goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

畑の様子

2022-05-21 | 畑仕事

午前中降っていた雨が上がったので、加凛ちゃんを連れて畑に。

枝豆も4粒埋めて、最終的に2本にします。

スイカの親ヅルは近いうちにカットします。

ミニトマトは脇目が大きくならないうちに、つまんで取ってしまいます。

茄子とサンチュとピーマン。

たくさん実が生ってくれるといいな。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの苗、植えました。

2022-05-05 | 畑仕事

今日は夏の様な天気で、暑くなって来ました

 

去年はひとつだけしかスイカできなかったので、

今年は再挑戦です。

今年はたくさん実が出来ればいいなぁ

 

スイカを植える所は、3日に孫達総動員して、

ポールを合掌造りに仕立てておいたので、

今日は苗を植え、ネットを張るだけです。

加凛ちゃんだけお手伝いしてくれました。

 

玉ねぎも元気です

ちょっと見ずらいですが、枝豆種を割って葉が出て来てます。

 

今日はこどもの日なので加凛ちゃんへの報酬は、

いつもより少し奮発しましたよ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗入荷したので植えてきました。

2022-04-29 | 畑仕事

苗は入荷したらなるべく早めに植えた方いいので、やって来ました。

今日は孫達がお出かけしたので、私ひとりで。

 

昼頃から雨が降って、風も強く荒れ模様になると言うので、

午前中に急いで行って来ようっと、9時少し過ぎには畑へgo

皆天気予報は気になるので、ファミリーで結構来ていましたよ。

今日は夏野菜の講習会もありましたので、勉強になりました。

ピーマンと

茄子は一番畝。

その間には、3ヵ所サンチュの種を蒔きます。

4粒づつですが、ちっちゃ!

土を薄くかけ、不織布を張ってから水やりをします。

あまりにも種が小さいので、流されてしまいますからね

ミニトマト。

トマトの隣に枝豆の種を。

このくらいの粒なら、私の太い指でも掴めますがサンチュは小さすぎ~~

絹サヤ。

これだけ収穫しました。

絹さやというより、ぷっくりしてスナップエンドウみたいなのもあります。

ソラマメあまり背丈が伸びてないのに、いくつか実が生長してきてます。

 

雨ポツポツきてましたが、運よくたいしたことなくて、

作業を終えられたのでラッキーでした

車に乗って帰る頃に、傘が必要なくらいの雨になって来ましたので、

間一髪

 

後は4番畝の玉ねぎの隣に、小玉スイカを去年に続き再挑戦します。

今年はどうでしょうかしらねぇ~🍉

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子

2022-04-23 | 畑仕事

畑の来園記録を見ましたら、10日に行ったきり行ってませんでした。

このところ土曜日曜天気が悪くて、小学生の孫達に手伝ってもらうには、

どうしても学校が休みの時でないとダメなのでね。

今日はやっと天気が良くなったので、行ってきました。

お豆さんどうなってるかと思って見たら、

な、なんと!結構鞘がたくさんあって、ビックリ

良かった!お仕事あって

絹さやは、平べったいのもありましたが、ぷっくりふくらんでスナップエンドウ状態になっているのもあり、採ってきました。

葉が枯れているのが、スナップエンドウ。

絹さやでも何でも、もう採れるものは全部採りました。

どんどん生ってくるので、絹さやで食べるなら5㎝程になったら採った方がいいと言われました。

何故かソラマメこれだけ生長が良い

黒くなってる所は、アブラムシが大量発生。

アブラせっけん水を、吹きかけて来ました。

画像の黒いのは、花が実になって黒くなった花だと思われます。

シェア畑が作っているスナップエンドウも、たくさん出来てるから採って行ってねと、アドバイザーの方に言われたので、いっぱい採ってきましたよ

私たちが植えたのとは種類が違って、大きく伸びる品種だそうです。

これよりもっとありましたが、加凛ちゃんのお家にあげました。

茹でてマヨネーズ醤油で食べると美味しいです。

 

私もイマイチはっきり理解してなかったので、ネットで調べてみました。

 

絹さやとスナップエンドウの違いは?

ハッキリと品種が違うのです。

スナップはもともとアメリカが原産国で、最近になって輸入され始めた品種だそうです。

絹さやは歴史がもう少し古く、江戸時代から庶民の間で食用として食べられていました。

で、アメリカで「エンドウ」と言ったら、このスナップエンドウのことを指し、絹さやとは別物になります。

他にも、「大型絹さや」や「砂糖えんどう」などの種類があるそうです。

色々あるのですねぇ

ま、とりあえず「さや」を食べられるお豆と言う事ですね。

ややこしい事には変わりない

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の準備

2022-04-10 | 畑仕事

今日は予報通り、夏のような暑さになりました

こんな時は畑は辛い

でも15日頃までには、夏野菜の畝造りをせねばならないので、

孫の手を借りやってきましたよ。

学校があると土日しか頼めないのでね。

今日は新5年生の次男坊と、3年生の加凛ちゃんです。

ほんと、これくらいの学年になると力仕事が出来るので、助かってます。

時々ふざけたりして、親分のでかい声がとびますが

肥料を混ぜてくれたので、畝造りは私がやりますが・・・

畑仕事の記事を書くたびに言ってるので、いい加減にしてくれって言われそうですが、懲りずに何度も言わせて頂きます

ほんっとに!老体の私にとって、この作業が一番苦手でして、

お願いだから誰かやってくれないかしら?って思うくらいです。

以前は娘が手伝ってくれまして、上手に畝造りしてくれたので良かったのですが、最近は全く・・・・

 

まあ下手なりに何とか形になったので、黒マルチを張ってきました。

ここは茎ブロッコリーがあった所で、今日全部採ってしまって片付けました。

そろそろ黄色いお花になってきてたので。

でも結構沢山採れました。

ここには枝豆を植えるので、耕して畝を造りマルチを張っておしまい。

豆類は肥料いれませんのでね。

手前はソラマメ。

奥の右はスナップエンドウで、この前私勘違いしてて全部スナップだと思ったら、左の生長がいまいちのは絹さやでした

勘違い多くて困ります

だいぶ前にも植えた事あるのですが、中々上手く出来ません。

豆類で収穫出来るのは、枝豆とソラマメかなぁ

玉ねぎもしな~ってなってたのに、ピンっとしてきてホッとしました。

でもね、16穴植えたのに3穴はダメでした。

13個玉ねぎ採れればいっか!

 

採れたらまたオイル漬けでも作ろっと

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子

2022-03-30 | 畑仕事

茎ブロッコリーは、採れるのでいいとしても、

問題は大根と葉物。

寒おこしをしてからしばらく放置して、種蒔きがちょっと遅かったせいか、

発育が悪く、しかも穴あきのビニールトンネルをしていた為か、

急に気温が高くなったからか、大根の葉に大量のアブラムシが付いてしまって、多分もう生長しないかもしれないので、全部抜いてしまいました。

ブロッコリーと、ほうれん草も採ってきました。

茎ブロッコリーは、これの倍以上ありました。

畑のブースでも作っているので、それも採って行ってねぇ~といわれたので、その分も入って大量に収穫して来ました。

パクチーは生長し過ぎて、ビニールトンネルの穴から突き出ていました。

今日は加凛ちゃんと政宗くんが手伝ってくれたので、はかどりました。

 

ソラマメにも少しですが、黒いアブラムシがいたので、

油せっけん水を噴霧してきました。

ほんと、ソラマメだけはやめてほしい

去年たくさん採れて美味しかったし、ビールのつまみに待ってる人いるのでさ( ´艸`)

