goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

長篠城跡試掘調査

2007-02-11 00:00:08 | 城郭・城下町
(2000年2月11日)
 鳳来町では珍しく調査説明会が行われ、早速向かうこととした。
今回の主な検出遺構は「中堀」ということで、城郭構造としては、さほど珍しいものではないが、歴史上比較的大きな史実があり、周知された城跡であるが故に、意義も違ってくるのであろう。
思いのほか多くの見学者や職員も出ていて、すっかり観光的説明会といった感があった。
また、原始遺跡とは違い、史実に基づいて説明を行うため、歴史ガイド的内容であった。
従来の「内堀」内のトレンチによる検出遺構は、排水溝と縄張り石があり、中堀が検出されたところは、推定していたJR飯田線と駐車場の間の地点で、堀というよりは薬研型の溝に近い。
出土品は、一般的な土師系土器の他、漆器片等も見られた。
(写真:1.Ⅲトレンチ内堀 2.Ⅳトレンチ外堀 3.出土品 4.中堀検出遺構)
  
(関連記事:野牛曲輪 のぼりまつり 鳶ヶ巣山
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする