸一辺倒で、ユーモアのセンスないしね。昔みたく市井で運動してる時が華だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡田はクリーン」は、政治とカネの本質を見誤らせる

2009年05月15日 | Weblog
岡田は金にクリーンだという。誰が?メディアに顔を出す連中がしきりにそういう。だから、信じる人も多いようだ。

だが、一寸待て。

確かに岡田には、カネにまつわる胡散臭い話はないのかもしれない。その意味では「クリーン」なんだろう(ところでなんで横文字なんだよ、マスゴミ! 日本人なら日本語使え! ん、マスゴミには「なりすまし」が多い?)

ただ、厳密にいえば、岡田は「クリーン」でいられる御身分なのだ、幸いに。なぜ? 言わずもがなだろう? ご本人は、子供のころの岡田家は金持ちじゃなかった、みたいなことを強調するが、じゃあ、今はどうなんだ?ということになる。昔よりも今だろうが。話をすりかえるあたりはさすが元霞が関。

岡田の人格や人柄、政治家としての生きざまゆえに、「クリーン」なのではなく、幸いにして家庭環境に恵まれ、「クリーン」にやっていけるというだけの話。その点は、鳩ポッポも同じ。

まあ、やっていけるにこしたことはなく、その点、三階ならぬ○階や、政治家としては「言語障害」レベルの会話能力しかないイチローよりましであることも、これまた事実なのかもしれない。

それにしても、「クリーン」イメージが誇張されて独り歩きしてないか?

それに、岡田にカネがらみの話がなくとも、旧岡田屋っていう企業は、そんなにキレイな企業なのか? 一部じゃ、パクリとか、地域経済の壊し屋なんて言われている。そんな企業・一族のカネに支えられた政治家がホントに「クリーン」なのか?

更に言うならば、手あかのついてないかねをわんさと使うという点で、岡田も他の政治家と同じ。つまり、岡田個人のクリーンさが、現在の日本の政治とカネの関係を解決するわけでもなるまい?たまたま、岡田には、自分の手を汚さなくても良いカネヅルがあるというだけのこと。それだけの違いであって、従来型の政治家と大して変わりはない。

マスコミもいい加減なイメージ振りまくなって。もっとも、それで岡田を安易に支持する連中も連中だが。

私は、鳩ポッポ支持派?

いえ、売国奴は支持しません。ん、誹謗中傷、名誉毀損? だって、自国の主権を否定するような発言したじゃないですか。これを売国奴、国賊と呼ばずして何と呼びます。少なくとも、愛国者ではないはず。愛国者でない政治家って、日本に限らず、どこの国にでも、要らないでしょ? もっとも、我が国には愛国者じゃない政治家が鳩ポッポ以外に明らかにいますけど・・。

でも、鳩ポッポの方が、政界再編のためには良いのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゃりん子チエ」声優=中山千夏の天皇論のおぞましさ

2009年05月15日 | Weblog
「じゃりん子チエ」が最近アニマックスで放映されている。内容的な、というかあの言葉の下品さから、個人的にはあまり子供に見せたい番組ではないが、子供たちは結構楽しんでみている。

その主人公チエの声優と言えば、いわずもなが、中山千夏である。と言っても、最近の人はほとんど彼女の名前を知るまい。かくいう私も、中山千夏=参議院議員をやっていたタレント政治家、チエの声優くらいしか知らない。親世代に言わせれば、名子役だったそうだが。

そのかつて超有名人だった中山女史の天皇論を偶然ネット上に見つけて、何とも嫌な気持ちにさせられた。私は天皇制度というべきか、天皇制というべきか、天皇・皇室の存在を否定するつもりは100%ない人間である。もっとも、だからち言って、今の天皇・皇室のあり方やそれをめぐる諸状況に対して批判すべき点・改められるべき点はあると思ってはいるが、いわゆる廃止論者とは真逆の立場にいる人間である。

であるから、中山女史のような立場の方々の天皇論には最初からアレルギー反応というか嫌悪感すらあることは、正直に認めねばなるまい。

ただ、それを差し引いても女史の天皇論には、いやーな気持ちにさせられた。一個の人間として、そして子を持つ親として。

中山氏によれば、現行憲法の天皇条項は、民主主義憲法、人権憲法の「醜い傷」だそうな。そして、その「自然治癒」について、以下の抜粋のように論じている。

象徴天皇・制の民主的な運営を求めて、私はこう主張する。皇族の数を増やすなどもってのほか、皇族を天皇なみの扱いから解放し、通常の国民としての権利と義務を与えよ。世襲を定めた憲法の真意(天皇という地位の政治的利用を防ぐ)を汲んで、後継者は直系に限れ。資格はそれのみ、性別を問うがごとき性差別はするな。世襲の強制をやめて、当人の意志を必須の条件とせよ。
そして、当人の意志も含めて、後継者が絶えた時には、無理な存続を考えず、象徴天皇・制を廃止せよ。象徴天皇・制の成立事情と、そのために制度がよぎなく抱えた、非民主的、反基本的人権の性格を直視するならば、それこそが憲法成立時に暗に予定された、民主主義国家の正しい選択だ。
当然ながらその際、憲法から天皇条項は削除する。
その時ようやく、天皇たる人間は基本的人権を獲得し、私たちは民主主義国家のそれとして矛盾のない憲法を獲得するのだ。

女史は明らかにアンチの立場の方で、私とは真逆の立場の方だ。皇位継承については、「後継者は直系に限れ」とおっしゃる。そして、「後継者が絶えた時には、無理な存続を考えず、象徴天皇・制を廃止せよ。」が、「傷」を治す「自然治癒」法だとおっしゃる。

この言説の裏に、「産むな」、「生まれるな」という女史の願望が見てしまうのは私だけであろうか。天皇・皇族の人権を云々しながら、その一方で、「後継者が絶え」ることを実は願望している。「産むな」、「生まれるな」と。人権を説く人間が、他の人間の不妊あるいは流産、死産の類を願う、これは相手が天皇・皇族に対するものでなくとも尋常ではない。流産の悲しみを知り、生まれることの喜び、子を持つことの幸せを知る私には、なんとも・・・。人は心のうちに不可避に闇を持つものだが、なんともはや・・・。

中山女史、人の子であるには違いないが、人の親でもいらっしゃるのだろうか。親の子を気持ちを知るならば、ましてや自らおなかを痛め、乳を与えた経験がある女親なら、他人に子のないことを願うなんて気持ちには、余程の怨嗟の情がなければ、なれないと思うのだが・・・。女史流に解釈すれば、3年前にご誕生の秋篠宮家の親王殿下も「自然治癒」の方向に対する逆行減少ということになる。しかし、人権や差別やらに関心のおありな方の言うべきことではないと思いますな、「自然治癒」論。私には非常におそましいというか、グロテスクに聞こえます。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党代表選: 民主党には「奸物」しかいないのか?

2009年05月14日 | Weblog
民主党はというか、小沢と言う人は、ほんとアホですな。

小沢を逸材と評した政治家仲間のいるそうですが、小沢なんか大したことはない。
政界遊泳術という点では逸材なのかもしれないが、天下国家を預かるという点では、逸材ではない。あの男は単なる奸物にすぎない。そういう生き方をしてきた男。そんなのを首相の座にすえるわけにはいかない。まあ、松永弾正を征夷大将軍に相応しいと思う人間はいないでしょう?この人は、人間性悪過ぎる。「黒猫白猫」にも限界がある。

で、その後継は世情通り岡田と思いきや、鳩ポッポ兄だって?
「日本は日本人だけのものではない」とおっしゃったあの売国奴が政権を狙う政党の代表に? 冗談だろう・・・。長い野党暮らしですっかり旧態然たる野党政治家臭さに身にしみてしまった人である。田園調布に似つかわしくない臭いでもある。

さらに、岡田。これも売国奴ですよ。この人は、国家観が悪過ぎる。亡国の徒、傾城政治家になる。

いずれも獅子身中の虫、奸物ばかり・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「行った行為は人道に反してる」?: やまじさんのコメントに対する私見

2009年05月13日 | Weblog
コメント有難うございます。

ところで、「行った行為」とは何でしょうか?「南京大虐殺」でしょうか?

もしそうだとすれば、そもそも、その「行為」の真偽が、いまだ歴史学的検証の過程にあるのでは?学問の自由の有無も怪しい某国ならいざ知らず、我が国にあっては・・。

かりに数万人の犠牲者があったとして、それを「虐殺」の犠牲者と即断できますか?、戦時国際法等に照らして検証されねばなりません。もっとも、法に照らしてすべてが解決するというほど、国際法というものは扱いやすいものもないですけど。法解釈という問題もありますから。

歴史から学ぶとおっしゃいますが、その「歴史」の実像がいまだ分からない、それが南京事件では? いまだ実像の定かでないものから、何を学ぶのでしょうか?
学んだ「つもり」の自己満足では?

中泉氏は、おそらく中国側の主張するところの「史実」を信じて出演されたのでしょうけど、浅はかでしたね。まあ、芸人ですから、そうではなく、仕事=飯のタネがあれば拒まずということだったのかもしれませんが。

国家に限らず集団に属する以上、集団の利益を損ねるような行為をはたらいた者は、「逆徒」に他なりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢民主党代表辞任

2009年05月12日 | Weblog
いずれこうなることはわかっていたが、決断が遅過ぎる。

結局、小沢という人、身の程知らずなんだな。この人の政治的な役割は本来的に、自自公政権を飛び出して小渕を死に追いやった時点で終わっている。それから後は、おまけみたいな政治人生で、小沢という政治的存在が、国益を損ねることはあっても、かなうことはなかった。

だから、以前から賞味期限切れと言ってきたのだが、どうも本人にその自覚がなかったようだ。おそらく総理になりたい、政権を獲りたいという野心が、彼の己を見つめる眼を曇らせたのだろう。そしてその眼は世論を見極めることをも妨げた。その結果は、グズグズの末の、今回のようやくの辞任劇。

したがって、遅すぎるの一言。

このタイミングのまずさも、あの人の政治家としての能力の限界の証左。加えて、あのしゃべりの下手さ。あればかりはホント救いがない。チャーチルの努力をしてこなかったということだね、小沢君は。

後継は岡田、しかいないか? 余人をもって代え難いというような人材ではなく、
他にいないから岡田か? でも、岡田じゃあ、だめです。あの人の限界は既に前回代表を務めたときに証明済み。政策通? まじめ? かたぶつ? 政策通なら他にもいるはず。

成長した? いや、あの年で、それはほとんど期待できない。三つ子の魂、です。

一政党を担うべき政治家として、国家を担う政治家として岡田に決定的に欠けるものは、小沢にも欠けているもの。いや、もしかしたら小沢以上に欠けているのかもしれない。それは世論、国民に訴える力。岡田にはそれが無い。おそらく訴え方すらもいまだわかっていない。したがって、閣僚は務まっても、総理は無理。なっても、ロクな仕事はできない。そのしりぬぐいをさせられるのは国民。岡田の失態を、イオン・ジャスコが全品無料販売で補ってくれればいいけど。

もっとも、それ以上に、岡田の国家観はまず過ぎると個人的には思うのだが。

で、岡田でダメとなったとき、民主党はどうする? 分裂の可能性もあるだろう。
ただ、もし分裂回避で党論が一致したときには、誰が登壇するのか?もしかして、小沢復活? あながち、可能性ゼロとは言えないような気がする。今の民主党に人在が致命的に欠乏していることを考えれば・・・。そうなったら、腐っても鯛ならぬ、腐っても小沢一郎ってことか? でも、腐ったものは、所詮腐ったものです。
民主党の終わりはいずれやってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中泉英雄

2009年05月09日 | Weblog
もう日本に帰ってこなくていいから。

出演を受けた事務所も事務所だ。

中国側の公式解釈鵜呑みの作品に出ておいて、今更ナーバスって・・・。まあ、芸人だから、オファーされた仕事があれば何でもするんだろう。脱ぎもすれば、人前で性行為のマネごともする。

でも、あなたは日本国民だから。いまだ真偽の程も含めて解釈・見解の一致をみていない非常にナーバスな題材を一方的な解釈で撮った映画に出ておいて、何事もないと思う方がどうかしている。

芸人だから、南京事件をめぐる論争を知らなかった?

でも、あなた日本国民だから。

逆徒は要らない。いっそのこと中華人民共和国の人民になられては?逆徒は要らないから、どの国でも。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政界失楽園」船田元は、政治家よりお笑い向きかも・・・

2009年05月08日 | Weblog
若くして閣僚となり、一時期は将来の首相候補とまで目されながら、「政界失楽園」騒動で、政治家としての経歴に救いようのない汚点をつけた船田元先生。

この方、実は政治家よりもお笑い芸人の方が素質あるのかもしれない。

と思ったのは、5月8日付産経新聞における、政治家の世襲問題をめぐる同先生の「世襲候補の立候補、当選は非世襲の人より楽ではないのか」との問いに対するご発言。以下、抜粋。

 地盤、看板、カバン(資金)がそろって何の苦労もないといわれるが、後援会の人
 たちに突如『出ろ』といわれ、人生の転機を強制的に迎えさせられ、苦労して頑
 張った人もいる。私自身、祖父から譲り受けた後援会にそりの合わない人がいて
 も合わせないといけなかった。常に先代と比較されて緊張を強いられて、針のム
 シロのような思いも味わった。

以上、50半ばのオッサン政治家の発言である。一般人から見たら、「あんた何甘いこと言ってんの?」レベルである。

「後援会の人たちに・・・人生の転機を強制的に迎えさせられ」って、「おやじやおふくろのせいで、グレたんだ!」みたいですな。まだ、「こんな女に誰がした」って言われる方が説得力ある。まあ、これ、先生、本人のケースじゃないみたいだが、後援会の方にしてみたら、さんざん世話してもらっておいて、その言いぐさはなんだ!ってことになる。政治家として、言っちゃあだめだよなあ・・・・。

もっと驚いたのは、ご本人のこととして、後援会に「そりの合わない人」がいてって件。そりの合わない人間なんて、どこにでもいるし、誰でもそういう経験ありますよ。政治家に限ったことではない。それをうまくやっていくのが、大人でしょ?そんなこと世襲政治家だけに限ったことではない。そんなことも、ご存じない?まあ、無理もない。25歳で初当選なのだから・・・。

それにしても、世間知らずというか、所詮ぼんぼん、と言われても仕方がない。しかし子供じみた今年で56歳だなあ・・・。

こんな甘ちゃんだから、「政界失楽園」みたいな無様なことしちゃんだろうなあ・・・。自分のしでかしたことをわかっていないんだろうなあ。だから、今でものうのうと政治家やっていられるんだろうなあ。

でも、船田先生、↑のご発言、マジトークじゃないですよね?取材側の要請で、平沢先生との対比がはっきりさせるために、つくり阿呆を演じているだけですね?

なら、あなたお笑い芸人になって、ボケ役やった方がいい。相方には、笹川先生あたりはいかがですか。あの方がツッコミ役。でも、あの先生はツッコミながらボケケそうだから、手ごわいですよ。

ええっ、冗談じゃないって? なら、今すぐ政界引退してください。お国のためです。あなたを見て、やっぱり世襲政治家はダメだと判断せざるをえません。

最後に、もう一つだけ言わせてもらいます。「麻生、安倍両氏は『世襲中の世襲』で、その二人を担ぎながら世襲禁止とは意味が分からないとのことですが、これもボケですか?麻生、安倍のあまりの体たらくぶりに、「こりゃ世襲はだめだ」ってことになったんですよ。要するに、過ちを認め反省した結果たどりついた結論なんですよ。反省を知らない先生とは大違いのご同僚議員先生も自民党にはいらっしゃるということですな。

先生もご自分の過去を反省されているのなら、不倫の末にご一緒になられた方との関係を清算されてはいかがですか? 反省されているのならですけど。できます?
どうせ、できないでしょ。

私の定義で、不倫者=外道。外道に国政は任せられません! こればかりは、笑いのネタにもなりませんわ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする