goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

茄子のおかず

2023-08-15 | ご飯のこと

畑の茄子と、買った茄子もあって消費のために作りました。

 

いつも行ってるスーパーに置いてあるレシピカード。

シワシワ

キッチンで使ってるものだから、濡れたりして・・・

これ野菜も色々いれて、美味しいです。

赤パプリカは私がプラスしました。

これはレンチンで作ります。

茄子とオクラに油をまぶしてラップをかけ、600wで3分。

水気を切り麺つゆとおろし生姜をかけて味付け。

おかかをかけて出来上がり。

簡単でこれも美味しいです(COOKPAD参考)

 

茄子ではないですが、

アボカドとちくわとゆで卵のサラダに塩昆布。

ちょっと見た目良くないですが、

塩昆布を使う所が面白いなって思って。

マヨネーズとレモン汁、砂糖と塩昆布で和えます。

見た目に反して美味しかったです(YouTubeより)

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2023-08-09 | ご飯のこと

ゴーヤ1本何作ろうか?

塩振って軽く茹で、下ごしらえはしたけれど、

決まってない。

そうだ!天ぷらにするか

ゴーヤだけのつもりが、衣が少し残ったので、

結局ゴーヤのワタと茄子も揚げて、衣はきれいに使いきりました

ササミの味噌焼きと、きゅうりの糠漬けとコールスロー。

これは時々キャベツ消費で作ります。

キャベツを千切りして塩振って20~30分置き、

水気をしっかり絞り、ニンニクすりおろしと、

ヨーグルトとマヨネーズ同量で和えます。

塩気が足りなければ足し、胡椒多めに振ります。

 

それから懲りずに棒アイスまた作りました。

私、つくづく歳はとりたくないなあって思ったこと・・・

この後にその訳が・・・

 

今回はマンゴージャムが手に入ったので、

それを入れた棒アイス。

これスティックが蓋の中に入ってるでしょ、

先日作ったアイスは、

何の疑いもなく、先に蓋をしてからスティック挿してます。

間抜けでしょう~?

蓋どうやってとるのよ?いちいちスティック抜くの?

これが気が付かないんだから、呆れるよねぇ

 

でもって、今日はちゃんと作りましたよ

ところがね、固まって抜く時がこれまた大変で・・・

スティックを引っ張ると抜けてしまうし、

アイスの本体を少し温めて抜くのですが、

上手くいかなくて難儀しました。

結果・・・

2本だけ何とか抜きましたが、

どんどん溶けてくるしで、大変でした。

でも味はとても美味しいです。

レモンの味が爽やかです。

棒アイスは抜くのが難しいことがわかりました。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作り置きおかず

2023-08-03 | ご飯のこと

畑の長茄子を何本か採ってきましたので、

茄子の南蛮漬けと、

以前も記事書きましたが、ケンタッキー風のコールスローを作りました。

 

今日は時間がなかったので、2品だけです。

作り置きと言っても、何日ももちません。

すぐに食べてしまうので

大量に作らないと、作り置きとは言えないですね

長茄子は長いけれど細いので、

最初3本でいいかと思いましたが、漬け汁に対してまだ余裕があったので、

すぐ1本追加しました。

小さめもあり4本使いました。

キャベツは360gくらいかしら。

人参と玉ねぎとコーンも入れてます。

塩振って10分置き、水気をこれでもか!ってくらい絞ります。

ラカント、酢、マヨネーズ、レモン汁で、キャベツと良くまぜます。

パンにもご飯にもあうので、これもまたすぐなくなります。

 

ちょっとでも作り置きがあると、

メインだけ作ればいいので楽ですね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2023-07-31 | ご飯のこと

いつもの減塩サバ、ゴーヤのサラダ、レンコンきんぴら、きゅうりのワサビ漬け。

ゴーヤのサラダは、ゴーヤに塩振って少し置きお湯でさっと茹でます。

ササミをレンジで蒸し、オイル玉ねぎを加えてマヨネーズで和えます。

いくらでもいけちゃう(≧▽≦)

レンコンとこんにゃくと、人参のきんぴら。

きゅうりは、斜めに包丁を入れて蛇腹きゅうりにし、

1㎝幅くらいに切って袋に入れ、ここで塩を入れ少しもんで、

ミョウガと生姜も入れ、砂糖を加えてワサビもいれます。

砂糖の上にワサビをのせて、いっしょに揉み込むと良く混ざります。

これが病みつきになります。

砂糖とワサビで甘辛でなくて甘ツーンとくる、これが何とも言えないあと引く味で。

 

珍しく小茄子が売っていたので、漬物にしてみました。

以前買ってあった、メカブ入りの漬物の素があったので、

上手くできるかわかりませんが、とりあえず粉末の素を入れてみました。

畑の長茄子と小茄子を並べてみた(´∀`*)ウフフ

 

おしまい。。。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2023-07-29 | ご飯のこと

ズッキーニが太くて立派なのがあるので、

またYouTubeで恐縮ですが、

ズッキーニの黄金焼きを作りました。

輪切りにして塩を振り、10分くらい置きます。

水気が出てくるので、キッチンペーパーでよくとります。

卵を溶いて塩胡椒し、

水気をとったズッキーニを袋に入れ、小麦粉を加えてよくまぶし、

卵液につけて焼きます。

卵液は余ったら、2度付けしてまた焼きます。

言ってみればズッキーニのピカタですね。

味は卵にしかつけてないので、お好みでケチャップとか醤油とかつけて。

トマトにモッツラレラチーズはちぎって、バジルを散らし

オリーブオイルと塩胡椒で味付け。

このバジルは、畑のトマトの脇にコンパニオンプランツとして植えた

バジルです(貴重なバジル

ネバネバ食材があったので、納豆にオクラとメカブも入れて。

黒いお皿のは、大根の皮とエノキとインゲンのきんぴら風。

これは歯ごたえがあって美味しいです。

 

ほとんど野菜のメニューでした

 

おまけは、

レンジで簡単に、オートミールの蒸しパンです。

オートミールにアーモンドミルクを加えて10分ほど置き、

ふやけたら、潰しながら良く混ぜて、

卵、ラカント、はちみつ、ベーキングパウダー、純ココアを入れて

しっかり混ぜてとろとろになったら、600w5分かけます。

家は500wなので5分30秒かけました。

まだ熱いです。

冷めたらカットします。

オートミール蒸しパンて色々ありますが、

これはモチモチしていて、美味しかったです。

抹茶味も作ってましたが、私はとりあえずココア味だけ作りました。

おやつだけでなく、朝食とかにもいいでしょうね。

オートミールは腹持ちがいいので、少しでも満腹感ありますので

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作り置き追加

2023-07-25 | ご飯のこと

先日作った作り置きは、もうとっくに食べてしまいましたが・・・

ゴーヤを使ったレシピがあったので、作ってみました。

ちょっと細めのゴーヤでしたが1本使いました。

わかめとミョウガと生姜の千切り。

かけポン(ポン酢)とゴマ油で和えるだけ。

量は適当。

 

ミョウガと生姜が入れば、なんでも美味しくなる

暑いこの時季はさっぱり系を欲しますが、望み通りです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯と幸福の木

2023-07-23 | ご飯のこと

暑いとどうしてもお刺身とか、さっぱりしたものが食べたくなります。

それと、コンビニの一角に置いてある有機野菜で、

モロヘイヤを買ってあったので、茹でました。

袋にびっしり入って150円。

スーパーで買う3袋くらいの量がありました。

私も好きですが、娘が大好きな野菜です。

『王様の野菜』と言われています。

<βーカロテン>皮膚・粘膜の健康に不可欠

<ビタミンC>美肌を作る

<ビタミンE>老化防止・血管の健康を保つ

<葉酸>発育や細胞の産生・再生を助ける

<食物繊維>便秘を改善する

でも茹でるとこれだけ。

ずいぶん嵩が減ります。

 

茹でるとネバネバが出てきます。

これを包丁でたたき細かくすると、さらにネバネバと。

モロヘイヤはトロロ和えにしました。

サーモンは先日コストコで買ったもの。

昨日生姜焼きにした豚肉、2枚ほど残しておいたので、

今日も焼きました、2枚だけですが。

それと、無限薬味きゅうり。

YouTubeなんですが、この夏マジで作ってみて!と、

作者さんがお勧めしていたので、作ってみました。

きゅうり1本を千切りして塩振って5分置き、

ミョウガも半分に切って斜め切して水に5分さらします。

大葉5枚も千切り。

きゅうりとミョウガの水気をしっかりとり、大葉と一緒にボウルに入れ、

ゴマ油と塩昆布8g入れ良く混ぜ合わせ白ゴマを入れて完成。

 

これご飯にのせて食べても美味しいし、お豆腐にのせてもいいですね。

 

マジで美味しかった

娘もこれさっぱりしていいねって言ってました

暑い夏にぴったり

 

幸福の木は、

ここまで大きくなりました。

3ヵ所出てきてましたが、一つだけは元気ないです。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作り置きおかず

2023-07-22 | ご飯のこと

今日は買い物に行かないので、

午後はまたパンでも焼くか?でも時間が中途半端。

それなら冷蔵庫にあるもので、副菜になるものでも作るか。

 

みょうがの甘酢漬けは作るつもりで買ってありましたので、

まずそれを。

洗って茎を少しカットし半分に切ります。

湯を沸かしてさっと茹でます。

あまり柔らかくならないように。

みょうが200g、酢200㏄、きび砂糖大匙5,塩小さじ1/2

煮沸消毒した瓶にみょうがを入れ、漬け汁を注ぎます。

なんと!ぴったしカンカン(古っ?)

みょうがは4パックと一個残っていたのを加えて、

215g位でした。

 

関係ないですが、手のある茄子が・・・

何か可愛いでしょ。

これはでも調理されます(笑)

アボカドとゆで卵のワサビマヨネーズ和え。

下は、サバ缶と茄子のめんマヨ和え。(YouTubeで)

モヤシときゅうりのナムル風。

 

これだけ作れば文句ないだろ(娘)

後はメインか?

豚肩ロースがあるので、生姜焼きでもしますか。

 

さあてと、“人生の楽園”でも観るか。

お~っと始まっちゃたわよ(笑)

 

ではでは

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆と晩ご飯

2023-07-05 | ご飯のこと

支払いするものがあり、用紙を持ってコンビニに行きましたら、

地元の農家さんが、ちょうど野菜を陳列している所で、

美味しそうな枝豆や、ナスやきゅうりと葉物が売っていたので、

枝豆、ナス、モロヘイヤ、つるむらさきを買いました。

枝豆はとても実入りが良く新鮮でしたので300円で、

他の野菜はほとんどが150円でした。

結構大きい茄子です。

枝豆は塩を振って手で良く揉んで軽く洗い、

フライパンに枝豆と水50㏄入れ、塩も少し入れ蓋をして5分蒸し煮します。

以前は鍋で水を沸かし茹でていましたが、

このやり方のほうが水も節約になるし、栄養も損なわれないのでいいです。

お好みで岩塩など振ると美味しくて、

ちょっと味見するつもりが、あと引いて止まりません

シューマイは、飲茶のセットをお中元で頂いたので早速食べました。

キャベツを敷いて蒸ました。

茄子と一緒にコンビニで買ったモロヘイヤ、茹でてまな板の上で

たたいておかかをかけて、柚子胡椒で頂きました。

麻婆ナスは冷凍食品の少量サイズ。

お漬物はみょうがときゅうりは自家製糠漬け。

たくあんは頂きものです。

 

糠漬けのぬか床ですが、

結婚した時、母から譲り受けたぬか床です。

これ全部ではなく最初は少なかったのですが、少しづつ糠と塩を足して

増えてきたぬか床です。

琺瑯のカメですが、塩分があるのでフチのあたりが錆びついてきてます。

もう長く使っているものですから、〇じゅう年の年代物です

以前は冬になるとあまり良く漬からないので、

糠の表面にガーゼを敷いて塩をたっぷり入れ、糠を覆って保存してました。

夏に近づいてくると出してきて、表面をガーゼごとはがして、

また漬け始めていました。

最近は冷蔵庫の野菜室に1年中入れてあるので、

食べたい時にいつでも漬けられます。

 

我が家の畑の枝豆は、もう少しで収穫できそうです

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩ご飯

2023-06-27 | ご飯のこと

豚バラと茄子の甘辛炒めは、コウケンテツさんのレシピを参考にしました。

実際は豚バラと茄子だけですが、

しめじと小松菜も入れてみました。

鷹の爪もいれるので、甘辛でご飯が進んで困ります(笑)

めかぶとイカのだし醤油和え。

サラダはエビとゴーヤですが市販の物です。

今朝はパンでしたので、お味噌汁は作らなかったので、

夜作りました。

大根と油揚げとワカメですが、青みに冷凍してある三つ葉を入れました。

安い時に三つ葉は冷凍しておくと、とても重宝します。

お椀に入れて食べる直前に汁を注ぎます。

お鍋に入れてしまうと、色が悪くなるのでね。

 

今朝は久しぶりに具入りの卵焼きを作りました。

豚ひき肉に、ピーマン・玉ねぎ・椎茸をみじん切りにして、

人参はみじん切りして冷凍していたものです。

これはとても便利だと改めて思いました。

カレー用にぶつ切りした人参は、あまり良くないのですが、

千切りとみじん切りは、とても便利です。

使う時すぐに使えるし、柔らかくなるのも早いです。

卵3個使ったので、ボリュームが出ました。

具たっぷりで美味しかったです。

具は塩胡椒で味付けして、卵には白だしを少し入れました。

 

ワカメもそうですが、野菜の冷凍は時短になりますし、

本当に便利ですね

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする