goo blog サービス終了のお知らせ 

アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

26 東山・仁王門  地区 寺社記事検索一覧

2016年08月15日 08時02分05秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします

 

東山仁王門

本妙寺  ➔  本妙寺  赤穂義士ゆかりの寺

  多田南領墓

  横山清暉墓

聞名寺  ➔ 聞名寺  光孝天皇ゆかりの寺・明眼地蔵 

  光孝天皇塔

  阿弥陀石仏

  香川家一族墓

妙伝寺  ➔ 妙伝寺  関西の身延山

  俳人蒼虬墓

海上随鷗墓(大恩寺墓地) ➔ 大恩寺

西方寺  ➔ 西方寺  赤穂浪士・小野寺十内等招魂碑

  大炊御門家一族墓

  小野寺十内等招魂碑

  柴野栗山墓

専念寺  ➔ 専念寺  前田玄以ゆかりの寺

  地蔵石仏

大連寺  ➔ 大蓮寺 洛陽33観音寺

見性寺  ➔ 見性寺  織田信長の子ゆかりの寺

  阿弥陀石仏

寂光寺  ➔ 寂光寺  囲碁本因坊の聖地

満足稲荷神社 ➔ 満足稲荷神社  秀吉ゆかりの神社

要法寺  ➔  要法寺  歴史は古い

頂妙寺  ➔  頂妙寺

法林寺(壇王) ➔ 壇王法林寺・だん王さん  庶民的な 寺号標

  山口素絢墓

  山口羅人墓

山吹御前墓


 

妙釋院 ・圓立院・龍獄院・本光院・・・妙傳寺塔頭

清光寺

大光寺

信行寺

佛光寺

西昌寺

教安寺

本正寺

正往寺

善香院

生蓮寺

本福寺

三福寺  夢見地蔵尊

西蓮寺

忍性寺

願隆寺

正行寺

正願寺

専稱寺  イノシシのお堂がありました

金台寺

超勝寺

超勝寺

心光寺  画家 中村大三郎 墓所

廃寺と違いました 正栄寺


 


25 岡崎・聖護院 地域 寺社記事検索一覧 

2016年08月14日 08時06分38秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします

 

岡崎

白河院址  ➔  白河院・法勝寺 址・・・・平安時代

 

六勝寺址

  法勝寺

  尊勝寺

  最勝寺

  円勝寺

  成勝寺

  延勝寺

東三条ノ森址

鵺塚・秘塚址

岡崎公園

市立美術館  ➔  京都市美術館  ルーブル美術館展、マグリット展

          PARA SOPHIA 京都国際現代芸術祭 京都市美術館の展示

             まち歩き左0077   モネ・ルノアール 展  京都市美術館

京都国立近代美術館

府立図書館   ➔ 「府立図書館」 日本で初めての公衆図書館

 

みやこメッセ

京都会館

市立動物園

平安神宮 ➔ 「平安神宮」の  大鳥居 

  神苑

  時代祭

  西天王塚

有麟館

満願寺  ➔ 満願寺  洛陽12支めぐり・辰

風羅坊址

岡崎神社  ➔ 岡崎神社 うさぎが安産人気

  雨神社

岡崎別院  ➔ 岡崎別院   真宗大谷派東本願寺 別院

香川景柄旧宅(梅月堂址)

小沢芦庵旧宅址

金戒光明寺(黒谷)  ➔  金戒光明寺の参道にチンチン電車の敷石が使われています 

            黒谷の塔頭・常光院  通称寺 八はしの寺

             黒谷 塔頭のいろいろ

   三門

  御影堂

  鎧かけの松

  阿弥陀堂

  経藏

  観音堂

  大方丈

  鎧池

  蓮池院(熊谷堂)   熊谷堂 (蓮池院)  敦盛VS熊谷

  勢至堂

  文殊堂

西雲院(紫雲石)  ➔ 黒谷の塔頭・紫雲院  紫雲石が有名・法然上人のゆかりの地

        

西翁院

名家墳墓

香川景樹宅址

善正寺  ➔  善正寺  豊臣秀次の菩提寺・母の悲しみ

聖護院  ➔  聖護院 (しょうごいん)

        

積善院準堤堂 ➔ 積善院準提堂 (しゃくぜんいんじゅんていどう)  「人喰い地蔵」 がある

  崇徳地蔵 ➔ 崇徳院地蔵・人食い地蔵

  お俊・伝兵衛恋情塚

須賀・交通神社  ➔ 須賀神社・交通神社

御辰稲荷神社   ➔  神社左0016  御辰稲荷神社  芸能上達・願いの叶う真黒石 

白河北殿址

崇徳院粟田宮址

藤原頼長桜塚址

中島棕隠宅址

白河南殿(蓮華藏院)址

二条新地址

カラスがシンボルマークの「熊野神社」

公安院  浄土宗

明道寺  門の小さな寺です


 