もちろん!他の野菜にも虫はつかないで欲しいけど

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子

2022-03-25 | 畑仕事

この前加凛ちゃんと畑に行ってから、その後中々行かれず。

10日くらい経ってしまって、またブロッコリーが気になってました。

学校も春休みに入ったので、加凛ちゃんと様子を見にね。

お~、案の定茎ブロッコリーが“採ってくれ~”と言わんばかりに、

沢山出来ていました。

加凛ちゃん、手慣れたものです

結構採れましたのですが、写真撮り忘れ~

ソラマメ。

スナップエンドウ(必ず1~2か所は元気がないのがあります

大根。

パクチー、何故かこれだけ異様に生長しちゃってました(フフン

 

今の所収穫出来るのは、茎ブロッコリーだけという畑でした~・・・

(ま、パクチーも採れたのですがね

でもね、加凛ちゃんと乃々加ちゃんが食べてくれるので、嬉しいですよ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の作業

2022-03-13 | 畑仕事

政宗くんと加凛ちゃんを連れて畑のお仕事行ってきました。

 

今日は寒おこしをしてそのままだったのを、肥料を入れて畝作りをします。

宗くんも頑張ってお手伝いしてくれてます。

上海に帰る前に家に来ていた朔ちゃんの“畑のおっちゃん”風です

腰の入れ具合い、朔ちゃんの方がおっちゃん風かもww

加凛ちゃん、肥料をまいています。

私、畑の記事を書くたびに言っておりますが、

この畝作りが一番の苦手でして

野菜が出来ていく過程と、収穫が一番好きで(って、この畝が一番肝心なんだろがって、言われそう

黒マルチを張って完了

大根の葉。

葉物はちょっとなぁ・・・

小松菜、レタス、カブ、パクチー。

 

茎ブロッコリーは、これだけ採れました。

全部加凛ちゃんにあげました。

まだ小さいのもあるので、また収穫できると期待してます。

 

今日も暑いくらいで、しかも風が強くて土埃がすごかったー

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子

2022-02-22 | 畑仕事

加凛ちゃんがちょうど学校閉鎖だった12日に畑に行ったきり、

行ってなかったので、見てきました。

今年はブロッコリーがあまり収穫できなくて諦めてましたが、

今日行ってみたら、いくつか採れそうなのがありました。

でも加凛ちゃんに採らせてあげたいので、採らずにそのままにして来ました。

ネットをしてるので、画像悪くて・・・

葉物と、

大根は葉がだいぶ伸びてきてたので、不織布をはがしてきました。

不織布で抑えられて、窮屈そうでしたので。

 

ビニールトンネルの上から写真撮ってるので、画像ひどいです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のお世話

2022-01-22 | 畑仕事

また加凛ちゃんに手伝ってもらって、色々やってきました。

芽キャベツは小さい物しかできなくて、もう諦めていましたが、

上の方に少しですが大きいのができていて、それを採った後撤去しました。

実と実の間に葉がびっちり出ているので、採りにくいです。

ハサミでやっていましたが、手の方が採れるみたいです。

ソラマメに4ヶ所、ボカシを10㏄づつ追肥。

スナップエンドウも株と株の間にやはり10㏄づつ追肥しました。

何も植えてない所は、寒おこしをします。

芽キャベツの後も、寒おこし。

 

寒おこし・・・厳寒期の畑に霜が降りる時期(1月~2月頃)に土をおこして

寒気にあてる作業を寒おこしといいます。

寒さで病害虫を死滅させ、土が凍結と解凍を繰り返す事により、

土壌の構造が団粒化する効果などがあります。

 

スコップを土に深く挿し込んで、表土とその下の土を上下に入れ替えるように、端から端まで荒く土をおこしていきます。

土を細かく耕したり、たい肥を混ぜ込んだりする必要はありません。

 

茎ブロッコリーは、葉が鳥さんに食べられていたので、

防虫ネットを張りました。

なぜか実は食べないみたいです。

 

今日も加凛ちゃんは、いい仕事をしてくれました

助かってます、ありがとうね

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする