くまわん雑記

時々問い合わせがありますが、「くまわん」というのは、ある地方の方言です。意味はヒミツです。知る人ぞ知るということで。

大阪地裁の「歴史家ごっこ」

2008年03月29日 | Weblog
司法が、歴史家のマネごとをするという猿芝居が大阪地裁で演じられた。

三権分立というものはあるが、裁判所が歴史学の領域に足を踏み入れても分立制を犯したわけでもない。

ただ、ノーベル賞作家氏の著作をめぐる裁判の同裁判所での判決は、八百屋が魚屋に、魚の目利きをとやかく指南するようなもので、自分の専門ではない分野に土足で入り込んで踏み荒らすようなものではないのか。実に下品で不細工な行為である。あれは司法判断ではなく、歴史検証的判断というものだ。しかも歴史検証の日方法論というものをどこまで理解しているか疑わしい素人による「ごっご」の類だ。

原告としては、歴史家ぶった知ったかぶりのロクでもない裁判官にあった身の不運を恨むしかあるまい。そして控訴するしかあるまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治と五輪

2008年03月29日 | Weblog
五輪が政治と切り離されるべきものであるならば、理屈として各国の首脳等政治指導者が五輪に顔を出すことも不可ということになるはずで、その点ポーランド首相の言い分は正鵠を得ている。

政治とは別物というのであれば、政治指導者である大統領や国家元首が、たとえそれが自国での開催であっても、顔を出すのも問題視されてしかるべきだ。

中国が、五輪とチベット問題という政治問題は別儀と主張するのであれば、五輪開催準備、運営ことごとく国家とは無関係に執り行われるべきであるし、国家主席の開会式開催もこれまた自らの主張にそって不可とすべきではないのか。

ただ、開催国の国家元首が開会式に顔を出さないなどということが現実的にはあり得ないことは言うまでもない。つまり、五輪と政治の分離など最初から是是非非のご都合主義的な理屈でしかないのだ。そもそも、国家という政治体と五輪が不可分である以上、政治とは無関係等とは臍で茶が湧くような言い分でしかない。

したがって、北京五輪への各国の対応も、それ自体が政治性を帯びざるを得ないし、その判断もまた不可避に政治的なものであるということを含んだうえで、なされるのであろうし、我が国の対応もそうあってしかるべし。とはいうものの、媚中ぞろいの福田政権には何も期待してはいないが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬英九台湾新総統の訪日!?

2008年03月24日 | Weblog
そんなのあるわけねえ!

この人、そんなことが台湾よりもむしろ日本にとって実現不可能なことくらい先刻ご承知で言っているに違いない。対日関係重視のリップサービスどころか、完全にこちらの足元を見ているか、バカにしているかでしかあるまい。所詮は外省人の反日DNAを持った人物に過ぎない。かりに本気で訪日を考えているとすれば、世評通り、マスクのわりにはおつむは足りない人なのかもしれない。

馬政権誕生は既に以前から大方の予想するところであったはずだ。謝長廷との支持率の差があまりにも歴然としていて、よほどのことがない限り逆転はそもそも不可能だった。識者の予測の中には投票間際になっても謝氏当選というのもあったが、「そうであって欲しい」という思いから物事を予見するという愚の典型である。

馬政権下での対日関係、大きな変化は起こるまい。対米重視である以上、安保的な点から対日関係を劇的に変転させるようなことはあるまい。経済的にも日台関係がこじれ複雑化して良いということには当分なるまい。台湾経済にとって日本とは、中国を取るから捨てても良いという存在ではない、今のところは。馬政権の誕生は、台湾民衆の対日観が変化した結果でもない。

ただ微妙な変化は起きるかもしれないと覚悟すべきであるし、場合によっては、何か大きな変化が、しかも日本にとっては良くない意味での変化が日台関係に生じているかのような印象を受けるような事象に出くわすかも知れない。マスコミが騒げば尚更だ。

特に、領土問題、歴史認識問題などは要注意かと思う。この問題、特に日中関係に関する歴史問題をめぐる台湾人の態度は、鵺のようになる。

加えて、台湾人は利聡い。歴史のなせるわざなのか、それとも大陸のDNAのせいなのかはいざ知らず、なかなかに功利的に行動する。

さて、一方の日本は馬政権誕生をもって対台関係をどう舵取りしていくのか? 今の福田政権にもとより「舵」などない? そういえば、そうだった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪と政治は不可分? ・・・、冗談だろ。

2008年03月23日 | Weblog
チベット問題に関連して、五輪と政治は切り離して考えるべきだという議論が、いかにももっともらしく語られるが、果たして両者は分離して思考、対応すべき問題なのか?

そもそも政治とは人の生活の不可分の一部である。人が二人以上集まればそこには不可避に政治という状況、行為が発生する。

そして、五輪というものが人というものを主体に発想されたものである以上、人間社会の理想をもとに発想されたものである以上、それと政治の間に明確な分岐線を引くことなどナンセンスも甚だしい。ましてや、チベット問題は確かに独立や自主権をめぐる「政治問題」ではあるが、同時に人権問題でもある。そしてこの人権問題こそこれまたそれ自体が極めて政治性を帯びた問題である。あくまでも五輪と政治の分離を主張するのであれば、五輪と人権問題は別儀だ、無関係たと主張してみてはいかがか。人権思想の是非はさておき、果たして今日において我が国やいわゆる欧米先進国においていかほどの賛同を得られようか。

五輪と政治(人権問題)は別だというのは、つまり、よまい言に過ぎない。もし心底そう思っているになら、一言「バカ!」と言わせてもらいたい。

メディアの中には、モスクワ五輪ボイコットを引き合いにして、「選手がかわいそう」などという声もあったが、そもそも五輪は選手のためにあるものではないはずなのだが・・・。これはこれでまたよまい言である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀総裁人事の落とし所 2

2008年03月20日 | Weblog
いや~、ものの見事にはずれた。

それにしても民主党もあそこまでつっぱるとは。新聞各紙やその他のメディアも福田政権に対するのと同様民主党に対しても批判的論調だったが、それにしても・・。某紙などは「まず第一に反対ありきではないのか」という指摘もあったが、そう思われても仕方があるまい。

今回の一件、福田政権にとっては言うまでもなく新たな打撃だ。

しかしながら、同時に民主党にとっても何らの益にはなるまい。むしろ、世論は今まで以上に民主党の政権担当能力に疑問符を付けることになったのではないのだろうか。日銀総裁人事を、しかもこの時期に、政争の具とした民主党の罪も重い。

ところで、「民主党が反対すると最初からわかっている人物を出してくるとは」と福田政権を批判するTVのコメンテーターがいた。確かにその批判には一理あると思う。政治的には福田は知恵が無いと言われても仕方がない。ただ、日銀総裁人事の妥当性の基準軸は民主党の賛否にあると聞こえなくもないと思ったのは私だけだろうか・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野仙一、萩本欽一は中国の狗か?

2008年03月19日 | Weblog
チベットがあのような事態に陥っている最中に、五輪聖火リレーの記者会見を能天気に開く方も開く方というか・・・。

それともタイミングを狙っての昨日の会見なのか?それは出席者のスケジュール調整もあるからないとは思うが。

それにしても、中国・五輪を取り巻く今の状況下で、笑みを浮かべて北京五輪をヨイショするあの方々、チベット人にしてみたら、腹立たしい存在だろうなあ・・・。お先棒担いでいると思われても仕方がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在日の犯罪報道 - 相続税巨額脱税事件をめぐって

2008年03月11日 | Weblog
某国営放送の夜9時のニュースは日本名だったが、本名ではなくわざわざ通名で報道する合理的理由が一体どこにあるのだろうか?

李が本名なら、李で報道するのが筋かと、私は思うが?

