YouTubeで見つけたお菓子です。
チョコとアーモンドをたっぷり入れます。
長方形の形にして、
180℃で20分焼いて、
適当な厚さにカットし、
160℃で30分焼きます。
ちょっと固めのビスケットですが、噛めば噛むほど味が出ると言うか、
チョコとアーモンドがたっぷりなので、どこを噛んでも出てきて、
癖になりそうなお菓子でした。
YouTubeで見つけたお菓子です。
チョコとアーモンドをたっぷり入れます。
長方形の形にして、
180℃で20分焼いて、
適当な厚さにカットし、
160℃で30分焼きます。
ちょっと固めのビスケットですが、噛めば噛むほど味が出ると言うか、
チョコとアーモンドがたっぷりなので、どこを噛んでも出てきて、
癖になりそうなお菓子でした。
さつま芋が美味しい時季になりましたね
何を作るか決めてなくてお芋を買ってあったので、
簡単に出来る、マフィンを作りました。
お芋もりもり
ホクホクして、美味しく出来ました
先日作った栗の渋皮煮を使って、パウンドケーキを作りました。
生地を少ししいてカットした栗を散らし、また生地を重ね、
1/2にカットした栗を散らして、
残りの生地でかぶせます。
もう少し残しておけば良かったな
10分位焼いた時、真ん中に切り込みを入れて、
残り35分焼きました。
きれいにムラなく焼けてます。
ただいつもそうなのですが、生地の分量に対して型が大きかったのか、
高さがなくて、薄べったいパウンドになってしまってね・・・
でも栗がたっぷりで、そりゃあ美味しかったですよ(・・・自慢じゃないけど)
かぼちゃがちょうどあって、
他の材料もそれとなく揃っていたので、作ってみました。
卵2個と砂糖、塩、粉チーズ、胡椒などをかき混ぜて、
振った薄力粉とベーキングパウダーを加えて、
かぼちゃ・ハム・クリームチーズ・パプリカも入れます。
ローストした胡桃も散らして、焼きます。
いい具合に焼けてます
久々にモフモフDiDiちゃん登場
夜遅いし歯磨きもしてますので、味見は明日におあずけ
またバナナ?って、言われそうですが・・・
今日はヨーグルトが2パックあったので、
そのまま食べるだけでは味気ないし、
何か簡単に出来るものはないかと、
COOKPADで探していたら、
これがありました
材料は、
ヨーグルト(無糖)とバナナとみりんだけ。
みりんはレンジでアルコールをとばして
ヨーグルトとバナナを測り、
ヨーグルトとバナナを混ぜて、みりんも入れてモミモミします。
これを冷凍して1時間以上。
途中で何回かモミモミします。
甘さは、みりんとバナナの甘味だけです。
ヨーグルトは無糖なので、さっぱりしたバナナアイスです。
バナナブレッドと言っても、バナナケーキですね
新聞に載っていたレシピでブレッドと出ていたので。
生地にはバターではなく、オイルが入っています。
型に入れたら、ローストした胡桃を散らします。
170℃で40分位焼きます。
バナナを3本入れたので、どっしりして食べ応えがあります。
バナナ消費のために作りました。
クーラーをつけた部屋にバナナを置いても、
すぐに黒くなってくるので、早めに使いたくて。
このレシピはとても作りやすくて、
夕飯の支度の前に、ちゃちゃっと出来ました
バナナの甘さがあるので、砂糖はレシピより10g減らしました。
ブレッドとネーミング付いているくらいなので、
朝食にも良さそうです。
昨日採って来たブルーベリーが新鮮なうちに、
娘が作ってくれました。
やはりタルトは、生のブルーベリーでないとね。
自分達で採ってきたブルーベリー、
たっぷりのせて作ってくれましたよ
2人共とっても嬉しそう
明日食べるか、今夜の食後のデザートにするか?
そりゃ~、みんな後者を選ぶでしょ
甘すぎず、ブルーベリーの美味しさが際立って、
とても美味しく出来上がっていました
やはりスイーツ作りは、娘にです
突然ですが、テレビの“家事ヤロウ”って、
ご覧になったことありますか?
先日、今まで実際に作った物の中で、
SNSでのベスト100を発表してて、
1位だったのが、この生キャラメルでした。
その材料が意外な物だったので、
興味がわいて作ってみました。
材料は、
みりんと生クリームが1:1でした。
もし失敗したら残念なので、100㏄づつでやってみました。
大変なのは、30分ずっとかき混ぜていなければなりません
ま、失敗したらしたでしょうがないか。。。
とりあえず、始めてみます
みりんと生クリームをフライパンに入れます。
これで15分位かき混ぜたくらいかな。
そろそろ30分くらいでしょうか。とろとろしてきました。
小さ目のバットに入れても、量が少ないので薄っぺらです
冷蔵庫に入れて固めます。
結構何時間も入れておいたのですが柔らかくて、
あの四角いキャラメルの形に成型出来ないので、
仕方なく、手でキャラメルっぽくしてみました
形こそこんな見た目悪いですが(芋みたい)
これ、ほんと美味しいです。
マジやばいです
一粒食べると、口の中でとろけちゃって、
また手が出てしまいます
みりんと生クリって、こんな味になるんだぁ
ビックリ&美味しくて、びっくり
出演者も驚いていましたよ。
指原さん(さっしー)なんて、花畑牧場こんな風に
作ってたんじゃねって、言ってましたよ冗談で
花畑は、銅製の鍋ですけどね
圧力鍋のレシピ本に載っていて、
どんな感じに出来るか試してみたくて、
作ってみました。
面倒な所は、卵の白身と黄身を別立てにすることくらいで、
あとは薄力粉や、バターと牛乳を湯煎にして混ぜて、
圧力鍋にセットしてスイッチすれば、
切れるまで、ほったらかしでいいので楽です。
材料を全部混ぜて、底をトントンして空気を抜いたら、
スイッチして、出来上がり~
鍋にバターを塗ってあったので、スルリ!ときれいに出ました。
生クリームとかフルーツでデコレーションしたら、
もっと見栄えがしたでしょうが、
あくまでも、スポンジケーキを作ったのでね
とりあえず味見してみたら、ふわふわで美味しいですが、
やはり本格的なスポンジケーキとなると、
オーブンで焼いた方が、ベストかな?って感じですね
蒸しパンとまでは言わないけど、
スポンジと蒸しパンの中間くらいといいましょうか
ま、こういう感じなんだという事がわかりましたのでね
またしてもチーズケーキ
もちろん、好きだという事もありますが、
何か作るつもりで生クリームを買って来て、
200g入りを無駄なく全部使いたいのですが、
適当な物が見つからず、
結局チーズケーキに落ち着いてしまう訳で
今日のは、最も簡単な作り方です。
ミキサーに、クリームチーズと生クリーム、
卵、小麦粉、砂糖、レモン汁を全部入れて、
混ぜて型に入れて焼けばです。
ボトム(チーズケーキの下に敷くビスケット)
ビスケットかクラッカーを粉々にして、バターを混ぜるのですが、
これが結構一仕事で。
今回は、なしでつくりましたので、早く出来ました。
いつもと変わらぬ絵面で、すみませんです
この作り方が一番、時短かな
味は他の作り方でもこれも、同じく美味しいのは間違いないです