チャチャヤン気分

《ヘリコニア談話室》後継ブログ

ウィアード2

2009年03月29日 21時29分00秒 | 読書
H・P・ラブクラフト他怪奇幻想小説シリーズウィアード2』大瀧啓裕編(青心社文庫90)

 本巻も、第1巻同様に精選された秀作が並べられていて、楽しめました。いや、第1巻が全体として《字で描かれたトワイライトゾーン》という印象であったのに対して、本巻は《小説》としての面白さをより強く感じた。つまりストーリー性の高い作品が多く並んでいたということでしょう。

 H・P・ラヴクラフト「エーリッヒ・ツァンの音楽」(25)大瀧啓裕訳
 地図にない傾斜面の町を(というかその町にある下宿屋を)舞台にした硬質ファンタジー。舞台は実に魅力的。で、もちろんストーリー性は薄い(因果性は無視される)。いい小説ですが、おもてからうらまで墨色で色彩がなく、わたし的にはその辺が不満。たぶんスミスが書けばもっと華やかになるんだろうな。
 *( )内の数字は掲載年度。

 フリッツ・ライバー「蜘蛛の館」(42)大島令子訳
 マッドサイエンティストもの、というよりフランケンシュタイン・テーマのホラー。ラストで、炎上する館から主人公夫婦が車で逃げ出す場面は、さながらハマー映画のラストシーン。

 オスカー・シスガル「カシュラの庭」(27)森川弘子訳
 女魔術師によって支配される男が、なんとか支配から脱しようと計画した殺人計画は……。ラストの処理に唸らされました。

 メアリー・エリザベス・カウンセルマン「黒い石の彫像」(37)森川弘子訳
 乱歩が好みそうな《人形》もの。わたし的にはいまいち。

 ラルフ・ミルン・ファーリイ「快楽の館」(38)児玉喜子訳
 これも乱歩的な小説。二人称小説の仕掛けがラストで生きる。

 フィッツ=ジェイムズ・オブライエン「チューリップの鉢」(33)大瀧啓裕訳
 33年の掲載といっても初出ではなく、リプリントコーナーに掲載されたもの。1800年代前半の作品です。へえ、この時代のマディスンスクェア辺は「野原と柊樫の木立からなる原野」(137p)だったんですね。幽霊屋敷ものですが、科学の世紀の作品らしく幽霊を理性的にとらえようとしており、カーナッキ等ゴーストハンターものの嚆矢的作品かも。

 ロバート・アーヴィン・ハワード「死霊の丘」(30)大瀧啓裕訳
 いわゆる《暗黒大陸》的な(想像の)西アフリカが舞台のヒロイック・ファンタジーで、《ソロモン・ケーン》もの。さすがに物語的面白さでは一頭抜きん出ています。

 グレイ・ラ・スピナ「三毛猫」(25)植木和美訳
 ジャマイカのブードゥーがからむ一種の因果応報譚。なかなか面白いのだがラストがご都合主義的に大団円してしまうのは、女魔術師を一方的に悪者にできなかったからだろう。猫アンソロジーにはぜひ収録してほしい佳品。

 ソープ・マクラスキイ「忍びよる恐怖」(36)大島令子訳
 トワイライトゾーン的な話で、たぶん宇宙から飛来したのだろう(と勝手に推測しています)ゼリー状の怪物との対決の物語。退治の方法がユニークでラストが引き締まった。

 テネシー・ウィリアムズ「ニトクリスの復讐」(28)大瀧啓裕訳
 著者若干16歳の処女作にしてウィアードテールズに発表した唯一の作品。どういう経緯で掲載されたのか知りたくなりますね。おそらくテネシー・ウィリアムズもウィアードテールズを愛読する少年のひとりだったんでしょうか。作品は古代エジプトが舞台の硬質ファンタジーで読ませる。ある意味散文詩的小説というべき。

 ロバート・ブロック「ノーク博士の謎の島」(49)大瀧啓裕訳
 これは一転、ドタバタでめっちゃ面白かった。というかぜんぜんウィアードテールズぽくない(^^; もはやモダンSFですね。掲載年も一番新しく、マッドサイエンティストもののパロディであり、たぶん当時既に大変な勢力となっていたんでしょうコミックスへの皮肉にみちた話(ひょっとしてコミックスにどんどん蚕食されていく小説側の危機感の表れかも)。まるで筒井康隆を読んでいるみたいでした。ラストがやや尻すぼみか。無限上昇させて「奇絶怪絶、また壮絶!」で締めればいいのに、と思ったけど、まだこのフレーズは生まれてないのでした(というか本篇掲載時、ヨコジュンまだ4歳(^^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする