ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート

「神話探偵団~スサノオ・大国主を捜そう!」を、「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に変更します。雛元昌弘

神話探偵団80 石の宝殿は誰が造ったか

2010-01-30 10:05:03 | 歴史小説
伊保山山頂近くの中腹にある石の宝殿(生石神社の拝殿と本殿の屋根のみ見える)


「それじゃあ、次に向かいましょう。ボクちゃん、説明してくれる」
広峰神社の駐車場まで歩き、車に乗り込むと待ち構えていたように、ヒメからのリクエストである。
「これから、古代の印南の地に向かいます。ここは、大国主の世界になります。まず、古代史の謎の巨大石造物『石の宝殿」を見ます。続いて、古代の皇族などの石棺に使われた竜山石の石切場を見たいと思います。
そこから北に向かい、播磨富士と言われる高御位(たかみくら)山の麓の高御位神社に行きます。
ここから加古川を東に越えて、ヤマトタケルの母の墓ではないかとされる日岡山に向かいます。最後に、加古川河口の右岸へ向かい、謡曲「高砂」で有名な高砂神社を見て、こちらに帰ってきます」
「ヒメは播州人として、これらの場所は行ったことがあるの?」
マルちゃんの質問はいつも市場調査になっている。
「近くに受験の神様として有名な鹿島神社があるのよね。父と大学受験の時にお詣りに行って、そのついでに石の宝殿を見に行ったかな」
「高砂神社は?」
「10代の頃には、神社なんて関心が無かったからね。高砂神社には行っていないけど、叔父の結婚式で、祖父が高砂や~、と謡ったことは覚えているよ」
「石の宝殿は、姫路や県内の皆さんはどの程度知っているの」
マルちゃんは追求の手を緩めない。
「名前を聞いたことはあると思うけど、わざわざ見に行く、という人はかなり歴史好きの人じゃあないかしら」
鹽竈神社の塩竈、霧島神社の天逆鉾とならび、「日本3奇」の1つとされる巨大な謎の石の宝殿も、地元での関心はそれほど高くないようだ。もっとも、高木にしても、出身地近くに石の宝殿とよく似た飛鳥最大の巨大石像物、益田岩船がたまたまあったので、石の宝殿のことを知っているにすぎない、偉そうなことは言えない。
「石の宝殿は誰が造ったのかしら? 今まで考えても見なかったけど」
ヒメのいう通りで、確かに石の宝殿や益田岩船は古代史の大きな謎である。
「一番古い記録は播磨国風土記です。『池之原の南に作石あり。形、屋のごとし。・・・名付けて大石と言う。伝えて言う。聖徳王の御世に弓削大連が作った所の石なり』と書かれています」
「それなら、ボクちゃん、決まりじゃないの?」
感度抜群のヒメは、早合点でもある。
「ところが、弓削大連というのは、蘇我氏や聖徳太子に滅ぼされた物部守屋のことですが、この印南の地に、物部一族がいたという痕跡が全く残っていません」
「それは不思議ね。他に資料はないの?」
「712年に古事記、713~5年に播磨国風土記が作成されていますが、ほぼ同時期に、万葉集が編纂されています。その第3巻に、生石村主真人(おいしのすぐりのまひと)の次のような歌が載っています。

大汝(おおなむち) 小彦名(すくなひこな)乃 将座 志都乃石室者(しづのいわやは) 幾代将経(いくよへぬらむ)

この歌の作者『生石』は「生石(おおしこ)」の地名や「生石神社」がある石の宝殿のある場所、『志都乃石室』は「鎮める岩屋」と解釈する、という説があります」
「なんか奥歯に物の挟まったような説明じゃない?」
ヒメに促されて、高木は他の2説を紹介することにした。
「実は、平田篤胤は島根県大田市の海岸にある『静之窟(しづのいわや)』説を唱え、本居宣長は島根県邑南町岩屋の『志都岩屋神社』説です。このように、江戸時代になると、古事記や万葉集に併せて、伝承や神社などがいたるところで造られてきますから、要注意です」
「そこには、実際に岩屋があるの?」
「太田市の岩屋は海岸の奥行45m、高さ13mの洞窟です。島根県邑南町の志都岩屋神社に『くぐり岩』があるけど、とても岩屋とは言えませんね」
「他には、説はないの?」
「淡路島に岩屋という地名があり、少し南に行ったところに志筑(しづき)という地名があるわよ。『き』は『城』と考えられるから、このあたり一帯の地名は『志津』だった可能性があるわよね」
マルちゃんは、各地で仕事をしているだけあって、地名にはやたらと詳しい。これは新説だ。
「そこには、実際に岩屋があるの?」
ヒメは「岩屋」にこだわっている。
「そうね、両手を広げて歩いて5m程奥に進むと、小さな石の祠が祀ってあったかな」
「岩屋でみると、岩屋のない志都岩屋神社説はまず対象外かな。播磨国風土記や伊予国風土記に登場して大活躍する大国主と少彦名の国造りをしのぶ歌となると、大田市の『静之窟(しづのいわや)』説も考えにくい。淡路島の岩屋は小さな岩窟でスケールが小さいなあ。やはり、石の宝殿になるんじゃあないの」
ヒメの「一点突破力」にはいつも感心させられる。高木などは、いつもあれこれ考えているから、こう単純・明瞭には結論は出せない。

にほんブログ村 小説ブログへ,にほんブログ村 小説ブログ ミステリー・推理小説へ,にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ,ブログランキング・にほんブログ村へ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