和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

広宣譜5/新・人間革命

2014年11月22日 09時04分15秒 | 今日の俳句
      
      小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2014年 11月22日より転載】


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


【広宣譜5】

  ほどなく、新学生部歌の曲も出来上がった。歌のタイトルは、「広布に走れ」に決まった。歌は、直ちに、学会本部に来ていた学生部合唱団の有志によって録音され、テープが山本伸一に届けられた。

 伸一は、妻の峯子と一緒に、そのテープを聴くと、歌の感想を尋ねた。

 「若々しい生命が躍動するような、希望あふれる歌になりましたね。これが発表されたら、きっと、皆さんは喜ばれますわ。学生部だけでなく、男子部も、女子部も、いえ、壮年も、婦人も歌いたくなるような歌だと思います」

 「そう思うかい。では、二番にある『学徒の誉れ』の箇所を、学生部以外の人たちが歌う時には、『地涌の誉れ』としよう。これで問題解決だ!

 ところで、私は、学生部だけでなく、今こそ、男子部、女子部をはじめ、各部に歌を作って贈ろうと思っているんだよ。いや、各部だけではない。全国の方面や県・区、できれば支部にも歌を贈りたいんだ。新しい前進には、新しい歌が必要だよ」

 「でも、その時間がつくれますかしら。今年も全国各地を回る予定ですし、九月には第四次訪中もございますでしょ」

 「私は、命を削る覚悟なんだよ。末寺では相変わらず理不尽な学会攻撃が続けられ、多くの学会員が苦しめられている。だから、みんなを励ましたいんだ。こういう時こそ、新しい広宣流布のうねりを起こすんだ。

 どんどん歌を作るよ。今が正念場だ。師子奮迅の戦いを起こすんだ。大聖人は、『命限り有り惜む可からず遂に願う可きは仏国也』(御書九五五頁)と仰せじゃないか。

 大事なことは、どんな事態になろうとも、広布の使命に生き抜く本当の師子を育てることだ。そのために、皆の心を鼓舞できる魂の歌を作りたいんだ。どんな時でも、共に希望と歓喜の歌声を響かせ、明るく、朗らかに進んでいくのが学会だもの」

 歌声は、魂の共鳴をももたらす。


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


兎/今日の俳句 ≪No.1599≫

2014年11月22日 08時16分00秒 | 今日の俳句

   ☆兎/今日の俳句☆  

☆★☆*≪No.1599☆彡★……☆★☆
 2014年(平成26年)11月22日(土)
彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆



【公明新聞:2014年11月20日(土)付】
===================================
【写真】17年度からの軽減税率導入をめざすことで合意した与党税制協=20日 衆院第2議員会
=====================================================================================


     衆院解散 総選挙へ
     ==================
  経済再生やり遂げる(山口代表ら)
  ==============================
  公明勝利で軽減税率実現を
  ==============================


※北斗七星※

衆院選は12月2日公示、14日投票となった。14日といえば元禄15年12月14日深夜、播州赤穂藩の元筆頭家老・大石内蔵助ら四十七士が、吉良上野介邸に討ち入りした日だ。そこに至る経緯は、葉室燐さんの連載小説『はだれ雲』に詳しいが、四十七士の目的は唯一つ「主君の仇を討つ」ことだった



元禄14年3月14日、藩主浅野内匠頭が江戸城内で上野介に刃傷に及んだことから事態は急変する。内匠頭は即日切腹、浅野家は改易となったのだ。武家の社会も一寸先は闇。藩士は突然の大事件で路頭に迷うことになる



藩内を二分する「自害」「仇討ち」論争。しかし、同志を募り策を練り、そして時を待ち、「主君の仇討ち」に立ち上がった内蔵助。「引き返すことができぬ道を歩み始めたからには、心残りがないように」と、討ち入り迫る心境を『はだれ道』で葉室さんは内蔵助に吐露させた



公明党は11月17日に結党50年を祝し「感謝の集い」を開催した。その席で山口那津男代表は、党創立者の池田大作創価学会名誉会長、党を支えてくださる党員、支持者、各界の皆さまに心からの感謝の意を表明した。その4日後の衆院解散だ



公明党は、結党50年という佳節の年末に衆院選を戦うのだ。断じて負けるわけにはいかない。党創立者への“結党50年の謝意”を胸中に秘め一気呵成に戦い、必ず勝。(流)


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*


  ■※今日の俳句※■



  大雪となる兎の赤い眼玉である
        尾崎放哉


  ためらひしあとまつすぐに兎道
        斉藤美規


  兎汁梁をねずみの走りけり
        成瀬櫻桃子



※ ウサギ目の総称で、北海道以外の地域に野兎が棲む。体色は夏毛が黄褐色だが、冬毛は黒褐色になる。北陸から東北地方の兎は黒色の耳の端を除いて純白となりこれを越後兎などともいう。
後脚が強く跳躍が巧みで捕まえにくい。一年に数回、子を産む。草木などを食す。兎の肉は美味で、毛は筆の穂となる。奄美黒兎は国の特別天然記念物で奄美大島と徳之島に棲む。
→兎狩・兎汁。
【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡



※わが友に贈る※


 仏法は行動だ。
 まず自らが動こう!
 広布に走れば
 生命に勢いが出る。
 歓喜の太陽が昇る!!

         11月22日


※名字の言※

米国の社会学者グラノヴェターが1973年に発表した『弱い紐帯の強さ』。転職の際に役立つのは、自分をよく知る家族や親友などの「強いつながり」よりむしろ、パーティーで知り合った程度の「弱いつながり」であることを実証した研究で知られる



なぜこの名前を出すかといえば、IT社会の人間関係について発信する論客の東浩紀さん、佐々木俊尚さんが、同じように著書で取り上げていたからだ。「弱いつながり」を大切にすることが、自身の新たな可能性の発見、成長につながる、という例としてである



ソーシャルメディアの発達などもあり、誰でもどこでも「つながる」ことができる時代。その分、自分の内面が外にさらされ、時に傷ついたりもする。だがそれを嫌がって、「いつもの仲間」とだけ接していると、居心地はいいかもしれないが、互いの人柄や関心を知り尽くしているだけに、会話は予定調和の内容に終始し、知性と感性の触発は乏しくなる



少しの勇気を出して、新しい出会いに踏み出したり、切れかかっていたつながりを、結び直してみてはどうか

▼“10人の本当の友人をつくる”といっても、それは、50人、100人という“ゆるやかなつながり”を見直すところから始まる。さあ、挑戦しよう。(侃)


【【「聖教新聞」2014年(平成26年)11月22日(土)より転載】
http://www.seikyoonline.jp/index.html



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