


今日もたくさんのあやめの花を紹介しますね。
一角にピンクのあやめばかりが集められていました。

桃祭



紅扇

清水桜

日の丸


初霜

乙女の夢

みんな素敵な名前を貰っているんですね~~~



お昼が中途半端だったので、お茶をいただきました。
1人500円

茶菓子

高台広場で15時から総宮神社の黒獅子舞があるということで…
10分前に到着

机に乗っているのが黒獅子ですね。
お囃子も始まって

化粧回しをつけている人は、獅子を誘導する人です。


普通獅子舞というと2人くらいで行うのが普通だと思いますが、
ここは何人もの人が獅子の胴体の部分に入って、獅子頭を交代するそうですが、
外から見ていてわからないように交代するのだそうです。


時々獅子頭が上を向き、口を大きく開けます。
誘導する人がお神酒を注ぎます。

この胴体の布に触れると1年が無病息災だといわれています。
獅子頭

お供え(寄付)をすると、その人の前で舞い、上の写真のように、獅子頭を上に向け、お神酒を注いでお払いをしてくれます。
そして、お守りをくれるんです。
いただいたお守り

「一年安鯛」だそうです。
中におみくじも入っていました。

桔梗

やっと一輪咲きました。
コスモス

今年はいつもより早いです。


ノリ弁、梅干、ナスの芥子漬け
アスパラガスのベーコン巻き、玉子焼き、豆苗とシメジとベーコンの炒め物、昆布とゴマの佃煮、桔梗型ニンジンの甘煮、カボチャの煮物、ブロッコリー、ミニトマト(アイコ)
豆苗を育てています。

炒め物で使った豆苗、切り落とした部分を水に付けておくと、一週間くらいでもう一度食べられるそうです。
夏は1日2回水を取り替えます。