goo blog サービス終了のお知らせ 

アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

妙顕寺  光琳・乾山 ゆかりの寺

2015年10月17日 11時25分11秒 | 寺院

 

 

 

正しくは四海唱導妙顕寺といい、日蓮宗の大本山の1つである。

日蓮聖人の孫弟子に当たる日像上人が、元亨元年(1321)に、

京都における日蓮宗最初の道場として創建したのが当寺の起こりである。

建武元年(1334)には、後醍醐天皇から法華宗号と勅願寺の綸旨(詔の趣旨)を受け、

法華宗最初の勅願寺として洛中洛外の宗門の第一位に認められた。

しかし、度々の法難と災禍により寺地を転々とし、

天正11年(1583)に秀吉の命により西洞院二条の旧地から現在地に移された。

その後、天明の大火(1788)で焼失したが、天保5年(1834)に再建され、今日に至っている。

寺宝として尾形光琳筆の「松竹梅」図三幅などがあり、

塔頭の泉妙院には、光琳と陶工として有名な弟乾山の墓がある。  京都市

 

妙覚、立本、妙蓮、本隆寺は当寺からの分出である。

寺宝に「後小松天皇宸翰御消息」がある。

光琳の墓  塔頭善行院の南に接した一画、塔頭泉妙院の境内の2ケ所にある。

 

本堂の前には、「妙顕寺型灯籠」といわれる石灯籠がある。

手前の大きな石柱は 大正11年4月11日 建立

 

祖師堂

 

鬼子母神堂

 

鐘楼

 

慶中大菩薩

石鳥居  延享4年(1747)正月建立

 

 

  石鳥居   大正9年建立

 

 

鐘真屈(しょうきんくつ)  日蓮・日朝・日像の遺骨を納めてある

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る