goo blog サービス終了のお知らせ 

四国こんぴら喫茶ヤオ

当店と金比羅さん周辺のご案内 
タイムランチのお知らせ
香川県仲多度郡琴平町940
毎週水曜日定休日

紅葉のジロウキューから剣山2

2009-10-16 07:16:39 | 定休日は山へ
トラバース道から剣山トラバース道から剣山 posted by (C)yao

ゆっくりコーヒも飲んで剣山をめざします。

      紅葉紅葉 posted by (C)yao

IMG_0077IMG_0077 posted by (C)yao

剣山へ剣山へ posted by (C)yao

剣山にて剣山にて posted by (C)yao

剣山にて (2)剣山にて (2) posted by (C)yao

測候所の解体工事をしていました。


剣山頂上ヒュッテ剣山頂上ヒュッテ posted by (C)yao

うぁ~びっくりした!

http://tsurugisan.exblog.jp/12630688/
つるぎ山小屋日記ブログはこちら↑

タカネオトギリの紅葉タカネオトギリの紅葉 posted by (C)yao


シコクフウロシコクフウロ posted by (C)yao

IMG_0074IMG_0074 posted by (C)yao

IMG_0081IMG_0081 posted by (C)yao

ゆっくりと下り
IMG_0090IMG_0090 posted by (C)yao


剣山剣山 posted by (C)yao



IMG_0104IMG_0104 posted by (C)yao

リフトで降りて
膝故障中の両師匠と私達

紅葉のジロウキューと剣山を
満喫しました\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

ぐるっと野の花さん↓もUPされました。
http://www.kirakira.ne.jp/~ran-ran/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉のジロウキューから剣山1

2009-10-15 07:22:38 | 定休日は山へ
石鎚の紅葉たよりを送って頂き
私も行きたい!!
2009 10月13日、行ってきました!!
紅葉のジロウキューから剣山!!

夫婦池夫婦池 posted by (C)yao

夫婦池に早朝着き、ハートさんの用事をしばらく待ちました。
そこで出会った

白いゲンノショウコ白いゲンノショウコ posted by (C)yao

     赤いゲンノショウコ赤いゲンノショウコ posted by (C)yao

同行の、ぐるっと野の花さん、まっ黒さん両師匠の真似してみましたが
朝露に輝くショットはバカチョンにはむずかしい!!

5 posted by (C)yao

今回も往復リフトの計画で!(^^)!

    IMG_0870IMG_0870 posted by (C)yao

いいお天気!リフトからも、紅葉が出迎えてくれて期待が膨らみます!!

      西島駅にて西島駅にて posted by (C)yao

IMG_0011IMG_0011 posted by (C)yao

三嶺も綺麗に見えました。

        
ジロウキュウヘジロウキュウヘ posted by (C)yao


ジロウキュウへジロウキュウへ posted by (C)yao

苔むした木にくっついている
    

アオベンケイアオベンケイ posted by (C)yao

両師匠が貴重な植物、紅葉したアオベンケイを教えてくださいました。
 

ジロウキュウへジロウキュウへ posted by (C)yao

          ジロウキュウジロウキュウ posted by (C)yao

ジロウキューが見えてきましたぁ!!
こんなお天気でジローさんに会えるのは初めてです!!

     ジロウキュウへ (4)ジロウキュウへ (4) posted by (C)yao

もう嬉しくて!!駈け出して抱きつきたい!!

水場水場 posted by (C)yao

ジロウキュー峠を越えて丸石、三嶺に至るトラバース道まで行き
水場付近からのルートで元気なチームはジローキューへ
元気でない私たちはジロウキュー峠まで戻り

        3 posted by (C)yao

お先にお昼を(*^_^*)

1 posted by (C)yao

両師匠がピークを踏むのをジックリ確認しつつ
タローさんジローさんを望みながら至福のひと時です!

    お帰りお帰り posted by (C)yao

早いペースで両師匠がジローキューのピークを踏んで御帰還!

2 posted by (C)yao

                       つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビフライ定食

2009-10-14 04:49:01 | 本日のタイムランチ
10/13のタイムランチはエビフライ定食でした。



付け合わせのペンネはお米で出来てます。
モチモチの新食感
タマネギ、トマトとバジルを炒めケチャップ味をつけました。
エビフライにはタルタルソースで・・
タルタルソースは
レモンとちょっとお醤油入れたらご飯にあいますヨ



新潟コシヒカリが届き今日からご飯はいっそうモチモチです!!




やっと、キンモクセイも香り始め秋本番です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の石鎚

2009-10-13 08:23:36 | 山たより
                    

10月の5連休に山の会のメンバーが
石鎚山東稜と北壁に行きました。
紅葉の東稜はあこがれの地

紅葉&クライミングの
山たよりをお願いしましたら
サトーさんとwhite-riverさんが送ってくださいました。

クライミング中は撮影禁止?!
天狗岳に行った時
北壁ダイレクトルートは、ここに出るンヨ
と教えてくれた所をのぞくと、ゾッとしたものでした。

綺麗な紅葉ありがとうございました。

                      (サトーさん撮影)

10月3日
 善通寺出発⇒土小屋⇒東稜経由山頂⇒土小屋




        土小屋から東稜へ(サトーさん撮影)


             東稜分岐を目指せ(サトーさん撮影)



       笹原を行く(サトーさん撮影)


                         

            
       最初の難関岩場のトラバースを行う登山者  (サトーさん撮影)

    
              最後の岩場まで後一息  (サトーさん撮影)

                             
                 墓場尾根紅葉.  (サトーさん撮影)

 

               

南尖峰の白骨林  (サトーさん撮影)


 
                 
                 南尖峰 (white-riverさん撮影)







          天狗岳へ         (white-riverさん撮影)

 

                     


         
            
10月4日
 土小屋発 ⇒一般ルート経由山頂 ⇒山頂から北壁へ懸垂下降 ⇒

 ダイレクトルート登攀 
 トイルート登攀   


            朝焼けの山頂 土小屋から (サトーさん撮影)


  
                  
               石鎚北壁(white-riverさん撮影)

 紅葉は山頂付近が見頃でしたよ
東稜の人気はすごいですね
誰でも 登っている感じです

最後の岩場でうろうろする人もいて
事故がなければと
今後のことが心配になりました

そのうち誰かが大怪我するのではと危惧しております
足の具合が良くなれば案内しますよ
ザイルを使えば 問題はありません

とは言え ザイルを使っている登山者は
ほとんどいない状況です

来年の紅葉は東稜に決めましょうか


サトーさんwhite-riverさんありがとうございました!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お十日

2009-10-11 08:02:04 | こんぴらたより
今年のお十日は、お天気にも恵まれ、3連休という事もあり

     

神事場もにぎやかでした。





行列のおともに参加された方々



やっこさんも大勢でした。

    


今年もお上がりに行ってきました。




おみこしおみこし posted by (C)yao

御旅所から785段の石段を御神体が
お上がりします。

   おみこし2おみこし2 posted by (C)yao

荘厳です!!

お上がりムービはこちらから↓  
http://photozou.jp/photo/show/177589/27665415

来年も3連休デス!!
11日が月曜日となりますが・・・

皆様のお越しをお待ち申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/11~10/17のタイムランチです

2009-10-09 20:42:18 | タイムランチのお知らせ



11日 肉うどん定食
12月 オムライス又ドライカレー&サラダ
13火 エビフライ定食
14水 定休日
15木 きのこのリゾット シーザーサラダ
16金 サトイモコロッケ弁当
17土 中華丼定食 600円


毎週木曜日はサービスデー  飲み物又デザート付です
タイムランチ後のお飲み物は
400円以下の商品は200円です450円以上の商品は150円引きです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑穀米弁当

2009-10-09 20:16:10 | 本日のタイムランチ
本日のタイムランチは



でした。 
矢尾の爺さんが張り切って「自家取栗入り」って書きました(@_@;)

    

新米に雑穀米の素と焼き栗を入れ餅米も入れてたきました。

ダシ巻き なすとインゲン煮 酢蓮 酸っぱいたたき牛蒡 ウインナー 
蓮根ハンバーグ 揚げたなすと蓮根チップ しば漬け
なめこの味噌汁  


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金刀比羅宮大祭準備

2009-10-08 20:25:26 | こんぴらたより
もうすぐ大祭です。



金毘羅さんのお神輿が通る沿道には,
しめ縄と笹がひかれます。



金毘羅さんより 大祭に参加する為の衣装が支給されました。
各自治会で2名は大祭の行列に御奉仕しなくてはいけません
今年は矢尾も当番が当たりました。




オレンジ色の場所がうちのミッション。





大祭の準備が着々と進みます!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子丼定食

2009-10-07 17:58:36 | 本日のタイムランチ
本日のタイムランチは



親子丼定食でした。
「鶏は嫌い卵丼にして!」のお客様2名OKです!!

親子丼は

汁いっぱいで味は薄めのタレが好き
濃いめのタレで汁は少なめが好き
卵はトロットロのゆるめが好き
卵はヨーニ炊いたんが好きと



好みの分かれるところです。

今日は台風前夜でヒマですので
皆様のリクエストにお答えできました!(^^)!

私は味薄めで甘くなく汁適度でトロットロ
三つ葉と山椒の粉、糸ノリのトッピングが好き




今日は、小松菜のピーナッツ和えに湯葉を入れた小鉢
湯葉で食感も変わり ピーナッツころもに合いました
akemiちゃん(謝!)



キュウリとナス、ミョウガの浅漬け

キュウリ、ナス、ミョウガに塩をして絞り
少しのお酢とだしの素、チョッピリ、ダシ醤油を入れもう一度絞りました。

お吸い物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げだし定食

2009-10-05 21:51:10 | 本日のタイムランチ
本日のタイムランチは
あげだし定食でした。



先日ハナマルで、サトイモを揚げだしにしたら美味しいと放送してましたので
サトイモも入れました。



ハナマルレシピ サトイモの揚げだし

ほくほくと美味しいです!!
こんがり色がつくまで揚げるといいようです。

小さなお餅 ナス みょうが インゲン お豆腐も一緒に揚げました。
糸のり 青ゆず ネギ トッピング

麩と菊菜の味噌汁 水菜とチリメンのお浸し 漬物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見

2009-10-04 22:09:57 | 山たより
仲秋の名月を楽しみに徳島県は塩塚峰 霧の高原に行ってきました。



           

お月見と言えば芋炊き!!
今年も15人前作りました。
去年、本場 西条芋だきでリサーチしてきて

昨年の西条芋炊き
材料等はその通りにしてみました。



スープはトリガラ+カツオ昆布だし+お酒+みりん+薄口しょうゆ+塩 



親鶏 小芋 こんにゃく きのこ 練り物



もやし ネギ
今日はハートさんが調達してきた
ヌメリササダケ とショウゲンジも少し



出来上がりました! 
スダチと七味で!



  バーベキュー



 讃岐人はうどんを入れなければ承知しません(*^_^*)




  お団子で



楽しい夜が更けていきます。



ここからが山の仲間のお月見
塩塚峰へ、『ほろ酔いナイトハイキング!!』



月明かりの中、すだく虫の音を聞きながら・・・



あ~綺麗な月でした!!



メンバーはここのコテージにお泊まり 
私はお仕事なので帰る途中



うさぎさんが出てきて 本当にムーンにフイットしました!!

WINDELYさんが300mm手持ちで撮影↓




お泊まりした翌日の朝、塩塚高原の雲海をメンバーが送ってくれました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/4~10/10のタイムランチです

2009-10-04 21:54:48 | タイムランチのお知らせ




4日 カレーうどん定食
5月 あげだし定食
6火 豚肉の生姜焼き
7水 親子丼定食
8木 きのこのスパゲッテイセット
9金 雑穀米弁当
10土 中華そば定食                600円


毎週木曜日はサービスデー  飲み物又デザート付です
タイムランチ後のお飲み物は
400円以下の商品は200円です450円以上の商品は150円引きです

こんぴら石段マラソンも終わり
もうすぐ大祭です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぴら氏子祭り2009

2009-10-02 20:48:43 | こんぴらたより
今日の天気は
朝からずっと雨が降り続き・・
こんぴらっこにとって、楽しみの今夜の氏子祭り
『ちょうさのけんか』はあるのかないのか



日が落ちてまだシトシトしていましたが
とりあえずヤオから一番近い西山太鼓台へ




雨もやみそうで7時集合であるらしい!!!



さあ 四つ辻に行くで!!

          

西山太鼓台も四つ辻に到着!!
始まってます!今年もちょうさが・・・・

http://photozou.jp/photo/show/177589/27199154 ←フォト蔵からムービで

沢山のこんぴらっこが




赤ちゃんの時からこの太鼓の音を聞いて
ちょうさが好きになります。

勇壮な高若   ↓フォト蔵からどうぞ  

http://photozou.jp/photo/show/177589/27250389

金若も元気いっぱい!↓

http://photozou.jp/photo/show/177589/27199869


阿若も、そらさした!
http://photozou.jp/photo/show/177589/27249826

西若も頑張ってます!  ↓
http://photozou.jp/photo/show/177589/27250508

金若VS西若のけんか↓
http://photozou.jp/photo/show/177589/27284331

こんぴらっこは
この夜には四つ辻に集合
至る所で「オー元気!」「帰っとったんかぁ」と路上同窓会しています。(*^_^*)


http://photozou.jp/photo/show/177589/27250680

西山太鼓台について帰り、当屋に着いて最後のかきあげまで見て
今年の氏子祭りが終わりました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りのお寿司

2009-10-01 22:02:27 | こんぴらたより
今日、こんぴらは氏子祭り



金刀比羅宮大祭の前に、氏子が楽しむお祭りです。



金毘羅さんに奉げる 「おみけ」御饌 も飾られ氏子祭りが始まります。
「おみけ」は旧町内10の町が持ち回りで務めます。
昆布の左は立派な国産松茸が盛られています。 
お下がりは、何方のお口に入るのかといつも思ったりして・・

    
          

海のもの 山のもの そして稲穂



1日の早朝 町衆で金毘羅さんに、一つひとつ奉げ持って行きます。

私が出勤する頃には
ドコデン ドコデン と「ちょうさ」が町を流し始めていました。



わが町 札の前の子供ちょうさも降りてきました。



子供がめっきり少なくなり
存亡の危機にある「札の前子供ちょうさ」は
かご屋さんの力を借りて降りてきます。

よそのちょうさと違い うちのちょうさは
石段を登ったり降りたりしなくてはいけない
子供ちょうさながら大変なんです!

           

行ってらっしゃ~い!!



という事で 本日のタイムランチは

         
           




今日はお祭りの木曜日なので、デザートは白玉ぜんざいにしました。



「今日はお祭りのお寿司なんであなご エビ 小芋 ようけ入れたで!」と 
あんこばあちゃん 自信満々。



お店を閉める頃には、こんな感じで(*^_^*)

おかいりぃ~!!

楽しかったんでしょうね!!

この氏子祭りだけは
地元の人にしか解らない、なんとも言えないもんがあります。
太鼓の音が聞こえたら 胸が躍ります。

子供が少なくなって、年々淋しいですが何とか続いていって欲しいものです。

明日の「ちょうさのけんか」は、お天気が心配!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする