1 真如堂
2 永観堂
3 清水寺阿弥陀堂
4 安祥院
5 安養寺
6 誓願寺
1 即成院
2 戒光寺
番外 新善光寺
3 観音寺
4 来迎院
5 雲竜院
番外 総本山泉涌寺
6 非田院
7 法音院
1 えびす神社 神社東0072 ゑびす神社
2 松ヶ崎大黒天 松ヶ崎大黒天 日蓮宗
3 東寺 まとめ038 東寺
4 六波羅蜜寺
5 赤山禅院 赤山禅院 天台宗 サルが御所・平安京を守る
6 革堂 寺院中0699 革堂 (こうどう)
7 万福寺 寺院宇治0687 万福寺
京の六地蔵尊
京都では、8月22日・23日の両日に、都の入口(旧街道)六ヵ所にあるお地蔵さんを巡拝して、家内安全、無病息災を祈願する「六地蔵巡り」が行われます。
1.大善寺 伏見六地蔵
2.浄禅寺 鳥羽地蔵
3.地蔵寺 桂地蔵
4.源光寺 常盤地蔵
5.上善寺 鞍馬口地蔵
6.寺院山0192 徳林庵・山科地蔵 六地蔵めぐり
以上6ケ所を巡ったと同じ御利益があるとされるのは 六臂地蔵 智恵光院
小野 篁が彫ったとされる 地蔵尊が安置されている
関連記事➡ ジャンプ します
洛陽48願地蔵尊
第一番 縄目地蔵 壬生寺 中京区壬生
みながみ
第二番 水那上地蔵 光林寺 中京区綾小路大宮西入
第三番 雀森地蔵(桶取地蔵) 更雀寺 左京区静市市原町
第四番 養老地蔵 悟真寺 右京区太秦東蜂岡町
第五番 万人講地蔵 休務寺 中京区綾小路通大宮西入
第六番 延命地蔵 休務寺 中京区錦小路通大宮西入
第七番 幸福地蔵 昌福寺 上京区智恵光院通下立売
みかえり
第八番 見返地蔵 勝厳寺 上京区下立売通千本西入
第九番 妻取地蔵 祐正寺 上京区下立売通七本松東入
第十番 腹帯地蔵 報土寺 上京区仁和寺街道六軒町西入
第十一番 跡追地蔵 超円寺 上京区御前通一条下ル
第十二番 昆陽野地蔵(鍬形地蔵) 地蔵院 上京区一条通西大路東入
第十三番 玉体等身地蔵 清和院 上京区七本松通一条上ル
第十四番 浄土引接地蔵 浄福寺 上京区浄福寺通一条上ル
ろっぴ
第十五番 六臂地蔵 智恵光院 上京区智恵光院通一条上ル
第十六番 釘抜地蔵 石像寺 上京区千本通五辻上ル
第十七番 天神同体地蔵 上品蓮台寺 北区千本通鞍馬口上ル
第十八番 逆川地蔵(歯痛地蔵) 地蔵院 北区千本通鞍馬口上ル
第十九番 木槿地蔵 西林寺 上京区上御霊前通室町西入
第二十番 土止地蔵(槌留地蔵) 西園寺 上京区寺町通今出川上ル
第二十一番 王城地祭地蔵 仏陀寺 上京区寺町今出川上ル
第二十二番 水落地蔵 了蓮寺 左京区百万遍内
第二十三番 鎌倉地蔵 真如堂南地蔵堂 左京区浄土寺真如町
第二十四番 米野地蔵(米地蔵) 尊勝院 庚申堂 東山区粟田口三条坊町
第二十五番 衣通姫地蔵 西方寺 左京区東大路通二条下ル
第二十六番 夢見地蔵 三福寺 左京区東大路二条西入下ル
第二十七番 袖取地蔵 檀王法林寺 左京区三条大橋東畔
第二十八番 那落化現地蔵(生身地蔵) 矢田寺 中京区寺町通三条上ル
第二十九番 西院河原地蔵 誓願寺 中京区新京極六角
第三十番 常盤華地蔵 光明寺 中京区新京極裏寺町
第三十一番 醒井地蔵 妙心寺 中京区新京極裏寺町
第三十二番 弟児地蔵 常楽寺 中京区新京極裏寺町
第三十三番 鯉地蔵 蛸薬師堂(妙心寺) 中京区新京極蛸薬師上ル
第三十四番 腹帯地蔵 西光寺 中京区新京極蛸薬師上ル
第三十五番 枕反地蔵(立江地蔵) 善長寺 中京区新京極蛸薬師下ル
第三十六番 染殿地蔵 十往心院 中京区新京極四条
第三十七番 目疾地蔵 仲源寺 東山区四条通大和大路東入
かずら
第三十八番 鬘掛地蔵 六波羅蜜寺 東山区松原通東大路西入
第三十九番 夢見地蔵 法観寺 東山区八坂町
第四十番 身代地蔵 正法寺 東山区清閑寺霊山町
第四十一番 勝軍地蔵 清水寺 東山区清水一丁目
第四十二番 玉章地蔵 退耕庵 東山区本町十五丁目
第四十三番 獅子地蔵 専定寺 東山区正面通本町東入
第四十四番 乳房地蔵 福田寺 下京区六条通河原町西入
第四十五番 駒止地蔵 蓮光寺 下京区富小路通六条上ル
第四十六番 手引地蔵(安産地蔵) 極楽寺 下京区富小路通五条下ル
第四十七番 来迎地蔵 新善光寺 下京区富小路五条下ル
第四十八番 泥付地蔵 本覚寺 下京区富小路五条下ル
京の六地蔵尊
京都では、8月22日・23日の両日に、都の入口(旧街道)六ヵ所にあるお地蔵さんを巡拝して、家内安全、無病息災を祈願する「六地蔵巡り」が行われます。
1.大善寺 伏見六地蔵
2.浄禅寺 鳥羽地蔵
3.地蔵寺 桂地蔵
4.源光寺 常盤地蔵
5.上善寺 鞍馬口地蔵
6.徳林庵 山科地蔵
以上6ケ所を巡ったと同じ御利益があるとされるのは 六臂地蔵 智恵光院
小野 篁が彫ったとされる 地蔵尊が安置されている
京都・洛西三十三所 観音霊場
第1番 善峰寺
第2番 金蔵寺 ➔ 寺院西0151 金蔵寺 天台宗
第3番 十輪寺 ➔ 寺院西0153 十輪寺 単立・天台宗
第4番 西迎寺 ➔ 寺院西0126 西迎寺 西山浄土宗
第5番 三鈷寺 ➔ 寺院西0156 三鈷寺 西山宗
第6番 乙訓寺 ➡ 寺院長0171 乙訓寺 真言宗 最澄と空海が初めて出会った寺 ぼたん寺
第7番 光明寺
第8番 観音寺
第9番 長法寺
第10番 柳谷奥ノ院
番外 乗願寺
第11番 正覚寺 ➔ 寺院西0132 正覚寺 浄土真宗 本願寺派
第12番 卒台寺
第13番 観音寺 → 寺院長岡0643 大悲山 観音寺 洛西観音霊場13番 後醍醐天皇ゆかりの寺
第14番 勝竜寺
第15番 観音寺
第16番 泉福寺
第17番 万福寺
番外 安禅寺
第18番 西圓寺
第19番 蔵王堂 光福寺
第20番 称讃寺
第21番 長福寺
第22番 常楽寺
第23番 旧歓喜寺 地蔵堂
第24番 旧念仏寺 地蔵堂
ポスターと実際が異なる
第24番 来迎寺➔ 寺院西0011 来迎寺 浄土宗西山禅林寺派
第25番 阿弥陀寺 ➔ 寺院西0081 阿弥陀寺 浄土宗西山深草派
第26番 長恩寺 ➔ 長恩寺 西山浄土宗
第27番 観世寺 ➔ 寺院西0023 観世寺 西山浄土宗
第28番 藏泉庵
第29番 西光院 ➔ 西光院 西行法師 旧跡
第30番 浄住寺 ➔ 寺院西0013-2 浄住寺 黄檗宗
第31番 福成寺 ➔ 寺院西0085 福成寺 長岡京の鬼門除けの寺だった 臨済宗建仁寺派
第32番 来迎寺 ➔ 第24番 寺院西0011 来迎寺 浄土宗西山禅林寺派
番外 正法寺 ➔ 寺院西0128 石の寺 正法寺 真言宗東寺派
第33番 願徳寺 宝菩提院 ➔ 寺院西0124 宝菩提院願徳寺 国宝 菩薩半跏像
今日の俳句
麦飯の いつまでも熱き 大暑かな /鬼城
平安時代末期、後白河法皇が、定めたと伝えられる洛陽三十三所観音。室町時代の永享3年(1431)頃には、行願寺に始まり北野天満宮に終わる札所が定着し、京都に人々の多くが、年に一度は巡礼したのだとか。
応仁の乱などで、いくつかの札所が廃絶したものの、寛文5年(1665)、霊元天皇の勅命で中興され、改めて六角堂に始まり清和院に終わる三十三の札所が定められました。
嬉しいことに京都の道は往時のまま。今も昔通りまま。今も昔通りに道を歩いてねち札所巡りができるのです。
第一番 | 頂法寺 | 単立 | 如意輪観音 | 中京区 |
第二番 | 誓願寺 | 浄土宗西山深草派 | 十一面観音 | 中京区 |
第三番 | 清荒神護浄院 | 天台宗 | 准胝観音 | 上京区 |
第四番 | 革堂行願寺 | 天台宗 | 千手観音 | 中京区 |
第五番 | 真如堂新長谷寺 | 天台宗 | 十一面観音 | 左京区 |
第六番 | 金戒光明寺 | 浄土宗 | 千手観音 | 左京区 |
第七番 | 長楽寺 | 時宗 | 准胝観音 | 東山区 |
第八番 | 大蓮寺 | 浄土宗 | 十一面観音 | 左京区 |
第九番 | 青龍寺 | 浄土宗 | 聖観音 | 東山区 |
第十番 | 清水寺善光寺堂 | 北法相宗 | 如意輪観音 | 東山区 |
第十一番 | 清水寺奥の院 | 北法相宗 | 三面千手観音 | 東山区 |
第十二番 | 清水寺本堂 | 北法相宗 | 千手観音 | 東山区 |
第十三番 | 清水寺朝倉堂 | 北法相宗 | 千手観音 | 東山区 |
第十四番 | 清水寺泰産寺 | 北法相宗 | 千手観音 | 東山区 |
第十五番 | 六波羅蜜寺 | 真言宗智山派 | 十一面観音 | 東山区 |
第十六番 | 仲源寺 | 浄土宗 | 千手観音 | 東山区 |
第十七番 | 蓮華王院三十三間堂 | 天台宗 | 千手観音 | 南大門 東山区 |
第十八番 | 善能寺 | 真言宗泉涌寺派 | 聖観音 | 東山区 |
第十九番 | 今熊野観音寺 | 真言宗泉涌寺派 | 十一面観音 | 東山区 |
第二十番 | 泉涌寺 | 真言宗泉涌寺派 | 楊貴妃観音 | 東山区 |
第二十一番 | 法性寺 | 浄土宗西山禅林寺派 | 千手観音 | 東山区 |
第二十二番 | 城興寺 | 真言宗泉涌寺派 | 千手観音 | 南区 |
第二十三番 | 教王護国寺 | 東寺真言宗 | 十一面観音 | 南区 |
第二十四番 | 長圓寺 | 浄土宗 | 聖観音 | 下京区 |
第二十五番 | 法音院 | 真言宗泉涌寺派 | 不空羂索観音 | 東山区 |
第二十六番 | 正運寺 | 浄土宗 | 十一面観音 | 中京区 |
第二十七番 | 平等寺 | 真言宗智山派 | 十一面観音 | 下京区 |
第二十八番 | 壬生寺中院 | 律宗 | 十一面観音 | 中京区 |
第二十九番 | 福勝寺 | 真言宗善通寺派 | 聖観音 | 上京区 |
第三十番 | 椿寺地蔵院 | 浄土宗 | 十一面観音 | 北区 |
第三十一番 | 東向観音寺 | 真言宗泉涌寺派 | 十一面観音 | 上京区 |
第三十二番 | 廬山寺 | 円浄宗 | 如意輪観音 | 上京区 |
第三十三番 | 清和院 | 真言宗智山派 | 聖観音 |
上京区 |
関連記事 ⇒ 源氏物語遺跡29 大雲寺旧境内 北山の「なにがし寺」候補地
洛陽十二支妙見
【子】
■大本山妙顯寺 塔頭・善行院(西陣の妙見宮)
善行院は大本山妙顕寺の敷地内にある「塔頭」です。当初、御所の清涼殿に安置されており、百十一代後西院天皇の御信仰篤く、国家の安泰を御祈念された十二支妙見中唯一の天拝の妙見大菩薩です。今日でも天拝の妙見様、西陣の妙見様として多くの人々より信仰されています。
場 所:京都市上京区新町通上御霊西入妙顕寺前町514
【丑】
■日蓮宗本山 本満寺(本満寺の妙見宮)
日蓮宗十六本山の一つ本満寺の妙見堂は境内の西にあり「出町の妙見さん」とも呼ばれています。江戸時代、宝暦元年(1751)に日鳳上人が、八代将軍吉宗の病気平癒を祈って効があったことから、以来、将軍家の祈願所にもなったといわれています。
場 所:京都市上京区寺町通今出川上る2丁目鶴山町16
【寅】
■法華山 道入寺(修学院の妙見さん)
その昔、修学院村の人々から雨乞いの祈願を頼まれ恵みの雨を降らせたとされる、大験者尊眼院日長上人がこの地に寺を建てたのが、始まりといわれています。また、妙見様は大変珍しい僧形で、七面大明神と共に併祀されているそうです。
場 所:京都市左京区修学院茶屋ノ前町2
【卯】
■霊鑑寺(鹿ケ谷の妙見さん)
後水尾天皇が皇女のために創建した尼寺で、「谷御所」とも呼ばれ、御所人形、貝あわせなど皇室ゆかりの寺宝を多く所蔵しています。また、池泉鑑賞式の庭や名椿が多数あることでも有名です。通常は非公開ですが、春の椿の時期と、秋の紅葉シーズンに特別拝観が行われます。
場 所:京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12
【辰】
■ 満願寺 (岡崎の妙見さん) 溝口健二碑
当初北野の地にあった真言宗の寺でしたが、日蓮宗に改宗し、岡崎に移転されました。本堂に祀られている妙見さんは、30cm位の小さな像ですが、亀に乗り右手に剣・左手に蛇を持っています。
場 所:京都市左京区岡崎法勝寺町130番地
【巳】
■日體寺(清水の鎮宅妙見宮)
初めは祇園石段下の妙見宮に祀られていましたが、地所取り払いになり、末吉町の老妓により自宅で祀られていましたが、死後日體寺墓地に葬られるといっしょに、こちらに移されたそうです。水火の災を除き、怨敵の難を退け、家を修める「清水の鎮宅妙見」として有名です。
場 所:京都市東山区清水4の151
【午】
■ 本教寺(伏見大手筋の妙見さん)
「伏見の開運ところ」と呼ばれ、開運除厄・旅行安全・家内安全等で多くの方が訪れます。また、徳川家康の次女の篤い帰依を受け、姫が嫁がれる際、その屋敷跡であった現在地に、西浜堺町にあった当寺が移されました。庭内には、太閤秀吉遺愛の牡丹があり、牡丹寺としても親しまれる他、「秋山白雲霊神」の祠は痔疾祈願の霊場としても知られています。
場 所:京都市伏見区東大手町778
【未】
■法華寺(未の方の妙見さん)
弘化十四年(823年)東寺が建立された時、塔頭の法華堂として創立されましたが、後に日蓮宗に改宗されました。境内にある妙見堂は、江戸時代より神戸・大阪の商人達に開運・商売繁盛の祈願所として信仰されています。昭和38年に新幹線敷設の為、現在の地に移転したことにより、未方位と申方位が逆になりました。
場 所:京都市下京区島原西新屋敷中之町108
【申】
■慈雲寺(島原の妙見さん)
悪縁切りのご利益があり、病気が〈さる〉不運が〈さる〉といわれ、開運・厄除け・病気平癒の祈願に多くの人か訪れます。また、妙見堂に安置してある「走り大黒天」は「足止め大黒」として家出人・行方知れずの人を探して下さるといわれています。
場 所:京都市下京区下松屋町通五条下る薮之内町627
【酉】
■常寂光寺(小倉山の妙見宮)
嵯峨小倉山の紅葉で有名なお寺です。妙見尊は慶長年間の保津川洪水の際、漂着した妙見大菩薩御神像で、後に遷座され祀られています。そのため、水に縁があり水商売の人たちもよくお参りになります。
場 所:京都市右京区嵯峨小倉山小倉町
【戌】
■中本山 三寳寺(鳴滝の妙見宮)
願が叶う処から「満願妙見宮」とも呼ばれ、開運・厄除け・招福にご利益があるといわれています。また戌のお産が軽いことから安産祈願に多くの人が訪れます。年中行事では、土用丑の日に行われる「頭痛封じのほうろく灸祈祷」や、12月の「日蓮宗の大根焚」は特に有名で多くの参拝者で賑います。
場 所:京都市右京区鳴滝松本町32
【亥】
■圓成寺(鷹峯の岩戸妙見宮)
岩戸妙見菩薩は、大きな亀(北を意味する玄武の亀)の背に足を置き、右手に剣、左手に蛇を握り、頭上に北斗七星を輝かした石像といわれています。狭い岩戸の奥に祀られていることから、“岩戸妙見”と称されたといいます。古くから、商売繁盛・開運勝利を祈願する人々がお参りされます。
場 所:京都市北区鷹峯北鷹峯町24
➡ クリック すると ジャンプします
第1番 平等寺(因幡薬師) 真言宗智山派 下京区松原通烏丸東入上ル因幡堂町
第2番 東寺(金剛薬師) 東寺真言宗 南区九条町
第3番 水薬師寺(水薬師) 単立 下京区七条御前下ル石井町
第4番 壬生寺(歯薬師) 律宗 中京区壬生梛ノ宮町
第5番 地福寺(日限薬師) 真言宗醍醐派 上京区七本松通出水下ル七番町
第6番 福勝寺(峰薬師) 真言宗善通寺派 上京区出水通千本西入ル七番町
第7番 雙林寺(脚気薬師) 天台宗 東山区下河原鷲尾町
第8番 大超寺(鍬形薬師) 浄土宗 左京区岩倉花園町
第9番 薬師院(不来乎薬師) 黄檗宗 中京区釜座通二条上ル大黒町
第10番 大福寺(菩提薬師) 天台宗 中京区麩屋町通二条上ル袋屋町
第11番 西光寺(寅薬師) 浄土宗西山深草派 中京区新京極通蛸薬師上ル中筋町
第12番 永福寺(蛸薬師) 浄土宗西山深草派 中京区新京極蛸薬師東側町
クリックで 記事に ジャンプします
北白川
白河女
北白川石仏 ➔ 石仏 大日如来 山中越えに至る白川路にありました
後二条天皇北白河陵 ➔ 後二條天皇 北白河陵 ・後二條天皇皇子 邦良親王墓
那良親王墓
白河陵
北白河天神宮
照高院宮址
伝三善清行墳
山中越
志賀の山越
北白川の滝
勝軍山(旧瓜生山)
白幽子巌居址
小沢芦庵墓
勝軍地蔵
地蔵菩薩立像
北白川廃寺址
北白川瓦窯址
情延山(茶山)
一乗寺
下り松 ➔ 一乗寺下り松 宮本武蔵・吉岡一門の決闘の地といわれていますが・・・
金福寺 ➔ 金福寺 芭蕉・蕪村・たか女
本願寺北山別院 ➔ 本願寺 北山別院 聖水・影向石
聖水井
聖徳太子影向石
詩仙堂 ➔ 詩仙堂 石川丈山の隠棲地
石川丈山墓
八大神社 ➔ 八大神社
柊ノ宮社
薮里釈迦堂石仏
藤原良房(染殿)後愛宕墓
狸谷不動
円光寺 ➔ 圓光寺 臨済宗南禅寺派
葉山観音(一灯寺) ➔ 葉山馬頭観世音 一燈寺 ここに西郷隆盛が梅田雲浜に遇いに来た
林丘寺宮墓 ➔ 林丘寺宮墓地
清賢院
地蔵石仏
三条実万幽居址
曼殊院 ➔ 曼殊院
表門
大玄関
大書院(本堂)
小書院
八窓軒茶室
無窓の席
梟の手水鉢
庭園
天満宮
寺宝
白鳥越
音羽山
音羽川
音羽滝
西坂本
権中納言敦忠山荘址
月林寺址
修学院
修学院址
鷺森神社
修学院離宮 ➔ 修学院離宮
下の御茶屋
中の御茶屋
上の御茶屋
林丘寺
桧垣塔
望嵐亭
庭園
雲母寺址
禅華院 ➔ 禅華院 臨済宗大徳寺派
雲母坂石仏
赤山禅院 ➔ 赤山禅院
南淵年名卿山荘址
仏性院址
山端
山端地蔵
上高野
高野川
小野瓦窯址
三宅八幡神社
蓮花寺
蓮花寺型石燈籠
庭園
崇道神社
小野神社
出雲高野神社
伊多太神社
崇道神社之碑
五味藤九郎碑
小野毛無人墓
宝徸寺
御蔭神社
御蔭祭