(宮城県多賀城市高崎)
陸奥国司が近江多賀大社より勧請したのが始まりという多賀神社。多賀城の衰退と共に神社も他の神社に合祀されたが、江戸時代には多賀城廃寺東塔跡に神明社として祀られていた。その後、古来の社名に戻され、多賀神社となった。昭和40年(1965)廃寺跡の調査及び特別史跡化に伴い、隣接地に移された。
陸奥国司が近江多賀大社より勧請したのが始まりという多賀神社。多賀城の衰退と共に神社も他の神社に合祀されたが、江戸時代には多賀城廃寺東塔跡に神明社として祀られていた。その後、古来の社名に戻され、多賀神社となった。昭和40年(1965)廃寺跡の調査及び特別史跡化に伴い、隣接地に移された。