goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

多賀城廃寺

2010-07-05 00:00:27 | ほとけのいおり
(宮城県多賀城市高崎 国指定特別史跡)
 北西1kmに存在した多賀城と同時期に繁栄した寺院跡である。過去三回の発掘調査によって、金堂、講堂、東西塔、中門が検出され、伽藍配置から、太宰府附属寺院観世音寺と同様の形態を持つ。よって多賀城廃寺は、国家鎮護の祈願寺院であることが想像できる。残る遺構に対して、寺院名は伝わっていないが、市内山王遺跡(陸奥国守邸跡)から出土した墨書土器に「観音寺」と書かれていたことから、多賀城廃寺は観音寺だったのではないかと推定されている。また、隣接して、国司が近江多賀大社から勧請したという多賀神社が鎮座する。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TOKYO SKY TREE | トップ | OBUSA »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。