それにしても、他人の国でよくもまあ大胆なことができたものだ? 他国に住む以上、その国の文化、風習は言うに及ばず、法律もしっかりと遵守して欲しいものだ。それが嫌ならさっさと祖国に帰れば良いのだ。何も他国で臭い飯を食う必要もあるまいに・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀総裁人事の落とし所

2008年03月10日 | Weblog
最終的には19日までに武藤副総裁の昇格人事で落ち着くということなのではないだろうか。

民主党も総裁空席という状況が自分たちに有利に作用しないであろうことくらい理解しているはずだ。ただ、振り上げたこぶしを一方的に下ろすわけにもいくまい。武藤総裁誕生で今の状況を収束させるためには、民主党も面子を保つ必要がある。

その落とし所は、まず参院だろう。参院で一旦武藤総裁案を否決。その後の話し合いで19日までに結局は武藤総裁誕生となるわけだが、その見返りに、副総裁人事で政府に人身御供を出させるしかあるまい。既に副総裁候補の一人である某氏に対しても民主党は反対している。この御仁が最終的には・・・ということになるのでは? そのためにその方の名前が浮上してきたということでは? 政争の具にされてお気の毒だが、こうなっては致し方なし。運が無かったと諦めていただくしかあるまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀田製菓、柿の種の海外進出

2008年03月10日 | Weblog
亀田製菓が柿の種を試験的に米国で販売とのこと。先日もTVでやっていた。

長年米国にいた私にしてみれば、「今更何言ってるの?」というのが率直な感想。
私だけではなく米国に暮らした人は、柿の種が米国人に受けると言うのは、結構以前から知られたことであったと思うのは私だけだろうか。少なくとも、私の周りの日本人の多くはそのことを実体験として知っていた。私が住んでいた地域のスーパーの一角にあるアジア系食品のコーナーにも置いてあった。

ともあれ、うまくやれば枝豆についで、あるいはそれ以上の認知を受けるようになるのではと予測する。

但し、一考すべき点もあるように思う。まず、柿の種の大きさ。手の大きい米国人にはいささか小さ過ぎるかも知れない。あのサイズを一つ一つつまむのは米国人にとっては結構面倒なことかもしれない。かといっていくつかを同時につかめばこれまた手にくっついて鬱陶しい。次に、ピーナツの量を増やした方が良いかもしれない。米国人はピーナツが好きだ。私は苦手だったが、ピーナツや、ピーナツとジャム(イチゴとは限らない)をはさんだサンドイッチは大変ポピュラーであるし、ピーナツを中に入れたり、一緒に練りこんだチョコ菓子も定番として人気が高い。

ちなみに、個人的には、米国人のピーナツ好きを考えると、ぴーせんなんかも受けるのでないかと思うのだが。

亀田製菓の御健闘をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラリー、オバマで正副大統領?

2008年03月10日 | Weblog
ヒラリー陣営からの提案で、オバマは今にところ「時期尚早」とのことだが、
それが現実になったとしてはたしてうまくいくものだろうか、甚だ疑問だ。

「相乗効果」狙いということなのだろうが、新鮮な海の幸とカツの卵とじを同じ丼の上に乗せて、「一度に二度美味しい!」などと売り出すようなもので、ミスマッチであれば、かえって逆効果にもなりかねないし、今まで両者をそれぞれ支持してきた有権者をかえって戸惑わせる可能性も出てくる。政策のすり合わせにおいては、オバマがいまだ具体的なものをあまり出していないことは幸いかもしれぬが、大統領選中に出したものが「新味」に欠けるものになれば、オバマの「清新」イメージに矛盾し、かえってヒラリー・オバマペアにマイナス効果をもたらすかもしれない。

ヒラリーにしてみれば自分が大統領候補という前提での呼びかけだろうが、オバマにとってはあまりうまい話ではない。かりに2人が選挙を勝ち抜きホワイトハウス入りを果たしたとして、オバマがポスト・ヒラリーを狙う場合、ヒラリー政権の4年か8年の手垢の付いた副大統領が現在ただ今の「新味」を保てるかは疑問だ。むしろヒラリー政権下での政策の「ツケ」を背負って選挙戦を戦わされる破目になることも考えられる。となれば、オバマとしては、この際、指名争いに負けた場合は、福大統領候補指名を受けずに、ポスト・ヒラリーに備えた方が良いのかもしれない。

可能性のある一つの選択として予想できないわけでもないが、オバマの言うとおり現時点においては「時期尚早」かつ「無節操」の感否めぬ提案である。そしてこの「無節操」こそ、ヒラリーという人物の「無節操さ」を示唆しているとみるべきではないだろうか。旦那もそうだった。夫婦は長年一緒にいれば似るという。あるいは最初から似た者同士がくっついたのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小浜市は日本の恥!

2008年03月09日 | Weblog
小浜(おばま)とオバマで、地域振興・・・。

地方都市の停滞・衰退と、それを何とかしたい、そのための藁をもつかむ思いを同じくさびれつつある地方都市に暮らす者として理解できなくもない。ただ、他国の元首を選ぼうという、米国人にとっては一見そうは見えても単なるお祭り騒ぎではない選挙を、要するに自分たちのメシの道具にしようというのは、いかがなものだろうか。いささか節操が無さ過ぎないか?

自分たちの町が脚光を浴び、それによって他所からの客足が向き、町が潤えばそれはそれで確かに良いことには違いないが、手段を選ばずの感無きにしもあらずではないか。 違法なことはしていない。確かにそうだ。ただ、違法でなければ良いのか!?という議論、一寸昔にもなかっただろうか。その時のまさに「時の人」であった某氏は今は刑事被告人の立場ではあるが・・・。

「オバマ騒ぎ」を見て、小浜の民度の低さを嘲笑っても褒めそやす者もいまい。忘れてはならないのは、世の、世界嘲りをうけるのは小浜市だけではないということだ。私の個人的な思いを率直に言えば、あんな民度の低い田舎者たちと同じ日本人だとは思われたくはない。

これでオバマが選挙戦を勝ち抜き民主党候補にでもなれば、小浜のバカ騒ぎはまだ続くのだろうか。そうであるのなら、是非、日本の外か、あるいはできれば月か火星にでも行ってやって欲しいものだ。

またオバマが大統領になればよいが、ヒラリーがなった日には、ヒラリーによる小浜叩きが? そりゃないか? いや、女の執念は恐ろしい。ましてや、あのクリントン夫婦というのは手段を選ばずのダーティーな側面をもった似た者夫婦だ。さあ、どうする小浜市。首でも洗ってまっておけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしようもないなあ、民主党・・・

2008年03月08日 | Weblog
石破防衛相の辞任要求といい、審議拒否といい、日銀副総裁人事といい、民主党の対応にはあきれかえる。

石破辞任を言いだした時には、石破叩きに興じるマスコミに世論が呼応するとでも思ったのか、時を同じくして辞任要求を出してきたが、世論がそれには乗らず空振り。

審議拒否の国会空転。この手のやり方に国民はもううんざりしている。

そして、日銀総裁人事問題では内外の市場関係者からは白眼視。マスコミも「民主がんばれ」の方向に動く気配はない様子。

石破問題の際にはKYだなあと思ったが、今回はまたぞろ同党が政治オンチを露呈したかたちに。たしかに武藤副総裁昇格反対は民主党だけではなく、他の野党もそうなのだが、政権を狙うという政党がこれでは・・。

やはり民主党に政権は任せられないと再認識。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国大統領選予備選ミニ・チューズデ-: 予想は「当たり」、「はずれ」相半ば

2008年03月05日 | Weblog
オハイオ、テキサス両大州においてヒラリー・クリントン氏が勝利した。

先月のスーパーチューズデーの後にここで私が予想した通りの結果となったわけだ。当然と言えば当然の結果というべきかもしれない。いろいろな意味で元々オハイオにおいてヒラリーが負ける要因ははなく、万が一負けでもしたら「風向き」は完全に彼女に逆風であるわけで、実際そうであったようにテキサスで僅差の勝利を得たとしても、撤退という声が出たはずだ。10%以上の差を付けての勝利は順当というべきであろう。

テキサスでの勝利も予想通りだったが、オバマが意外の善戦をしたという点では予測がはずれた。ヒスパニック人口の多さを考えればヒラリーが勝利して当たり前の場所、オハイオよりもむしろ楽に勝てておかしくない場所、というのが私の見立ててであった。今回の善戦はスーパーチューズデー以後吹き続けた「オバマ旋風」によるものと同時に、ヒスパニックが多く住む地域からの民主のdelegatesの割り当て数が少ないということもあったようで、基本的にヒスパニックは黒人のオバマを支持しないという構図は変わらなかったようだ。事実、テキサスだけではなくその以西のサウスウエストと呼ばれる諸州並びにカリフォルニアというヒスパニック人口の多い地域はすべてヒラリーが取った。

もう一つのはずれは、オハイオが決戦場になり、同州での勝敗をもって指名獲得競争の趨勢はほぼ接するとの予測である。勝敗を決するどころか、クリントンがここを取ったことで、予備選は長期化し、勝敗の行方もまだ見通せない状態となった。私の予想ではオハイオ、テキサスをヒラリーが楽勝で取り、オバマは失速すると見ていたのだ。もっといえば、スーパーチューズデー以降のオバマ躍進が見えなかった。言いかえれば、ヒラリー陣営があそこまで敗北を重ねるとは予想だにしなかったのだ。したがって、スパーチュズデー後も痛み分けが続き、二大州でヒラリーが大手をとの読みだった。

はてさて今後の展開は?二大州での敗北が陣営に大きな動揺をもたらず世論動向やマスコミの論調にも大きな変化が生じなければ、オバマにはまだ勝ち目のある戦い、転じてヒラリーにとっては二大州の勝利もがけっぷちで踏みとどまるだけのものでしかないということになろう。今後、ミシシピーではまずオバマが勝利するはずだ。ペンやウエストバージニアはヒラリーが取るだろう。となると勝敗の趨勢はそれ以外の州での勝敗によって決まるだろう。

「はずれ」ついでに大胆に予測してみるならば、ミニチューズデイの事実上の「敗北」をもって経験値の低いオバマは失速していく可能性がなきにしもあらずと見ている。百戦錬磨の手だれのクリントン陣営との「地力」の差はそこにある。オバマ個人が気力を失わずとも、陣営スタッフが浮き足立ち結束を失えば、あとは負のスパイラルが作用しかねないというわけだ。オバマが喧伝されているような有能な人物ならおそらく二大州での敗北は織り込み済みであったはずだ。しかし、オハイオでの10ポイント差の敗北は望むべきものではなかったはずだ。大統領選挙におけるオハイオの存在感というものを考えると、負けてもテキサスのように僅差での敗北にとどめたかったのではないだろうか。今後、テキサスではなくオハイオでの負け方がオバマ支持とオバマ陣営にどのような影響を与えるか見ものではある。

それにしてもだが、オハイオ州の結果を見て、米国メディアの支持率調査というのは当てにならないと再び実感した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋下教育改革に対する賛否

2008年03月02日 | Weblog
まず第一に、橋下府知事が本当に教育に力点を置くと言うのであれば、今時35人教室なんて議論はもう古い。新味がまったくない。習熟度別もいいが、その前に思い切って25人教室を打ち出してはどうか。既に一部の自治体では実施済み。しかも学力テスト等の結果を見る限り、それなりの成果をあげている地域もある。一教室あたりの生徒数を35人と言わず、もっと減らせば習熟度別というのは対して重要ではなくなると思うのだが・・。人によっては「20人上限くらいの発想を持て!」と言うかも。私もその一人だ。机上の空論は覚悟でそう思う。実際そうしている国は先進国中にもある。他国にできて我が国では「机上の空論」というのは眉に唾すべきだ。

次に、学区廃止は賛成だ。教員の中には「学区を無くせば、学校と地域の結びつきが・・」などという聞き飽きた感のある反論も出てこようが、こうした声に背景には競争原理の導入を恐れてのものもあろうことを忘れてはなるまい。学区制が廃止されれば地域との連携がという懸念には可能性として一理あるが、学区制を廃止したうえで学校と地域のコミュニケーションをどう強めていくかは、知恵の出し所でもあるはずだ。所詮、大阪府内のこと。くだらない縄張り意識で、地域との結びつきなどと了見の狭いことを言っていてはいけない。


さらに、学校をなんとかしよう、教育をなんとかしようというのであれば、教職員の労働環境・条件についても思いを致すべきではないだろうか。日本の教師は他国に比べ受け持ちの生徒数も多いうえ、受験指導やら、その他の校務や生徒指導、管理が多すぎる。そして生徒が何かしでかせば、学校、教員は社会の激しい糾弾を受ける。あれもこれも、おまけに校外で起きたことまで学校、教員が面倒を見るべきだという発想の背景には、家庭の、親の、そして社会の責任逃れしたい、楽をしたいという思惑があるのではないのか。何でも学校におまかせというなら、親も学校の言うことやることには従え。学校の教員の権威をもっと認めるろ。親た社会が評論家にならず、学校や教員のささいな落ち度をイチイチ論うな。これくらいのこと言わないと、橋下知事の存在も学校現場から見れば単なるプレッシャーでしかあるまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城遷都1300年マスコットキャラ

2008年03月02日 | Weblog
  ←このマスコットキャラ、私的には実に興味をそそられる。

お世辞にもかわいくない。TVのワイドショーでコメンテーターの一人が言っていたように「きもかわ」でもない。「きもい」というより、「不気味」ですらある。人によっては「怖い」とさえ思うかもしれない。どうあれ、かわいくない。

東京芸大のエライ先生の作とのことだが、作者の意図は一体なへんにありや?
「なんじゃ、こりゃ!?」で、「かわいい!」とはまったく異なる反応を引き出すことで、世間の注目を狙ったものなのか。あるいは大真面目に「親しみやすさ」やひこにゃんと同種の人気を狙ったところを外してしまったのか。前者なら、私的にはいろいろな意味で「先生、やるな!」だが、もし後者であるのなら、そうあってほしくはないのだが、この先生ほどKYな人はいないだろう。そうあって欲しくはないというのは、もしそうだとしたら、そのえらい先生があまりのも気の毒で仕方がないからだ。もしかしたら、芸大の先生だから、「一般大衆にオレの作品の良さなど理解できてたまるか!」と思っているかもしれないけど・・・。まあ、それはそれで、端から見れば哀れというか滑稽というか、KYどころか、「空気を読む意思などはじめから毛頭なし」ということなのだろうけど・・。

「仏に角を生やすとは!」との批判を予期できなかったことを考えると重度のKYかよほどタチの悪い確信犯か・・・。私は仏教徒ではないが、信心する立場から見たら良い気持ちはしないはず。イエス・キリストの髪型をアフロにしたら「侮辱だ!」と怒るキリスト者は必ずいるはずだ。偉い先生ならそれくらい配慮は欲しかった。いや、偉い、偉くない関係なしにいい年こいたオトナとしてそれくらいの思慮はないと、未熟者と言われても仕方がないですな。そんな批判は承知のショースケだったとしたら、ほんとにクセモノだな、この先生。

早速にして反対運動が市民の間から怒っているようだけど、個人的には作者の思惑はさておき、このままの方がおもしろい。「きもこわ」なマスコットキャラっていうのも、ゲテモノ的な趣で興味をそそらる。外国人の反応なんか実に興味がある。ん、仏をゲテモノとは侮辱だ!? はい、私もいまだ人間ができていませんでして・・・。ご容赦のほど。

追記 このマスコットキャラの作者、籔内佐斗司先生のHPで作品を拝見。いやー、
個人的には好きだなあ、この手の作風。自分の手元に置きたいくらいだけど、一寸手が出ません。例の鹿角仏も是非ブロンズで見てみたいものですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする