goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

あじさい寺

2014-06-23 | 

去年も行った、あじさい寺(本土寺)に

行って来ました。

もう一部茶色になって枯れかかっているのも

あったので、もう少し早く来れば良かったな

と、思いました。

平日なので、人が少なくていいと思っていたら

10時過ぎた頃から、シニアの団体さん達が

ぞくぞくやって来ました。

池には、水連が咲いていました。

赤も可愛い。

あじさい寺を出た所にあるお店で

豆腐と枝豆のソフトクリームを食べ、

そこからわりと近くにあるレストランで

ランチを頂きました。

中はとても洒落たお店で、シャガールの絵画が

飾ってあり、他にもインテリアがとても素敵でした。

入口入ってすぐに、ミニチュアのお皿や

パンや

こんな野菜がびっしりの額もありました。

夏野菜のペペロンチーノを頂きました。

わんちゃん連れなので、テラス席で。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩り

2013-11-27 | 

6月に、あじさいを見に行った本土寺に

今日は紅葉狩りに行って来ました。

初夏の頃とはまた違った趣で

紅葉がとてもきれいでした。

赤や黄色に色づいた、今が見ごろの

紅葉の画像を、しばしご覧下さいませ。

モデル犬、ディディ

平日でしかも朝8時頃で、人もあまりいないので

ゆっくり写真が撮れました。

ほんとにきれいな紅葉でした。

平日は人もまばらで、たっぷり堪能できて

最高でした

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須最終日

2013-08-19 | 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            那須と言えば見逃せないのが、

トリックアートです。

30年?(ちょっと記憶が定かではないので)

くらい前でしょうか、家族で一度

訪れています。

ペンションを改造して造られたそうで

2009年3月にリニューアル

されてます。

当時はトリックアートさえ知らなかったので

その不思議な感覚に、興奮したのを

覚えています。

今回は二人の孫と一緒なので

驚く顏を見るのが楽しみです。

(政宗くんはまだちょっと無理かな)

陽斗くん、スノボー気分でポーズ

わっ!一瞬びっくりしますが、わかりますよね?

テーブルの下が鏡に。

難破船。

DiDiちゃん食べられちゃう!!。。。

トイレ?

この他にも、いろいろ楽しくて

不思議なゾーンが、

いっぱいありました。

以前来た時は、トリックアートの館だけでした

が、『トリックアート迷宮?館』と、

『ミケランジェロ館』

というのがありました。

全部観る事は出来ませんでしたが

たくさん楽しめました。

 

いよいよ那須の旅も終わりに近づいて

きました。

最後はテディベア・ミュージアムです。

テディベアの写真やさんが、テディベアを撮っています。

建物のバルコニーに、大きなテディベアが。。。

中に入ると、

可愛い産院のドールハウス。

実に細かいドールハウスです。

新郎新婦、可愛いです

浴衣とハッピのテディ。デカッ

 

2階では特別企画展で、となりのトトロの

ぬいぐるみ展が開催されていました。

ねこバス。

トトロ可愛い!陽斗も可愛い!!(ばーばバカ

いや~、トトロってほんとに可愛い。

老若男女が惹きつけられるキャラクターですね。

ずーっとみていても飽きないです。

 

これにて那須の旅は終了です。

避暑に行ったつもりが、予想に反して

暑かったり、

道路も断続的に渋滞したりしましたが

だいたい計画通りに見学できて、

体験もしたし、

楽しい旅でした。

帰りので、陽斗くん、

「ばーば、また温泉行こうね」ですって。

嬉しいこと言ってくれるじゃないですか。

疲れも、ふっとんでしまいましたよ

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須紀行二日目

2013-08-18 | 

ホテルから20分位の所にある

ダム湖で、カヌーの体験です。

私も娘に勧められましたが、

泳げないという事もありまして

どうも水が苦手で。。。

娘はダム湖だし、波はないから

怖くないよって言いますが。。。

それに政宗くんを見ていなければ

ならないしね。

ここからカヌーに乗って出発

3人乗りカヌー。

こうして見ると、気持ちよさそう

やっぱり乗ってみるべきだったか?

DiDiちゃんカッコイイ~

ライフジャケット着ちゃって

景色がいいわんなんて、思ってるのかな?

この奥がもっと広い湖水になってるのだと

思いますが、私の所からは見えません

1時間半位は、カヌー体験していたのでは

ないでしょうか。

皆はカヌーを満喫して、大満足で戻って来ました。

お次は、キャンドル作りの体験です。

いろんなコースがあって、90分コースは

予約ですが、私達は予約なしで

30分位で作れるジェルキャンドルを

作りました。

プラスチック?の砂をカップに敷き

自分で選んで購入したオーナメントを置きます。

そこに温めて溶かしたロウを、

スタッフの方が流し込んでくれます。

ロウが固まって来たら、好きな色のジェルを

白のジェルと混ぜて色を作り、

ロウに乗せます。

スライムみたいで、なかなか良く混ざりません。

蓋をしてお持ち帰り。

暑いのでジェルが緩んで流れると

いけない為、保冷剤を入れて、

真っ直ぐな状態で持ち帰ります。

ほんと!この暑さには気を使います

ここの体験コーナーの隣には

いろいろなキャンドルや、土産物が

買えるショップがありますが

その2階がまたすごいのです。

真夏にXmas??って。。。

とにかく、おびただしい数のXmasグッズ。

サンタがたくさん

リース、ツリー、etc...

巨大なツリー、

売り物です。

これだけたくさんのXmasグッズは

見たことありません

すごい!すごい!の連発で、大興奮でした。

 

夜はりんどう湖で、お盆中は毎晩やっている

花火を見に。

 

花火の写真て難しい

7時半から20分間だけですが、迫力があって

充分楽しめました。

これからホテルに戻って、ディナーです

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須紀行一日目

2013-08-17 | 

お盆の真っ只中、14~16日に那須に行ってきました。

朝まだうす暗い4時半頃に家を出て

最初に南ヶ丘牧場という所に向かうので、

道路も混んでいるのを見越して、

早めに出発しました。

ここは無料で入れるので、とてもいいです。

陽斗くん、ポニーに乗る

初めての経験で少し緊張してましたが、

慣れてきたら、とても楽しそうでした。

牧場の後は、ステンドグラス美術館を

見学しました。

ここは写真撮影はNGです。

それから那須では超有名な

ペニーレインという

パン&レストランで昼食を食べました。

子供連れだし、落ち着いて食事したいし

あらかじめ個室を予約しておいたので

ゆっくりできました。

 

ビートルズ好きのオーナーが、ヒット曲を店の名前にしています。

アビーロードを横断しているビートルズの絵が描かれています。

ワーゲンは飾りなので、前半分はありません

店内すべてビートルズもので、埋まっていました。

木立の中のテーブル席。

予約した個室のインテリア。

ミニチュアの人形が飾ってあったり

素敵な部屋でした。

チャージ料1,000円でしたが、外は暑いし

予約が取れて良かったです。

宿泊したホテル、ウエルネスの森 那須。

この建物の2階部分はペットOK.

朝のお散歩で気持ちいい顏してる

DiDiちゃん。

ドッグランもあるので、最高です

窓からの眺め。奥はゴルフ場です。

 

 

ホテルの中もアンティーク調で、素敵でした。

私と長女が泊まった部屋。

この他にもう一つベッドがあって、3人部屋なので

すごく広い部屋で、感激

3階はペットNGなので、二女と孫2人と三女が

泊まりました。

貸切風呂もあったり、とても快適な宿泊でした。

 

夜はサファリパークでナイトサファリを体験.

 

このバスに乗って、ナイトサファリに出発

入り口。

餌がもらえるのをわかっていて、こんなに

近づいて来ます。

これほど近くキリンさんを見たのは、

生まれて初めてです。

普通の鹿に交じって、白い鹿です。

鹿はたくさんいました。バスにぶつかるくらい

スレスレに寄って来ます。

慣れたものですね。

百獣の王ライオン。

ちょっと怖かったけど、親子で微睡んでいました。

他にもベンガルトラやバイソン、カバなど

色々な動物たちがいて、貴重な体験を

しました。

 

一日目はこんな感じですかね

写真が多くて大変

 

 

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい寺

2013-06-15 | 

旅と言うほどおおげさなものではありませんが

我が家からで20分位の所にある

に、行って来ました。

上2人の娘達が子供の頃に、一度家族で訪れて以来

実に30年ぶりくらいで、やってまいりました。

去年は鎌倉のあじさいを見てきましたが、

今年は近場でも有名な、このあじさい寺にしました。

入口の赤い門。

8時から開苑してますが、早めに行ったので、

人もまだ少なく、写真を撮るには絶好のチャンスです。

なぜか五重塔があります。

ずーっと奥まで行くと、菖蒲園が現れます。

他の人達も接写したり、三脚を立てて写真を撮っていました。

銭洗い弁天ですって。

 

参道には、お土産やさんがあって、変わり種の漬物を

たくさん売ってるお店がありました。

左から、はぐら瓜(中に葉唐辛子が入ってる)、かぼちゃの漬物

エシャロットの漬物。

この他にセロリや玉ねぎの漬物等もありました。

買った物は試食はなかったけれど、早速夕飯に

食べてみたら、美味しかった~

のツマミにご飯のお供に最高

今年の梅雨はが少なくて、あじさいも

こころなしか、元気がないように感じられました。

やはり雨に濡れたあじさいのほうが、紫陽花?

って感じ(同じか。。。)

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営ひたち海浜公園

2013-05-04 | 

娘に、ネモフィラってお花がきれいだから、

行ってみないかって言われた時は、

ひたち?茨城?遠いなぁって、

あまり気乗りがしなかったのですが

2日付のY新聞夕刊に、写真入りで記事が出ていて

あら~、ほんとにすごいわ

てな訳で、出かけてみました。

ゴールデンウイークまっただ中、案の定

高速道路は大渋滞

普通なら1時間半位の所、倍近くかかりました

では、海浜公園のお花をたっぷりと

ご覧くださいませ

フラワーガーデンの色とりどりの

こんなチューリップもありました。

見ごろの時期は少し過ぎて、開ききってしまってます。

噴水もあります。

 

ここからは、みごとなネモフィラのじゅうたんです。

誰かが、アリの行列だねって言ってました

すごい人でした。

太平洋を望むみはらしの丘。

 

近くで見ると、こんなに可愛いブルーのお花です。

ネモフィラは、北米原産の1年草。直径2~3㎝。

このひたち海浜公園には、3万5000平方メートルに、

約450万本が植えられているそうです。

気が遠くなる数字です。

ソフトクリームを買うのも行列、もちろんも行列。。。

チケット買うのも行列、何でも行列です。

やはり新聞の記事になると、人は集まるものですね

覚悟はしてましたが、これほど混むとは

想像を絶しました。

まさに、ネモフィラいつみるの?

でしょ?

って、事です

 

最後に、帰り途中で出会った

お洒落なプードルちゃんたち。

かっこいいので、写真撮らせてもらいました。

この子はとってもおりこうさんで、このポーズで

しばらくじっと座ってました。

黒とグレーの子は兄弟だそうで、この他に3匹いて

6匹も飼っているそうです

 

帰りも道路はまたまた渋滞。

高速と一般道を、使い分けて走り、

高速だけで帰るよりは、少し早めに

にたどり着きました。

疲れたけど、みごとなお花を見られて

満足感がありました

 

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎つづき

2013-02-26 | 

ランタンフェスティバルの画像がまだまだ沢山あるので

お疲れになりません程度に、ご覧下さいませ。

ランタンはこのくらいにして、

ホテルから望む長崎港の夜景です。

あさひが昇る所です。

教科書や写真などでしか見た事がなかった、グラバー邸。

長崎に来たら、絶対来るつもりでした。

念願叶って、感激

模型。

恋が叶うと評判のハートストーン。

手でなでなですると、いいそうですよ

鏡の部分が高すぎて、絶対写らないといわれる鏡。

当時のメニューを再現したダイニング。

大浦天主堂。

日本最古の木造ゴシック教会。

長崎港のウオーターフロントにあるデリシャスレストランAttic。

コーヒーを注文する時、人物のコーヒーアートをしてくれます。

下が坂本竜馬、右上がグラバーさん、左は岩崎弥太郎。

多分型があるのだと思いますが、

それにしてもうまく出来ていて、運ばれて来た時でした。

 

まだまだ出島も行って来ましたよ

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス-3Dプロジェクションマッピング

2013-02-24 | 

この建物はスタッドハウスと言って、ギヤマンミュージアムに

なっています。

世界各国から集めたガラス工芸品を展示する美術館です。

プロジェクションマッピングはすばらしかったのですが、

最後にしっかり、コマーシャルをするオチでした

これには皆、ん~?

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パレスハウステンボス イルミネーション

2013-02-24 | 

拝観料500円ですが、観る価値ありでした。

最初と最後に変な音声が入ってしまいましたが、

あしからずm(__)m 

ぜひクリックしてご覧下さいませ 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする