(愛知県豊川市豊川西町 県指定無形民俗文化財)
現在は毎年七月第三金曜・土曜・日曜に行われている進雄(すさのお)神社の祭礼であり、万治三年(1660)小笠原義忠が衰退していた煙火を再興させたものという。祭りには多額の費用がかかり、それを補うため、地元の若衆に呼びかけ荒地を開墾し、田畑を増加させることでその費用を充て、そして若衆に花火の製法を教え、彼らを東西二組に分け花火を競わせたのが今に続く慣わしであるという。今でも参加する家の玄関先には、祭礼で使用する手筒が看板のように置かれている。夜は手筒煙火の奉献が行われるが、昼間は元宮稲田神社へ向けての神輿渡御や山車が練る。この祭礼が終わるとこの地方は梅雨明けをし、本格的な夏がやってくる。 笹踊り
「綱火」
手筒煙火奉献者参拝
手筒煙火開始
(関連記事:進雄神社例大祭平成十六年 平成十九年 平成二十年)
ログイン
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 545 | PV | ![]() |
訪問者 | 261 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,491,772 | PV | |
訪問者 | 1,744,949 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,703 | 位 | ![]() |
週別 | 1,444 | 位 | ![]() |
ブログ通信簿
検索
最新記事
カテゴリー
- 漂い紀行(841)
- ご近所漫ろ歩き(139)
- 街道・宿場町(975)
- ろうじ(24)
- 城郭・城下町(605)
- 孝霊天皇流族関係記事(89)
- 水のほとり(715)
- 海道・みなと(268)
- ふるさとの木々(238)
- STRUCTURE-構造物残影-(586)
- 木のたてもの(180)
- RODEN-哀愁のRailway-(490)
- ガレリア(32)
- いにしえの人びと(209)
- いにしえびとの睡(338)
- かみのやしろ(669)
- ほとけのいおり(423)
- 石のまもり(138)
- 大きな仏さま(39)
- 民俗・伝承(76)
- 学びのやかた(219)
- 天祐語録(45)
- kourei-ki-日記-(120)
- まちの違和感(61)
- 干支(32)
- てんゆうれしぴ(2)
- illuminated(64)
- 国境いの村(9)
- まちの美(11)
- いにしえの美(2)
- お知らせ(15)
最新コメント
- Unknown/笠置観光ホテル
- kourei-flow/南池袋再開発
- だんだん/南池袋再開発
- kourei-flow/Grand shoppers TOYOKAWA
- 懐かしい/Grand shoppers TOYOKAWA
- kourei-flow/NANAKO
- aoikitakaze4390031/NANAKO
- kourei-flow/修禅寺
- だんだん/修禅寺
- Unknown/駒ヶ根高原美術館
- kourei-flow/美濃加茂神社
- nekodrip-135/美濃加茂神社
- kourei-flow/銀閣寺
- kourei-flow/小坂井 五社稲荷神社
- だんだん/銀閣寺
- だんだん/小坂井 五社稲荷神社
- kourei-flow/北大エルム
- だんだん/北大エルム
- kourei-flow/旧北大第2農場事務所
- だんだん/旧北大第2農場事務所
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- 今治バリバリリンク集
- 田舎の優歩道・・・♪♪
- Webカノ誌
- リンクブログ↑ ↓My HP