goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

スコシア 5月

2022-05-09 | パン教室

早いもので去年の10月から始まったスコシアも、

全8回なので、あと2回だけになりました。

 

今回のメニューは、

*ハニーバターチキン

*ひらひらミモザサラダ

*杏仁マーラカオ

*抹茶わらびドリンク

です。

 

鶏手羽もとに、ニンニク・塩胡椒をすりこんで10分位置きます。

片栗粉・薄力粉・米粉を同量混ぜて下味を付けた手羽元にまぶし、

揚げます(中まで火が通るようにじっくりと)

フライパンに、バターとはちみつを30gづつ入れ、しょうゆ小1と1/2加え、

肉にまんべんなくからめます。

 

ミモザサラダは、人参ときゅうりをピーラーで薄くひらひらに切ります。

ブロッコリー、ミニトマトとレタスを皿にのせ、

茹でた卵をみじん切りにして、飾りに散らす分を別にしておき、

残りは、マヨネーズ・粒マスタード・砂糖・レモン汁・塩胡椒を混ぜたドレッシングと合わせます。

 

杏仁マーラカオは、

12㎝のデコ型に敷き紙を敷いて、

生地(卵・砂糖・こめ油・牛乳・薄力粉・BP・重曹・杏仁霜)を流し、

蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で18分。

 

抹茶わらびドリンクは(このわらび餅を作るのが一番大変でした

わらび粉とブラウンシュガーに水を入れ良く混ぜます。

ここまではすぐに溶けるので、特に大変ではないのですが、

このあとが・・・

レンジに最初1分10秒位かけて、すぐに混ぜます(とにかく混ぜる)

そしてまたレンジで30秒位かけ、ひたすら混ぜる(段々ねばりが出て重くなるので力いります)

さらに数秒かけ、

こ~んなにねばりが出てきます。

これホント大変でしたよ、腕が痛くなるくらい

纏まってきたらすぐに氷水に入れます(水に入れないと固くなってしまいます)

そしてこれを、小さくカットするのですが、

なんじゃこりゃ?って感じでしょ

カードで切ってるのですが、くっついてきて中々思うように切れなくて

でもこれはカップに入れてしまうので、形はどうでもいいのですがね

で、やっと出来上がりました。

抹茶わらびドリンク、せっかく難儀してカットしたものの、

スプーンですくってわらび餅を食べようとすると、みなくっついてしまってね

カットした意味あったのか?って感じでしたよ。

でも味はとても美味しかったですよ~

わらび餅でこんなに苦労するとは・・・

チキンもハチミツバターで、ちょっと甘くて美味しかった~

鶏の皮ってあまり好きではないのですが、気になりませんでした。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナー Ⅴー⑭

2022-04-28 | パン教室

今この時期に・・・って思いましたが、

パンに罪はないので。

 

今日はロシアのパンです

 

*ピロシキ

*黒パン

*ボルガ

 

ピロシキの中に包む具です。

合いびき肉に玉ねぎみじん切とニンニクみじん切りを炒め、調味料をいれて

バットに広げて冷まし、茹で卵と混ぜます。

生地を楕円に伸ばしてフィリングをのせ、

半分に折り包みます。

こめ油をぬり焼成します。

黒パンは強力粉よりライ麦粉の方が倍の量入ってます。

左右から折り、

さらにそれを半分に折ります。

型に入れ仕上げ発酵したら、竹串で数か所穴をあけライ麦粉をふって焼成。

 

ボルガのトッピング(バター、グラニュー糖、卵、薄力粉、

アーモンドプードル、紅茶葉)を絞り袋に入れて、

生地の上に絞り出します。

これを焼くとバターが溶けて、下に流れます。

いわゆる帽子パンですね

黒パン。

黒パンはスライスして、スモークサーモンとカッテージチーズをのせ、

ケッパーをのせて試食しました。

 

今日作ったパンです。

ピロシキは揚げずに焼く作り方です。

ご参考までに。

 

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコシア 4月

2022-04-11 | パン教室

今月のmenuは、

 

*春色プチサンド

*ショコラウールブレッド

*春野菜のアーモンドミルクスープ

 

プチサンドのアーモンドミルクプチキューブをつくります。

生地は強力粉、砂糖、塩のシンプルな生地です。

仕込み水にアーモンドミルクとコンデンスミルクが入ります。

キューブ型に入れたら、ベーキングシートをかぶせ天板をおき焼成です。

焼きあがったら2個お持ち帰りなので、1個だけプチサンドにします。

プチだけあって小さいのでね、上手く4枚に切れなくて。

厚さ揃わず

一組は餡と生クリーム。

白あんに刻んだ桜の葉と、紅麴を加えて混ぜます。

これと生クリームをサンドします。

苺はとがってる方をちょっとカットして、チューリップのお花のようにします。

苺の大きさから想像して、パンの小さいことがお分りになるでしょう?

これを生クリームで挟むのですが、

カットした時にチューリップのお花にならないといけないので、

ラップの上からマジックで印をつけておきます。

ショコラウールブレッドはチョコシート(15×15㎝)を生地にのせ、

三つ折りにして、ベンチタイムになります。

5㎜幅の切れ目を入れて、くるくる巻いて型にいれ牛乳をぬり、

焼成します。

こんな感じなのですが、なんせ小さくてラップの上からカットしても、

潰されてしまって、餡生クリームは残念な事に見た目悲惨

チューリップはそれとなくにはなりましたが・・・あんまり

ウールロールは、チョコが渦巻いてきれいに出来たのではないかと( ´艸`)

 

スープも美味しかったです。

ササミに片栗粉をまぶして、ガラスープにいれるので、

ドロッととろみのあるスープになります。

簡単な割には美味しいスープでした。

鶏ササミを入れたスープがひと煮立ちしたら、

キャベツ・玉ねぎ・アスパラも入れて3~4分煮て、

アーモンドミルクを加えて、塩胡椒で味を整えたら出来上がり。

器に盛りつけてレモンをそえます。

レモンの香りがしてさっぱりな感じですが、コクのあるスープでした。

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりパン工房 V-①

2022-04-07 | パン教室

全3回のコースで、早5シーズン目です。

 

今日は

デニッシュ食パン&デニッシュを作りました。

もう忙し過ぎて、思うように写真撮れませんでした。

とにかくデニッシュなので、生地を長方形に伸ばしてバターシートを

生地にのせて、ロールインという作業があります。

私苦手な事多いのですが、何が苦手って生地を長方形に伸ばすことが、

何より苦手。

ため息でてしまいます・・・

デニッシュ食パン。

自信がないなりに何とか纏まりましたが。

これ面白い成型でね、

三つ編みをしたら、下の方からクルクルと巻いていくと、

こんな感じになるのですよ、ちょっと変わったやり方でしょ

あとは、6個のデニッシュを作ります。

これはビーフシチュー。

具を包んだら、半分に折って半月形にします。

四角いのはフルーツデニッシュにするので、カスタードクリームをのせて、

焼けたらさらにクリームをのせて、フルーツを飾ります。

一つだけウインナデニッシュです。

カットしたりして半端な生地が出るので、それも無駄なく使いますから

見た目良くないですが、全部乗せちゃってますのでね。

粒マスタードを塗った所にウインナを置きます。

焼成の前にチーズをのせます。

 

何かゴツゴツした食パンですが・・・デニッシュなので

とにかく苦手な長方形の生地を半分にカットして、

一方は食パンで、半分はこの6個のデニッシュになります。

 

デニッシュ生地はバターたっぷりなので、かなりcal高めですが、

美味しいのでつい食べてしまうんですよね

 

お昼にウインナと、苺のデニッシュをお腹に入れてしまいました

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅤ ⑬

2022-03-23 | パン教室

今日作ったのは、

★パンドーロ

★もちもちチーズフォカッチャ

★ピアディーナ

 

中種法で作った生地を、ブリオッシュ型特大に入れ、

何かお花みたい🌻

仕上げ発酵完了。

上に天板を乗せて焼きます。

きれいに焼けました。

 

~パンドーロ~

パンドーロは『ロミオとジュリエット』で有名な町、ヴェネト州ヴェローナが誕生の地です。(パネトーネはロンディア州ミラノ)

D’ORO(ドーロ)は黄金の意味で、その名にふさわしく卵黄とフレッシュバターを贅沢に使い、黄金色で口どけよくふんわりと焼き上げます。

キリスト教の祝祭と密接に関わるハレの日にいただく特別なお菓子で、

そのまま食べるか、『ザバイオーネ』という卵黄に砂糖と香りづけのワインやリキュールなどを加えて泡立てて作るクリームやカスタードクリーム、

フルーツなどを添えたりして食べる事が多いです。

もちもちチーズフォカッチャは、

とっても柔らかい生地で、手で伸ばしながら型に入れ

オリーブオイルをぬって指で穴をあけ、ベーコンとチェダーチーズをのせて

 

焼きます。

これは一人半分お持ち帰りです。

 

ピアディーナ。

記事にピケをして、フライパンで焼きます。

裏も焼きます。

ベビーリーフなど野菜と、生ハム・モッツァレラチーズを挟みます。

 

~ピアディーナ~

ロマーニャ地方の人たちのソウルフード「ピアディーナ」大きいものは

「ピアーダ」と言われ、パンの代用品として食べられていました。

トルティーヤのような丸く焼いた生地に、さまざまな食材を挟んで食べます。

 

今日はこんな感じです。

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室スコシア3月

2022-03-14 | パン教室

今月のスコシアは、これを作りました。

ケーキと和菓子とパン。

この組み合わせは、パン教室でも珍しいそうです

 

*フルーツのズコットケーキ

*桜きんつば

*よもぎあんパン

 

ズコットケーキとは・・・

15~16世紀の兵士のドーム型金属製兜「ズッコット」、またはカトリック教会の聖職者の半球形頭巾カロッタのトスカーナ俗語での別名「ズッケット」に由来。

ズッコット、ズッケットはどちらともズッカ(zucca、カボチャ)から派生した語である。

ズッコットは長く忘れられていましたが、1950年代フィレンツェの

老舗洋菓子店シエニが16世紀のレシピを復元し、復活させました。

 

まずジェノワーズ(スポンジの薄い様なもの)を焼きます。

これから丸を1枚と、三角にカットしたものを取ります。

13㎝のボウルにラップを敷き、カットした生地を貼り付けていきます。

生クリームやホワイトチョコを溶かした中に、フルーツ(苺・オレンジ・キイウイ)を加え混ぜます。

ボウルに流し入れ、

蓋をして、冷凍庫で冷やしておきます。

冷えたらボウルからはずします。

生クリームを泡立て、このドームにナッぺします。

フルーツを飾ります。

カットしたらフルーツたっぷりです。

よもぎあんパン。

右側には、あんことクリームチーズを包みます。

左はあんこのみ。

焼く前に照り卵をぬり、あんこだけの方は5か所切り込みを入れ、

黒ゴマを振ります。

クリームチーズ入りには、ウォールナッツをのせます。

白あんと寒天、グラニュー糖、着色料などを練り、型に入れて冷やします。

4等分しますが、これ型に入れる時が中々難しくて、

表面が平らにならなくてね

カットした表面に、白玉粉・水・薄力粉・砂糖を混ぜたものを付け、

一面ずつに付けてはホットプレートで焼き、6面全部焼きます。

桜の花塩漬けをのせ、

一瞬ジュッと焼き花を接着します。

きんつば出来上がりです。

難しかったけど、楽しかった~

 

今日はやる事が多くて、忙しかった~~

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナー PARTーV⑫

2022-02-24 | パン教室

ハイセミナーも早パートVの12回目になりました。

 

今日は、

★ライ麦のフランスパン

★枝豆コーンのフーガス(古代ローマ時代にパン窯の温度を確認するために

灰に埋めて焼いていたパンが起源と言われている、南フランス・プロバンス地方の伝統的なパンです。)

★ブリオッシュポム(フランス発祥のリッチな菓子パンの一種)

ネットで調べたのですが、「bris(ブリ)=砕く」「hocher(オシェ)=ゆさぶる」を組み合わせたという説と、ブリー地方(チーズで有名)の名前からと言う説があるそうです。

ポムはりんごです。

 

ライ麦のフランスパンは、ベンチタイム後成型します。

ライ麦を振ってからクープを斜めに入れ、バターを切り口に入れます。

枝豆コーンのフーガスは、生地を伸ばして半分にカットし枝豆コーンを乗せます。

もう一方の生地を重ね、

それを半分にカット。

それぞれに葉脈のように切り込みを入れます。

これが案外難しくて、ピザカッターで切るのですが生地がくっついてきてね。

さらに枝豆とコーンが邪魔して、切りにくいという・・・

で、細かい部分はハサミで切ってます

これにオリーブオイルを塗って焼成します。

 

ブリオッシュポムは、まず胡桃をカラメルソースに絡めておきます。

広げて冷ましておきます。

アップルプリザーブドの水分をとるため、フライパンで乾煎り。

アップルプリザーブドとレーズンに、ブランデーをふりかけたものと、

胡桃をフィリングし、

下からクルクル巻いて、35㎝以上の棒状に伸ばします。

ブラックエンゼルリング型に納めます。

仕上げ発酵完了。

焼けたらアイシング(粉糖とりんごジュース)をかけ、

飴がけしたウオールナッツを飾ります。

今日作ったパンです。

 

帰ってから昼に食べました。

バジルの葉とカニカマを入れたスクランブルエッグと一緒に。

あとは無印で買った、ミネストローネスープとね。

少しづつですが全部のパンを味見したので、お腹いっぱいになってしまって

美味しくてつい食べすぎてしまいます

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室、スコシア2月

2022-02-21 | パン教室

バレンタインはもうとっくに終わってしまったけど、

2月なので、パン教室ではハートなのです

作ったのは、

ブランデーケーキ&プティ。

ピンクハート。

 

~大人の香りバレンタイン~

♦精製度が低いブラウンシュガーは、身体機能の維持や調整に不可欠な、

五大栄養素のミネラルがたっぷり。そんなブラウンシュガーを使った、

大人の香りのブランデーケーキ、日持ちするのでプレゼントに最適です。

寒い季節身体を温め血流アップ効果があるビーツの、ソフトハートパンとご一緒に。

 

ビーツを練り込んだ生地を伸ばし、

ホワイトチョコをちらします。

上から巻いて30㎝位の棒状に。

これを半分に折り、両脇をつまんで綴じたら、

下を少し残し切り込みを入れます。

開いてハート型にします。

黒い粒は、クランベリーです。

左がふっくらハート(小)右がミニハート(パールシュガーをのせて)

ブランデーケーキ。

バター・ブラウンシュガー・全卵+卵黄・アーモンドプードル(ロースト)

ブランデー・薄力粉・ベーキングパウダーを混ぜて170℃15分焼きます。

ブランデーケーキと同じ生地を、ポンポネット型に流して160℃15分焼きます。

型からはずして、溶かしたチョコレートを半分だけ付けます。

ウオールナッツをのせて。

ハート型が結構難しいのですよね

大きいハートは焼き時間が少し長いため、どうしても色が焼けてしまって、

きれいなピンクではなく茶色っぽくなってしまいます

 

ブランデーケーキは焼けたらすぐに型からはずし、

ブランデーシローをうちます。これを全体にぬることでしっとりします。

今日より明日、食べてね!っと先生に言われました。

 *ブランデーシローは、

ブランデーと、シローというのは水とグラニュー糖をを2:1で合わせた

いわゆるシロップです。

 

今日はプティケーキだけ味見しました。

ブランデーはそれほど強くないので、子供でも食べられるかもです。

ひとくちでパクリですが、美味しかったです

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単発講座、バレンタイン

2022-02-03 | パン教室

ちよっとバレンタインと関係あるの?って感じですが・・・

 

作ったのは、

*ベリーショコラフランス

*マリトッツォショコラ&タマゴッツォ

 

ココアとブラックココアを入れた生地と、クランベリーとカレンズを入れた生地で

作ります。

交互に重ねて、

丸め、

ベンチタイム後のばして、チョコをのせて

コッペ型に成型します。

クープを入れて、バターも入れます。

マリトッツオの生地です。

ひとつだけアーモンドスライスをつけます。

ゆで卵にベーコンも入れて、ブレンダーでペースト状にします。

ホワイトクリームと、チョコクリームを挟み、苺を飾ります。

そしてペースト状の卵もはさみます。

 

最近は、何でも○○ツォって付ければいいと思って・・・

どら焼きで作るのはドラトッツオ、卵入れたらタマゴッツォなんてね😆

 

ベリーショコラフランスはカットすると、こんな感じです。

 

どこがバレンタイン?て、思いましたでしょ?

マリトッツオショコラの苺がハートなのと、

ペーパーの柄がハート♥️だった所ですよ、言ってみれば🤣

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室、単発講習

2022-01-13 | パン教室

教室はもうとっくに始まっていましたが、私は今年初めてです。

 

今日は今流行りのオートミールを使ったパンです。

教室ではこれを使いました。

 

オートミールのはちみつ食パン&寅ちゃんのしっぽと

オートミールマフィンを作りました。

 

オートミール入りの生地を伸ばして両側をたたみ、

上からクルクル巻き込みます。

今月は増量キャンペーン中なので、1斤半の型です。

寅ちゃんのしっぽはココアを入れたのと、ターメリック入りの生地です。

茶色と黄色があれば、寅になるのでね

ベンチタイム後生地を伸ばし、

それぞれ7本にカットして、切り口を上にして交互にくっつけます。

こんなふうにしたら麺棒で伸ばし、

上からと下からたたみ、

これをさらに真ん中を折ります。

型に入れ牛乳をぬります。

焼けた寅ちゃんのしっぽ

1本はえびかつサンドにします。

エビと玉ねぎと片栗粉、マヨネーズと塩胡椒で味付け。

玉ねぎはみじん切りにしてレンチンしたら、水分を良く取ります。

 

小判形にしたエビにパン粉をつけますが、

揚げないエビかつなので、

パン粉100gにこめ油小1ふりかけ、レンジで180℃3分したら混ぜ、

また3分して混ぜ、様子を見ながら2分かけると、きつね色のパン粉になります。

パン粉をつけたら、180℃のオーブンで8分。

エビかつ出来上がり。

揚げないので楽ちんです

エビかつサンドの具。

人参らぺとタルタルソース(ゆで卵にマヨとスイートチリソース)

こんな風にサンドします。

オートミールマフィンは、ただ混ぜてグラシン紙を敷いた型に入れて焼くだけ。

りんごを1㎝角に切ったのと、ウォールナッツを入れてます。

こめ油50g、ブラウンシュガー55g、塩少々を加えて良く混ぜ、

卵1個も加え、あらかじめ豆乳に浸して柔らかくしたオートミールも加えてまぜます。

薄力粉70gとベーキングパウダー焼きもの用5gを振るって加えさらに混ぜます。

ローストし細かくくだいたウオールナッツと1㎝角のりんごも加えて混ぜ、

型に入れて、180℃18分~焼成します。

竹串で生地がついてこなければ、OK。

 

オートミール、色々活用法があって勉強になりました。

食物繊維も多くて、体にいいので作ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする