アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

琳派400年  仁清・乾山の遺物・遺跡の展示

2015年10月28日 13時12分18秒 | 遺跡・遺物

ここは考古資料館

 

「琳派」と仁清・乾山

今年は、本阿弥光悦が元和元年(1615)に鷹峯の「光悦村」を拓いたことを記念して「琳派400年記念祭」の様々な催しが行われています。「琳派」とは、桃山文化の中から本阿弥光悦や俵屋宗達らが先駆けとなり、尾形光琳らにより発展した芸術上の流派とされています。俵屋宗達の「風神雷神図」や尾形光琳の「紅白梅図」などの絵画が代表例として知られていますが、工芸品にも大きな展開が見られました。

色絵陶器を完成させた野々村仁清や、兄の尾形光琳と合作して自由闊達な作品を残した尾形乾山が江戸時代前期の代表的な陶工として知られています。まさしく尾形乾山は「琳派」の陶工といって良いでしょう。これまで仁清・乾山については、文献史料や伝世された「美術品」を中心に研究が進められてきましたが、彼らに関わる遺跡や遺物の発見例が増加したことから新たな知見がえられるようになってきました。

野々村仁清の遺跡と遺物

野々村仁清はロクロや絵付けの技術に優れた陶工で、正保年間(1644~1648)に仁和寺の門前に御室窯を開きました。「仁清」の名は仁和寺の「仁」と本名の清右衛門の「清」を合わせたものです。仁清は自らの作品に「仁清」銘の刻印を付けていますが、陶磁器に制作者の名前を明示することはここに始まりました。

仁清の作品は、仁和寺境内や京都御苑内にあった公家町遺跡などから出土しています。器形には鉢・茶碗・合子・香合などがあります。灰釉などの釉薬をかけていますが、連続する三角文などが見られるものの、色彩豊かな絵付けを施したものは認めていません。

尾形乾山の遺跡と遺物

尾形乾山は仁清に陶芸を学びました。元禄12年(1699)に二条家から譲り受けた鳴滝の山屋敷に窯を開きました。「乾山」の名は京都の北西(=乾)の山の名に因んだものです。鳴滝の発掘調査では窯の本体は見つかりませんでしたが、窯壁片や窯道具とともに多彩な器形・意匠の陶片が出土したことから窯の存在が証明されました。

乾山の作品には、京都御苑内にあった公家家遺跡や洛中の武家屋敷跡などから出土しています。器形には鉢・角皿などがあります。中でも公家家遺跡から出土した角皿は、全体に白化粧を施して、内面には流麗に松を描き、裏面には大きく「乾山」銘を記した典型的な作品です。

遺跡

1      御室窯 仁清が窯を開いた地  仁清窯址

2      妙光寺 仁清の墓所 宗達の「風神雷神図屏風」があった寺

3      尾形家 光琳・乾山の生誕地、呉服商「雁金屋」があった所

4      鳴滝窯 乾山が初めて窯を開いた地(現 法蔵禅寺)

5      二条丁子屋町 乾山が50歳~69歳頃まで焼物商売を行ったところ

6      聖護院窯  乾山の養子猪八の窯があった所

7      妙顕寺泉妙寺 尾形家の菩提寺

8      仁和寺

9      広隆寺

10    公家町遺跡

11    小倉小笠原藩邸跡

12    烏丸高辻

13    松山松平藩邸跡

14    四条烏丸

15    烏丸五条

16    吉田泉殿町遺跡

 

 

4      鳴滝窯 乾山が初めて窯を開いた地(現 法蔵禅寺)

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る