 


19 阿弥陀の峰  地区 寺社記事検索一覧

2016年08月13日 06時39分55秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします

 

阿弥陀ケ峰

法住寺殿址

最勝光院址

池田町

蓮華王院

 本堂

 本尊千手観音坐像

 千体千手観音立像

 風神・雷神像

 二十八部衆立像

 南大門  ➔ 蓮華王院 (三十三間堂) の南大門・太閤塀

 太閤塀

 通し矢  ➔ 三十三間堂 通し矢330年前に樹立の最高記録です

 弓引き初め

 夜泣き地蔵

 楊枝浄水供

養源院  ➔  養源院  宗達寺といわれたり、血天井のお寺とも

  血天井

後白河天皇法住寺陵

  妙法院宮墓

法住寺  ➔  法住寺 身代り不動が安置されています 大石良雄も祈った

陶工欽古堂亀祐墓

専称寺  ➔  専称寺  「馬頭さんのお寺」 といわれています

京都国立博物館  ➔ 京都国立博物館 野外展示 石造物の12点

              京都国立博物館 野外展示 「考える人」

  馬町十三重塔

  阿弥陀三尊石仏

  考える人像

  恭明宮址

豊国神社  ➔ 豊国神社

  唐門

  六角型石燈籠

  秀吉御馬塚

方広寺(大仏殿) ➔ 方広寺  大仏殿・鐘楼

             方広寺 創建石垣

  銅鐘

  石垣

耳塚  ➔  耳塚(鼻塚)  戦功の証として鼻や耳を塩漬けにして持ち帰った

 

専定寺(烏寺) ➔  専定寺   (烏寺)

 

智積院  ➔  寺院東0075  智積院  北門

  総門

  本堂

  大書院

  庭園

  収蔵庫

妙法院

  庫裡

  大玄関

  宸殿

  竜華藏

  大書院

  大書院庭園

  白書院

  御座の間

  御座の間庭園

  玉座の間

積翆園庭園

新日吉神宮 ➔ 道標東0031  新日吉神宮 社号標

           新日吉神宮 

豊国廟   ➔ 豊国廟  豊臣秀吉の墓所

  太閤坦

三島神社  ➔ 三島神社  平家ゆかりの地 安産祈願  義経伝説

  影向石

宝生院  ➔ 宝生院  天台宗

小松谷

  平重盛小松殿址

正林寺  ➔ 正林寺  浄土宗

 

  阿弥陀経石

若松池址

渋谷越

  苦集滅路

茶盌坂

法華寺 ➔ 法華寺  日蓮宗

清閑寺 

  要石

  並河天民墓

歌の中山

高倉天皇後清閑寺陵

  小督局塔

六条天皇清閑寺陵

慈宝院  ➔  慈芳院 大仏殿方広寺建立に尽力した秀吉の家臣の別邸と墓

  薬師石仏

河合寛次郎記念館

 

常徳寺  真宗大谷派

金光院  西山浄土宗

浄雲寺  発見 小さな弁天堂に龍の天井画がありました

養泉寺  真宗大谷派

稱名寺 浄土宗  弁慶石がありました


 


13 北野 地区 寺社記事検索一覧  

2016年08月09日 06時44分31秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします

 

大報恩寺 ➔ 千本釈迦堂・大報恩寺  800年前の建物・おかめ像・本堂に刀・槍のきずあと 

  本堂

  本尊釈迦如来坐像

  十大弟子立像

  誕生釈迦仏立像

  千手観音立像

  大観音菩薩像

  太子堂

  山名氏清碑

  おかめ塚

浄土院 ➔  浄土院   「湯たくさん茶くれん寺」  秀吉のユーモア

軽女墓 ➔  上善寺   忠臣蔵 ・軽女の墓 がある

西方寺

清和院 ➔  清和院 清和院の狛犬

上七軒

北野天満宮  ➔ 天神さまの七夕 北野天満宮

  中門

  廻廊

  石灯籠

  本殿

  地主神社

  桜葉社

  神明社

  火之御子社

  連歌井戸

  一夜松神社

  乾大神

  絵馬所

  宝物館

  梅花祭

  瑞饋祭

  伴氏社

  影向松

  右近の馬場址

  豊公北野大茶会址

観音寺  ➔ 東向観音寺

  忌明塔

  蜘蛛塚

御土居址

紙屋川

大将軍八神社

成願寺  ➔ 成願寺 キリシタン墓碑が発見される

大内裏址

立本寺

西光院

長沢芦雪墓  ➔ 回向院  画家 長沢芦雪(ろせつ)の墓所

奥渓家下屋敷址

一ノ保天満宮

平野匡臣外三余士墓

法輪寺  ➔ だるま寺  前半   だるま寺 後半

竹林寺  ➔ 竹林寺  幕末、六角獄舎で処刑された勤王志士37名が眠る

華開院  ➔ 華開院  日野富子 墓所

大雄寺  ➔ 大雄寺 浄土宗黒谷派 松本見林・山中貞雄(映画監督)の墓所

観音寺  ➔ 観音寺  百叩きの門

慈眼寺  ➔ 慈眼寺 成政の菩提 夜泣き地蔵 千人堂、与力 神沢杜口、画家・山本梅逸墓所

華光寺  ➔  華光寺  出水の毘沙門様   時雨松 五色椿

光清寺  ➔  光清寺 浮かれ猫、「心和の庭」 (重森三玲 作)

  うかれ猫絵馬

福勝寺  ➔ 福勝寺・・ さくら寺、ひさご寺、ひょうたん寺 などと呼ばれています  

       4月18日 福勝寺の左近の

 報土寺  すぐ近くに 重要文化財

東光寺  四拾八願所

瑞雲院 行方不明になった3歳の子が9年後に見つかり親の元に帰った

親縁寺  乾33ケ所 第24番

燈明寺  洛陽28ケ所妙見宮

安産地蔵尊 浄香庵  日本三躰       

浄圓寺  浄土宗 乾観世音第19番  新選組 花・ハナミズキ

教善寺  浄土宗  平安五佛詣  フジの花

妙徳寺  桜  4月18日 妙徳寺の桜

極楽寺 出水七不思議  浄土宗 水 、山門

五劫院  出水の七不思議 横たわる釈迦・寝釈迦

福寿院  乾三十三所 第八番

弘誓寺  桜   4月18日 弘誓寺の桜

本昌寺  日蓮宗  桜が見事    4月18日 本昌寺の桜です

善福寺  戌亥三十三所 第一番

祐正寺  妻取地蔵   4月18日 祐正寺 の 桜

地福寺  やくしまいり 第5番

西蓮寺  浄土宗

清蓮寺  浄土宗

延命寺  浄土宗

成等院

導故寺  曹洞宗

無量寺  ○の中に「古」の文字の入った石柱がありました

愛染寺  日蓮宗

称福寺

宝樹寺  浄土宗 西山深草派

大幸寺  浄土宗  開宗750年

善福寺  浄土宗

安楽寺

安楽寺天満宮の狛犬

安楽寺天満宮

文子天満宮蕉跡

玉房稲荷大明神

お別れ地蔵

権雪大明神  はじめて知りました

乾窓院

超園寺

長徳院

宥清寺

徳雲寺

長遠禅寺

玉蔵院

安養寺  浄土宗

妙尭寺 日蓮宗

松月院


12 寺之内 地域の寺社記事検索一覧 

2016年08月08日 07時49分05秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします

 

寺之内

宝鏡寺 ➔  宝鏡寺  人形寺と呼ばれています

慈受院 ➔  慈受院  源氏物語・村雲御所の地

度々橋址 

報恩寺 ➔ 報恩寺  鳴虎の報恩寺といわれる、古い石橋、つかずの鐘、黒田長政 

茶道総合資料館

本法寺 ➔ 本法寺  光悦・長谷川等伯 ゆかりの寺

  本堂

  光悦松

  多宝塔

  日親説法石

  庭園

  本阿弥家一族墓

表千家不審庵 ➔ 表千家不審庵

裏千家今日庵 

  利休忌

水火天満宮  ➔ 水火天満宮  石柱と2つの石  

         水火天満宮・・・ 登天石と桜  考学堂の石碑を追加 

  登天石

大応寺   ➔  大應寺  臨済宗相国寺派 

後花園天皇火葬塚 ➔ 陵墓上005 後花園天皇火葬塚

妙覚寺  ➔ 妙覚寺の桜

  大門

後藤屋敷址擁翆園

  庭園

西林寺

宝慈院  ➔ 宝慈院  千代野御所と呼ばれています

  本尊阿弥陀如来坐像

道正庵稲荷

妙顕寺  ➔ 妙顕寺  光琳・乾山 ゆかりの寺

  尾形光琳墓

光照院  ➔ 光照院門跡  浄土宗

三時知恩寺 ➔ 三時知恩寺  浄土宗

室町御所址 ➔ 石碑 室町幕府・花の御所跡  今出川通室町東北角

  金竜水

大聖寺  ➔ 大聖寺  臨済宗系の単立寺院  御寺御所ともいわれている

白峰神宮  ➔ 白峯神宮  崇徳・順徳天皇を祀る

  地主社

  伴緒社

妙蓮寺 ➔ 妙蓮寺

興聖寺 ➔ 興聖寺  

西法寺 ➔ 西法寺  由緒ある寺

櫟谷七野神社 ➔ 櫟谷七野神社  葵祭・斎王代も訪れる

紫野斎院址

  有栖川

西陣  ➔ 京都考古資料館 西陣の碑

織田稲荷社

観世稲荷社

本隆寺  ➔ 本隆寺・・・火災に耐え抜いた

  千代野井

  夜泣き止めの松

  黒川道祐墓

雨宝院  ➔ 雨宝院

岩神祠  ➔ 岩上神社

称念寺  ➔ ねこ寺  (称念寺) 

般舟院

  般舟院陵 ➔ 般舟院陵

 

  伝式子内親王塚

石像寺  ➔ 釘抜地蔵 

  阿弥陀三尊石仏

千本通

瑞雲院  ➔  瑞雲院 行方不明になった3歳の子が9年後に見つかり親の元に帰った

 

引接寺  ➔ 千本ゑんま堂・引接寺  閻魔様が人気です 

  九重塔

  普賢象桜

  大念仏狂言

池大賀墓  ➔ 浄光寺  池大雅の墓所  


首途八幡宮  義経奥州への旅立ち 

超勝院  浄土宗    

因隆寺  浄土真宗 船岡山  

真教寺

徳圓寺  真宗    

本瑞寺

本久寺  法華宗

徳壽院  浄土宗社乾山

勝満寺  浄土真宗 本願寺派

長栄寺  

瑞光院跡  赤穂義士遺跡 山科に移転  

西圓寺


 


11 紫野  地区 寺社記事検索一覧  

2016年08月07日 09時50分12秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします

紫野

今宮神社

  四面石仏

  神占石

  鯰の台石

  やすらい祭

  あぶり餅

  御旅所 ➔ 今宮神社御旅所

西向寺

  地蔵石板

牛若丸誕生井

常徳寺

柳原紀光墓

久我神社

船岡山  ➔ 復活 ラジオ塔

       船岡山での戦いと遊宴の跡

       船岡山山頂からの眺め

       史跡 船岡山 

       船岡山 山頂は謎だらけ

       船岡山からの景色

 

建勲神社 ➔ 建勲神社

       建勲神社の社号標

       建勲神社・社号標は皇紀2600年記念だった

       建勲神社 東の社号標

       建勲神社の狛犬

媞子内親王火葬塚

大徳寺

  勅使門

  地蔵宝塔石仏

  三門

  仏殿

  法堂

  庫裡

  方丈  

  方丈庭園

  唐門

  什宝

養徳院

徳禅寺

  方丈庭園

黄梅院

  本堂

  庭園

龍源院

  本堂

  庭園

大慈院

瑞峯院

  本堂

  庭園

興臨院

  本堂

  表門

  庭園

正受院

三玄院

  真珠庵

  方丈

  通僊院

  庭園

  庫裡

大仙院

  本堂

聚光院

  本堂

  庭園

総見院

  鐘楼

高桐院

  松向軒茶室

玉林院

  南明庵

竜光院

  本堂

  盤恒廊

  書院

  密庵茶室

  庭園

大光院

孤篷庵

  本堂

  忘筌茶室

  書院

  庭園

雲林院  ➔ 雲林院

若宮神社 ➔ 若宮神社

       若宮神社の狛犬

常盤井

衣懸塚

玄武神社 ➔ 玄武神社 都の北方の守護神

小野篁・紫式部墓 ➔ 紫式部墓所・小野篁墓所

蓮台野

上品蓮台寺  ➔ 上品蓮台寺 十二坊  多くの名家の墳墓がある

  仏師定朝墓

  阿刀氏塔

  頼光塚

  後藤祐乗墓

  富士谷成章・御杖父子墓

浄徳寺

地図にある不動明王に行ってみた

 


10 下鴨 地区 寺社等 記事検索 

2016年08月06日 06時03分33秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします 

下鴨

下鴨神社

  本殿

  三井神社

  出雲井於神社

  御手洗社

  河合神社

  糺の森

光福寺(干菜寺) 光福寺 干菜寺系・六斎念佛 秀吉から「ほしな寺」と称された

 

法性寺

清風荘  清風荘 庭園 イギリスのウェールズ皇太子や大津で遭難したロシア皇太子が静養された

 

知恩寺(百万遍)  広い境内の知恩寺  「百万遍」 名付け親は後醍醐天皇

  阿弥陀経石

  猫間塚

  了蓮寺  広い境内の知恩寺  「百万遍」 名付け親は後醍醐天皇 

田中神社

玉柳稲荷神社

賀茂波爾神社

高野川開墾来歴碑

府立植物園 桜左021  植物園の桜   H28.4.10

        PANTHEON (パンテオン・神々の饗宴) 琳派400年記念 植物園 

 

 

正定院  浄土宗

常林寺  浄土宗 「萩の寺」 勝海舟の京の定宿

長徳寺  浄土宗

 

高野川の鳥



 

 


9 寺町頭  地区 寺社記事検索一覧  

2016年08月05日 06時25分09秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします

 

妙音堂 ➔ 妙音瓣財天

幸神社 ➔ 幸神社 御所を三番叟(猿)が見守る

本満寺 ➔ 本満寺の桜の木  日蓮宗

         本満寺(上京区)の桜 つぼみやや膨らむ

  山中鹿之助墓

仏陀寺 ➔ 佛陀寺 西山浄土宗

十念寺 ➔  十念寺  西山浄土宗

阿弥陀寺  ➔ 本能寺の変  「信長忌」の法要がある 阿弥陀寺

出雲寺 ➔ 出雲寺 浄土宗  

西園寺 ➔ 西園寺  48願所 地蔵尊 第20番

上善寺 ➔ 上善寺  浄土宗

閑臥庵 ➔ 閑臥庵  黄檗宗

上御霊神社 ➔ 上御霊神社  6月9日 更新しました

唐板煎餅 ➔  老舗上001 唐板煎餅・・創業は538年前

出雲寺址

猿田彦神社 ➔ 猿田彦神社 (烏丸鞍馬口)

尾形光琳屋敷址

京極寺 ➔ 京極寺 

相国寺

  勅使門

  天界橋

  法堂

  方丈

  庫裡

  開山堂

  庭園

  観音せん法会

光源院

林光院

大光明寺 

慈照院

延寿堂墓地

法然水

冷泉家屋敷


光明

大歓喜寺 、大聖寺宮墓

天寧寺  曹洞宗 額縁門

明光寺   禁裏御用水 遺跡  6月14日 更新

円覚寺  真宗大谷派

長休寺  浄土真宗 真宗大谷派

西光寺・鞍馬口 浄土宗 門前 地蔵尊

慈福寺  浄土宗

石碑  鯖街道口


8 京都御所とその東辺 地区 寺社記事検索一覧  

2016年08月04日 06時44分12秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします

 

京都御所

  紫宸殿、宜陽殿、清涼殿、春興殿、小御所、御池庭

  御学問所、御常御殿、御三間

仙洞御所

大宮御所

京都御苑

拾翆亭

厳島神社

宗像神社 ➔ 宗像神社 および 京都観光神社

旧閑院宮邸 ➔ 史跡上009  閑院宮邸址  京都御苑内 

白雲神社 ➔ 京都御苑内の 白雲神社 

蛤御門  

車返しの桜 ➔ 桜上019  京都御苑の桜  御所御車返し

県の井

旧近衛家庭園

猿が辻

祐の井

新島襄旧邸 ➔ 新島襄 旧邸  22歳の時アメリカへ密航した

女紅場址 ➔ 女紅場  我が国最初の女学校

護浄院 ➔ 護浄院  天台宗 勅願所 清荒神 

法成寺址 

中川

梨木神社 ➔ 梨木神社  境内一部がマンションになる

萩まつり

廬山寺 ➔ 廬山寺  圓浄宗  紫式部邸宅址

鬼の法楽

雲水の井

清浄華院   ➔ 清浄華院 浄土宗  松平容保の宿舎・新選組も訪れた

天明大火横死者墓 

本禅寺 ➔ 本禅寺  法華宗陣門派  大久保彦左衛門や岸駒の墓所

三本木

山紫水明処 ➔ 山紫水明処  頼山陽

荒神橋

荒神河原

 圓通寺  浄土宗  このような門の共通点は

 

 


寺社検索07  梅津・松尾  地区   

2016年08月03日 07時18分18秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします

 

梅津

梅宮大社 ➔ 梅宮大社   梅が見頃

       「梅津大神宮」

  またげ石

  影向石

  神苑

  橋本経亮墓

長福寺  ➔ 長福寺  臨済宗南禅寺派

  庭園

  石造宝塔

梅津清景塔

松尾大社 ➔ 松尾大社 由緒ある 神社 

  本殿

  亀の水

  庭園

松尾祭

御田植祭

八朔祭

梯子地蔵

月読神社 ➔ 神社西0014 月読神社 

  月延石

延朗堂

華厳寺 ➔ 寺院西0005  華厳寺(鈴虫寺)   臨済宗永源寺派

西芳寺(苔寺) ➔ 寺院西0006  西芳寺(苔寺)  単立

  庭園

  影向石

  湘南亭茶室

  朝日の清水

  潭北亭

  夜泊石

  指東庵

  夕日の清水

  本堂

  書院

  玄関

  三重納経塔

  平唐門

地蔵院  ➔ 地蔵院  竹の寺  谷の地蔵  臨済禅宗

  細川頼之墓

浄住寺 ➔ 寺院西0013-1 浄住寺  黄檗宗 

穀塚古墳

山田ノ井址

真如院址

天鼓の森古墳

御霊神社 ➔ 御霊神社  上桂

観世寺 ➔ 寺院西0023  観世寺  西山浄土宗

衣手神社 ➔ 衣手神社  境内に道標もありました

衣手森

お半・長右衛門供養塔 ➔ 桂川連理樹の史跡

 


神社西0017  葉室御霊神社

妙珠寺  日蓮宗

蔵泉寺  夢窓国師 腰掛石

西光院  西行法師 旧跡 

寺院西0011  来迎寺  浄土宗西山禅林寺派

   

 


6  嵐山・奥嵯峨  地域 寺社記事検索一覧

2016年08月02日 06時53分34秒 | 寺社数々

 

項目をクリックするとその記事にワープします

 

 

嵐山

大堰川

渡月橋    ➔ 桜右008  嵐山・渡月橋の桜と風景

 

法輪寺

櫟谷神社

戸無瀬滝

千鳥ヶ淵

大悲閣

嵐山城址

保津峡

小督塚

臨川寺

大井神社

長慶天皇陵 ➔ 陵墓右001  長慶天皇陵

天龍寺

後嵯峨・亀山天皇陵

野宮神社

大河内山荘

常寂光寺

落柿舎

去来墓

湧蓮上人墓

有智子内親王墓

小倉山

亀山

二尊院

総門

本堂

茶室御園亭

本堂前庭

銅鐘

湛空上人廟

伝後奈良・土御門・嵯峨三帝塔

 清凉寺 ➔ 清凉寺・嵯峨釈迦堂  仁王門・愛宕権現社

      嵯峨大念仏狂言 主役はこどもたち 

      清凉寺 京都三大火祭り「お松明式」の準備風景

      清凉寺・嵯峨釈迦堂  経蔵と弥勒多宝石仏など

      清凉寺・嵯峨釈迦堂  仁王門・愛宕権現社

      清凉寺・嵯峨釈迦堂  本堂・阿弥陀堂・秀頼墓碑・生の六道

      清凉寺・嵯峨釈迦堂 狂言堂・然上人・嵯峨天皇・壇林皇后・聖徳太子・法然上人


      仁王門、本堂、阿弥陀堂、多宝塔、源融塔、嵯峨天皇・壇林皇后塔

      鐘楼、経藏、入宗諭池、弥勒多宝塔石仏、嵯峨お松明式、大念仏狂言

      お身拭式、石造宝篋印塔、遊女夕霧墓、奝然上人墓

薬師寺

小楠公首塚・足利義詮墓

厭離庵

慈眼堂(中院観音)

二条家古墓

祇王寺

滝口寺

新田義貞首塚

法宝閻壇林寺

後亀山天皇陵

化野念仏寺

賽の河原

千灯供養

曼荼羅山

鳥居形大文字

鳥居本

一の鳥居 ➔ 愛宕灯籠 鳥居本 愛宕一の鳥居で

亀石

愛宕念仏寺

  仁王門

  本堂

壇林皇后深谷山陵

清滝 ➔ 清滝の幸福延命地蔵尊 

愛宕山 ➔ 朝の風景 

 

愛宕神社 ➔  神社右0015  愛宕神社

千日詣り

月輪寺 ➔ 月輪寺  山腹に建つお寺  天台宗

 

   時雨桜

   竜女水

空也滝

水尾

円覚寺

貞純親王塔

清和天皇社 ➔ 清和天皇社  

清和天皇水尾山陵 ➔ 清和天皇陵 水尾山陵

 


金剛院  臨済宗天龍寺派

妙春寺  浄土宗


3 御室・鳴滝  地域 寺社記事検索一覧  

2016年07月31日 07時00分28秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします

 

福王子神社の狛犬 

御室

仁和寺  ➔ 御室仁和寺 境内 通り抜け

       御室仁和寺の水掛不動は一条戻橋から持ってこられ菅公腰掛石の上に祀られています

         道標 御室八十八ケ所へ 仁和寺境内で 昔は夜間巡拝もにぎやかだった 

         御室仁和寺 中門 の 二天王像

        御室仁和寺 観音堂 現在 修理中 公開案内

         まち歩き右0085  御室八十八か所  巡り  前半  一挙掲載

御室の桜

蓮華寺

転法輪寺 ➔  転法輪寺  浄土宗  巨大な仏像がある

北院址

御室陵墓参考地

大内山

宇多天皇大内山陵  ➔ 衣笠山を目指して2   宇多天皇   大内山陵

大御室墓

宇多野

福王子神社  ➔ 福王子神社

夫荒社

陽明文庫 ➔  陽明文庫  日本歴史の解明につながる

円融天皇後村上陵 ➔  円融天皇火葬塚 衣笠山をめざして5

妙光寺

野々村仁清墓  ➔  石碑右0042  陶工 野々村仁清 窯址

村上天皇村上陵

西寿寺

法蔵寺

尾形乾山窯址 ➔  琳派400年  仁清・乾山の遺物・遺跡の展示

般若寺址

順興寺

三宝寺

宅間塚

鳴滝

了徳寺

専念寺

光孝天皇後田邑陵 ➔  光孝天皇  後田邑陵 

暲子内親王(八条女院)墓 ➔ 道標右0041 暲子内親王・文徳天皇陵  参道

        陵墓右008  暲子内親王 陵  父・鳥羽天皇 母・美福門院 弟・近衛天皇

文徳天皇田邑陵 ➔  文徳天皇陵 

専修寺別院

飯田忠彦墓

音戸山

音戸ケ池古墳


 


01  衣笠・等持院 地域の寺社記事検索一覧  

2016年07月29日 06時36分09秒 | 寺社数々

項目をクリックするとその記事にワープします

西園寺址

衣笠山 ➔ 衣笠山の頂に到着 衣笠山をめざして7

金閣寺

左大文字山

石陰

三条天皇陵 ➔ 三条天皇陵

一条天皇火葬塚 ➔ 一條天皇・三條天皇火葬塚

三条天皇火葬塚 ➔ 一條天皇・三條天皇火葬塚

鏡石

岩前氷室址

わら天神宮 ➔ わら天神 生まれる子の男児・女児かを教えてくれる

花山天皇陵 ➔ 花山天皇 紙屋川上陵

平野神社 ➔ 桜北020  平野神社の桜  H28.4.10

二条天皇香隆寺陵 ➔ 二條天皇香隆寺陵 23歳で亡くなる

一好酒仙霊神

等持院 ➔ 等持院  

竜安寺

竜安寺朱山七陵

住吉大伴神社  ➔ 住吉大伴神社   海ゆかば のゆかりの神社

椿寺 (地蔵院) 今が見頃

教圓寺  真宗 大谷派

多福院

弘誓寺

松原寺 浄土宗

真如寺・北区  宝鏡寺とつながりがある

西徳寺   脇に石仏が10体ほどありました

六請神社 

八幡神社  衣笠の地 鳩の提灯が印象的  

熊野神社 衣笠分社

 

 


38 桂・大原野  地区 寺社記事検索一覧

2016年07月28日 17時56分59秒 | 寺社数々

桂地区 クリックで 記事にジャンプします

桂離宮

桂地蔵

五社神社

本願寺西山別院

樫原本陣

樫原廃寺址

福成寺

天皇の杜古墳

広野地蔵堂

地福寺

宇波多陵 ➔ 陵墓西009  宇波多陵  桓武天皇の夫人

 

宇治宿禰墓址

大枝神社 ➔  神社西0051  大枝神社

 

弁天水

大枝陵 ➔ 陵墓西010  大枝陵  高野新笠 桓武天皇の母

 

大江関址

酒呑童子首塚

峠地蔵

 

大原野地区

竹林公園

大原野神社 ➔  神社西0055  大原野神社

 

勝持寺(花の寺) ➔ 寺院西0125  勝持寺・花の寺  天台宗  西行

宝菩提院 ➔ 寺院西0124  宝菩提院願徳寺  国宝 菩薩半跏像

淳和天皇大原山陵

正法寺 ➔ 寺院西0128   石の寺  正法寺 真言宗東寺派

 

金蔵寺 ➔ 寺院西0151  金蔵寺  天台宗

善峰寺

三鈷寺

大歳神社 ➔ 神社西0057  大歳神社

十輪寺 ➔ 寺院西0153 十輪寺 単立・天台宗

入野神社

富岡鉄斎墓

喜春院

 

 


洛陽十二支妙見 子  NEW

2016年01月24日 07時56分23秒 | 寺社数々

洛陽十二支妙見

【子】         NEW
■大本山妙顯寺 塔頭・善行院(西陣の妙見宮)
善行院は大本山妙顕寺の敷地内にある「塔頭」です。当初、御所の清涼殿に安置されており、百十一代後西院天皇の御信仰篤く、国家の安泰を御祈念された十二支妙見中唯一の天拝の妙見大菩薩です。今日でも天拝の妙見様、西陣の妙見様として多くの人々より信仰されています。

場 所:京都市上京区新町通上御霊西入妙顕寺前町514

【丑】
■日蓮宗本山 本満寺(本満寺の妙見宮)
日蓮宗十六本山の一つ本満寺の妙見堂は境内の西にあり「出町の妙見さん」とも呼ばれています。江戸時代、宝暦元年(1751)に日鳳上人が、八代将軍吉宗の病気平癒を祈って効があったことから、以来、将軍家の祈願所にもなったといわれています。

場 所:京都市上京区寺町通今出川上る2丁目鶴山町16

【寅】
■法華山 道入寺(修学院の妙見さん)
その昔、修学院村の人々から雨乞いの祈願を頼まれ恵みの雨を降らせたとされる、大験者尊眼院日長上人がこの地に寺を建てたのが、始まりといわれています。また、妙見様は大変珍しい僧形で、七面大明神と共に併祀されているそうです。

場 所:京都市左京区修学院茶屋ノ前町2

【卯】
■霊鑑寺(鹿ケ谷の妙見さん)
後水尾天皇が皇女のために創建した尼寺で、「谷御所」とも呼ばれ、御所人形、貝あわせなど皇室ゆかりの寺宝を多く所蔵しています。また、池泉鑑賞式の庭や名椿が多数あることでも有名です。通常は非公開ですが、春の椿の時期と、秋の紅葉シーズンに特別拝観が行われます。

場 所:京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12

【辰】
■満願寺(岡崎の妙見さん)
当初北野の地にあった真言宗の寺でしたが、日蓮宗に改宗し、岡崎に移転されました。本堂に祀られている妙見さんは、30cm位の小さな像ですが、亀に乗り右手に剣・左手に蛇を持っています。

場 所:京都市左京区岡崎法勝寺町130番地

【巳】
■日體寺(清水の鎮宅妙見宮)
初めは祇園石段下の妙見宮に祀られていましたが、地所取り払いになり、末吉町の老妓により自宅で祀られていましたが、死後日體寺墓地に葬られるといっしょに、こちらに移されたそうです。水火の災を除き、怨敵の難を退け、家を修める「清水の鎮宅妙見」として有名です。

場 所:京都市東山区清水4の151

【午】
■本教寺(伏見大手筋の妙見さん)
「伏見の開運ところ」と呼ばれ、開運除厄・旅行安全・家内安全等で多くの方が訪れます。また、徳川家康の次女の篤い帰依を受け、姫が嫁がれる際、その屋敷跡であった現在地に、西浜堺町にあった当寺が移されました。庭内には、太閤秀吉遺愛の牡丹があり、牡丹寺としても親しまれる他、「秋山白雲霊神」の祠は痔疾祈願の霊場としても知られています。

場 所:京都市伏見区東大手町778

【未】
■法華寺(未の方の妙見さん)
弘化十四年(823年)東寺が建立された時、塔頭の法華堂として創立されましたが、後に日蓮宗に改宗されました。境内にある妙見堂は、江戸時代より神戸・大阪の商人達に開運・商売繁盛の祈願所として信仰されています。昭和38年に新幹線敷設の為、現在の地に移転したことにより、未方位と申方位が逆になりました。

場 所:京都市下京区島原西新屋敷中之町108

【申】
■慈雲寺(島原の妙見さん)
悪縁切りのご利益があり、病気が〈さる〉不運が〈さる〉といわれ、開運・厄除け・病気平癒の祈願に多くの人か訪れます。また、妙見堂に安置してある「走り大黒天」は「足止め大黒」として家出人・行方知れずの人を探して下さるといわれています。

場 所:京都市下京区下松屋町通五条下る薮之内町627

【酉】
■常寂光寺(小倉山の妙見宮)
嵯峨小倉山の紅葉で有名なお寺です。妙見尊は慶長年間の保津川洪水の際、漂着した妙見大菩薩御神像で、後に遷座され祀られています。そのため、水に縁があり水商売の人たちもよくお参りになります。

場 所:京都市右京区嵯峨小倉山小倉町

【戌】
■中本山 三寳寺(鳴滝の妙見宮)
願が叶う処から「満願妙見宮」とも呼ばれ、開運・厄除け・招福にご利益があるといわれています。また戌のお産が軽いことから安産祈願に多くの人が訪れます。年中行事では、土用丑の日に行われる「頭痛封じのほうろく灸祈祷」や、12月の「日蓮宗の大根焚」は特に有名で多くの参拝者で賑います。

場 所:京都市右京区鳴滝松本町32

【亥】
■圓成寺(鷹峯の岩戸妙見宮)
岩戸妙見菩薩は、大きな亀(北を意味する玄武の亀)の背に足を置き、右手に剣、左手に蛇を握り、頭上に北斗七星を輝かした石像といわれています。狭い岩戸の奥に祀られていることから、“岩戸妙見”と称されたといいます。古くから、商売繁盛・開運勝利を祈願する人々がお参りされます。

場 所:京都市北区鷹峯北鷹峯町24