(浄土宗華頂山知恩教院大谷寺 京都市東山区林下町)
承安五年(1175)専修念仏(南無阿弥陀仏と唱え続ければ往生できる宗教思想)を広めるため、比叡山を下りた僧法然が草庵を結んだのが浄土宗の始まりである。然し、その思想に反対する比叡山延暦寺の僧徒が蜂起となり、法然は流罪となって讃岐に流された。法然は四年の流罪後、洛東大谷に住み、同地で没した。没後、四条天皇によって寺号が下賜され、徳川家により繁栄した。
承安五年(1175)専修念仏(南無阿弥陀仏と唱え続ければ往生できる宗教思想)を広めるため、比叡山を下りた僧法然が草庵を結んだのが浄土宗の始まりである。然し、その思想に反対する比叡山延暦寺の僧徒が蜂起となり、法然は流罪となって讃岐に流された。法然は四年の流罪後、洛東大谷に住み、同地で没した。没後、四条天皇によって寺号が下賜され、徳川家により繁栄した。










