チャチャヤン気分

《ヘリコニア談話室》後継ブログ

ソーニャとクレーン・ヴェッスルマンとキティー (2)

2004年09月15日 21時25分53秒 | 読書
 ソーニャがクレーンと再会した日、クレーンが彼女を自宅に誘ったわけですが、

 その誘いはあきらかに彼女が自力で家までたどりつけるというのが前提だった。(310p)

 つまり(引きこもってしまった)クレーンは、迎えに行くことを嫌がったのです。一人で来れないんだったら来なくていいよ、というようなやりとりがあったかも知れません。そんな仕打ちをされても彼女はクレーンの家を訪れます。クレーンとソーニャの、お互いを思う気持ちにはかなり温度差があります。

 さて、やっとこさ彼女がたどり着いた家の庭は手入れがなされてなくて、彼女は薔薇が植えてあれば素敵だろうと想像をめぐらせます。

 正面の長い歩道を歩きながら、彼女はクレーン・ヴェッスルマンの死んだ妻が道沿いに立てさせたガス灯をローズピラーに変えていった。(311p)

 もちろん頭の中で、想像で変えていったわけです。ラノベならこういう書き方は許されません。先生そんな書き方じゃ読者が理解できませんよ、隠喩はダメと編集に朱を入れられてしまいます。

 正面の長い歩道を歩きながら、彼女はクレーン・ヴェッスルマンの死んだ妻が道沿いに立てさせたガス灯を、想像のなかでローズピラーに変えていった。

 話がそれました。つまりソーニャは、再会する前段階からクレーンの妻をどんどん消し去る作業に入っているのです。

 ところが、正面玄関に立った彼女は、

  C・ヴェッスルマン
  キティー


 と記された表札に気がつきます。

 それを見たとき、ソーニャにもわかった。(311p)

 何がわかったのでしょう? ヴェッスルマンが一人暮らしではないことが、です。しかも人間の女でないことも。おそらくキティーという名前でピンときたのでしょう。
 そこできびすを返して帰ってしまってもよかったのに、彼女は戻りません。

 ソーニャのような人は、芯がとても強いのだ。(311p)

 狙った獲物はちょっとやそっとでは諦めません(^^;ゞ
 ドアを開けたのはキティーで、ソーニャはもちろんそれがキティーとわかります。

 が、わたしやあなたにはわからないかもしれない。われわれならドアを開けたのはジェリー・ニューマーにそっくりの背が高い、裸の娘だったと言っただろう。

 説明は全然ありませんが、キティーはネコ(あるいはテナガザルか犬かも)から作り出された<人間そっくり>なのでしょう。そういうものが、既に作り出されている時代なのです。知能は低そうです。ソーニャはキティーのことを「それ」という代名詞を用いています。家政婦の能力がないことは、部屋が汚れていることでわかります。ではキティーはどんな役に立つのでしょう。すっ裸に、短いエプロンを後ろ前につけただけの「それ」は。・・

 一方、クレーンは「それ」なんて言いません。
 「彼女は素晴らしいだろう?」
 とソーニャに誇らしげに言います。

 それでもソーニャはそれから1年間にわたり、週に一度訪問を続けるのです(想像上のチャウチャウ犬を発明し、食べ残した肉を持ち帰る口実にします)。
 クレーンは「もし自分が死んだら、遺言執行人には、キティーにふさわしい<人間そっくり>のハンサムな若者(ソーニャの年収よりはるかに高い)を買ってやってもらいたい、あの娘が幸せになってほしいから」と意味深な目つきでソーニャに言います。
 ソーニャはおそらく自分が遺産相続人になるのだ、とそのとき思ったかも知れません。しかし次の週には、クレーンはそんなこと一切忘れてしまっているかのようにふるまうのです。

 そしてさらにその次の週、クレーンからの電話がなく、何日かして彼女が様子を見に行くと、クレーンは死んでおり、彼の左足は食べ物がなくなったキティーに囓られていた。

 キッチンで見つけた冷凍食品をキティーのために解凍してやりながら、ソーニャは、

 結局のところ、クレーン・ヴェッスルマンは自分に何がしかの遺産を残してくれたのだろうか、と考えていた。(314p)

 というなんとも心理的に複雑至極な話。主にソーニャの心理に従って読みましたが、クレーンの心理も一筋縄ではいきませんね。どちらも聖人君子からはほど遠い人物です。ある意味ものすごく「リアル」。何度でも読める秀作です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする