goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート

「神話探偵団~スサノオ・大国主を捜そう!」を、「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に変更します。雛元昌弘

2011年 播磨国風土記から大国主一族の建国を解明

2011-12-26 10:47:10 | 歴史小説
 読者の皆様には申し訳ありませんが、今年はこれでクローズさせていただきます。
 今年は、東日本大震災と福島第1原発事故に時間を取られ、遅々たる歩みになってきましたが、着実に「霊(ひ)の国」の解明は進んできています。

 2008年11月より、「スサノオ・大国主一族の建国」をテーマにこのブログを開始しましたが、播磨国風土記を読み進めるうちに、古事記とほぼ同時期に書かれ、江戸時代の末まで秘匿されていた播磨国風土記は、古事記と合わせて、神話時代の古代史解明の鍵となる書であることに気づきました。
 播磨国風土記は、私の「霊(ひ)の国史観」にとって、強力な裏付けとなる書です。
 特に、今年に入り、「ヒメ」の家での酒や肉食、丹を巡っての霊(ひ)信仰についての探偵団の皆さんの議論は、筆者の思惑を超えて、面白くなってきました。今後は、播磨国風土記で、火明命、伊勢都比古、丹生都比売らが大国主の子とされ、コノハナサクヤ比売が大国主の妻とされていること、尾張連の上祖の長日子の墓が飾磨郡にあることなど、ワクワクする謎解きを行っていきたいと思います。
 また、飾磨郡の大野里に「恵多」なる人物を発見したことから、「帆人の古代史メモ」では、差別の起源論を展開するという、思わぬ展開もありました。

 来年も7人の神話探偵団は、この国の真の建国史の解明を続けますので、よろしくご愛読をお願いたします。

2012年の皆様のご多幸をお祈りいたします。         konanhina(日向勤)

※文章や図、筆者撮影の写真の転載はご自由に(出典記載希望)。
※日向勤著『スサノオ・大国主の日国―霊の国の古代史』(梓書院)参照
※参考ホームページ:霊(ひ)の国古代史研究室(http://www.geocities.jp/hinatsutomu)
※参考ブログ:邪馬台国探偵団(http://yamataikokutanteidan.seesaa.net/)
       霊の国:スサノオ・大国主命の研究(http://blogs.yahoo.co.jp/hinafkinn/)
       霊(ひ)の国の古事記論(http://hinakoku.blog100.fc2.com/)
       帆人の古代史メモ(http://blog.livedoor.jp/hohito/)
内容にご興味を持っていただけましたら、下の「ブログ村」のアイコンをどれでもクリックして下さい。
にほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村にほんブログ村 小説ブログへ,にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ,ブログランキング・にほんブログ村へ



最新の画像もっと見る

39 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
スサノオたたら製鉄 (特殊鋼流通関係)
2021-05-27 09:19:10
やはり出雲街道の日本海側安来でしょう。
返信する
神話の世界 (ポチポチ)
2012-02-07 20:50:45
http://www.genbu.net/data/tango/arasu_title.htm

すべての始まりはここから~
「海彦と山彦」・・・山彦と海の民の出会い!!
鶴の恩返し・・・機織技術を教える
亀岡・・治水、桑田
綾部~播州織り・西陣織り・泉州の紡績・愛知の豊田織機(トヨタの前身)

いざなみ・いざなき~
大山津見神と野の神から多くの神
海神から河口の多くの神
*櫛名田姫=櫛(酒)の灘姫ー御酒の神
*海神(別名、綿積み)=経津主(=布の都の主)=織物の神
イザナギ・イザナミのモデル
野の国(龍野・小野)

>>丹生都姫の姉(九州)大日姫=日~天照系(銅鏡)
妹の稚日姫(四国・本州)・・・月~月読系(玉)
海の一族=星(六芒星・三つ星)~スサノオ系(剣)

高天が原=九州?
黄泉(ヨモギ)の国=吉野
中津国=その間の中国地方・兵庫県
*中国地方~日本海側は「別天神系」・・・言語・風習も違う

中国地方の山陰地方からは違う銅鐸・銅矛
九州・四国・吉野地方は同じ形・・・

>>海の一族の本拠地
明石の大蔵海岸~神出多井(鯛)=鯛は周の魚
(丹生都姫は中国の周の皇室)色は南で赤
神出多井(多井寺)・・・三井寺の一つ(海人国)

魏志倭人伝・・・九州では方角が違う。大和地方では距離が合わないけれど東播磨ではすべてが合う。
また倭は海人国・・・南には四国・東には大和地方北には丹後王国・西には岡山・・・
男の王(播磨は海の一族で女王制=母系社会)

雄岡山・雌岡山・・・姥と尉
「鯛は権力闘争よりも妻との家庭を選んだ」
夫婦和合・安産・・・

鯛は魚の王様
伊和氏=いわし=鰯=弱い魚(謙遜)

>>神産巣日の神(神結びの神)~出雲大社は縁結びの神様。

山彦と海の一族が出会ったのは、中東か?中国か?日本か?は不明!!
伊和神社の神域は船の形=天鳥船・石楠船神

**ひの国~肉体は死滅するが霊魂(思想)は受け継がれる!!




返信する
訂正 (ポチポチ)
2012-02-05 19:02:04
キリスト教は聖徳太子・観音信仰

西播磨の伊和神社はギリシャ・エジプト神話の海の民(キュプロス・クレタ島?)
神社は船の形で神の使いは鳥(大鳥連)
エジプトのシリウス神、オリオン座信仰。
神紋はイシュタル神の菊。狛犬。
*牛が神の使い(クレタ島系)?
白国=白人系?
天鳥船・天石楠船神(エジプトの鳥人・イシリス神?)

>>まったく不明・・天真中主を祭る最古の神社・・宝剣らしき銅剣が出土している以上、何らかの権力者。女性神=卑弥呼??

http://www.genbu.net/data/harima/teniti_title.htm
天真中主は架空の神として・・・高御産巣日神系?
(御方神社の祭神)
ダイダラボッチ伝説あり(大タロス)
蔡神は天目一箇神か?
・東播磨はインドの僧侶系の伝説が多い。
拝火教・チベット(修験道)~仏教?

>>ここが播磨からの原型が一番分かりやすい
http://www.genbu.net/data/sinano/togakusi1_title.htm
http://www.genbu.net/data/sinano/nagakura_title.htm
http://www.genbu.net/data/sinano/are_title.htm

3・5(将軍)・8+8=16宿坊
八意(井)思兼神(天表春神)別天神系・・・

>>古代の氏族
http://www.genbu.net/data/sinano/nagakura_title.htm

仏教が何年に渡来した。キリスト教はフランシスコ・ザビエルによって・・・だからそれ以前は存在しない。「奥州・平泉や山口に京都以上の町が存在するはずが無い」と言う固定概念。

**鉄剣・三種の神器・神話の世界=安曇野族の世界・・・
弥生時代に中国の周や西洋のオリオン座信仰やユダヤ・キリスト・イスラムなどの概念を持ち込んだ氏族がいることを信じられるかどうかだけ!!

槍ヶ岳に記録史上、初登頂~山頂に「杖の頭部」があった~申請が認められなかった。
返信する
3種の神器 (ポチポチ)
2012-02-05 05:59:48
うそか本当かは??

ユダヤの神器・キリストの神器・イスラムの神器
各3個??(重複している可能性あり)
それが三井の意味??
返信する
ユダヤ人 (ポチポチ)
2012-02-05 05:55:52
一部の人かも知れないが・・失われた10部族の行方を真剣に追跡している人が居ます。
勿論、、当時は異端とされたネストリウム派キリスト教徒も・・

①シルクロードはユダヤ人が作った国際貿易ルートで多くのユダヤ人が利用した。
②シルクロードの東の端が日本。
③かってのユダヤ人はもう少し東洋人的であった。
*古代からメソポタミアは西洋と東洋、北と南が出会うユーラシア大陸の中心地で、人種的には多数存在していた。それ故に絶えず紛争が起きていた。
自分たちの文化を維持したい・・(平和な安住の地が欲しい)→そう思う人が多数居たとしても不思議でも無い。その人たちが「周囲を海に囲まれ、温厚な土着民のみの日本」に着目しても、なんら不思議では無い。
ちょうど清教徒がアメリカを目指したみたいな・・

彼らは、日本人が日本の文化だと思っている~祭礼・文化・風習の中には・・・古代に行われていたメソポタミア地方の言語・風習・習慣が多数存在していることに気付く。
日本人には「昔からの習慣」何の疑問も抱かずに。

**今、書いている日本語もちょっと文法的にはおかしいのですが、昔から(笑い)

>>アミシャーブ(ユダヤ)カソリック(ローマ)
にとって、「モーゼの遺物・キリストの遺物」はとんでもない宝・・日本人にはゴミでもね!!
実際にあるかどうか??知りませんが「ロマン」は確かに有りますからね。

「ラスト侍」トム・クルーズ主演
ロケ地は姫路の円教寺(マニ殿)と広峰高原。別にこんな所でロケする必要もまったく無いです。
彼らのこだわりか?調査を兼ねてか??かなりピンポイントで当たっていますね。

諏訪大社(信州)・宇佐八幡宮(九州)・古代出雲の安曇野族(現在の出雲大社は違います)

*ここに居られる7人も・・・偶然かどうか?は知りませんが~数人は安曇野族の子孫のような??
スサノオ~大国主系の子孫のDNAが強いような(笑い)

11面観音像(12使徒)に西(聖)王母像(マリア像)・・1体なら偶然でしょうが数体も。
そして、バルミツバ(十三参り)
寺の提灯にはユダヤ一族の家紋や狛犬や菊の紋。六芒星。オリオン座信仰。

すみませんね~お邪魔しまして・・
中臣系統(祭祀)系で信じてもらえないかも知れませんが~先祖の声(言葉)が有る程度、理解出来るみたいで・・・かなり体力を消耗するのでやりたくはないのですが、許してくれないみたい。
これでやっと開放されるかもね?!
当分は休み・・・

ノアはセト(瀬戸?)子孫で海一族の祖先。
モーゼは天一目神で猿田彦(天真中主命)
ユダヤ教はこの神社
キリスト・教は伊和神社
イスラム教は油日神社

神仏集合・・・神社は磐座信仰、寺はシナゴークと思ってもらったら正解。









返信する
吉備氏のルーツ? (ポチポチ)
2012-02-04 16:20:25
http://kammuri.com/s1/oni/hikoimasu/index.htm
http://kammuri.com/s1/motoise2/hinu/index.htm

ここでも海人や三社・・・
綾部市・・・
http://www.genbu.net/data/tanba/mitetuki_title.htm
吉備津彦の温羅(ゆら)=由良?
月に雲の関係・・・大江の鬼退治(桃太郎)

<<土蜘蛛>>

丹後が土蜘蛛の巣窟(先住民族)・・・
優れた文化・技術
この神社&真名井神社http://kammuri.com/s1/motoise2/manai/index.htmマナ(井)の壷・・ユダヤの神器&六芒星~巴紋
巴紋(応神天皇&神功皇后)(三つ星から??)
三位一体(三つ柱鳥居から?)

>天一目天神・・播磨では天神=菅原道真では無いhttp://www.genbu.net/data/harima/teniti_title.htm

順序や誰を指すのかは不明・・・大国主・伊和大
少名彦なのか?

最古の天真中主が祭神の天神が伊和大社(西播磨)の佐用郡に登場する(牛頭天皇?)
日本書記ではイザナミは死なないけれど、古事記ではイザナミの死体から生まれたカグツチ??
鍛冶屋(フイゴ)や馬の文化・・・

東播磨では法道仙人の話が類似~東播磨ではお寺?を次々と建設~法道仙人の結界か?参照
その後、丹後・丹波地方に行った(丹後王国?)
丹後のこの神社も??

その痕跡が近江にも・・
http://achikochitazusaete.web.fc2.com/ouminotera/isibaji/ike.html
行基・役行者(~聖徳太子?)として~大神・仙人・僧侶・行者?

>>土蜘蛛はカッパドキアのネストリウム派のキリスト教徒と同じように、岩山に穴を開けて住んでいた(=土蜘蛛)
また蜘蛛の巣は六角形・・・オリオン座の六角形
亀の亀甲紋も六角形(六芒星・ダビデの星・カゴメ紋)カゴメ=海の鳥
オリオン座の三つ星(三つ星・巴紋)
馬が神の使い=神馬(ペガサス)、白い鳩

サムライ=サライ(人)=物部=もののふ→傭兵
オリオン座のベテルギウス(赤星)は平家、源氏は白星
スサノオ=スサの王、
出発地はアコー港、到着港は赤穂(あこう)
モーゼの衣装は囚人服(白と紺の縞模様)=猿田彦
いわ神社=わい神=Y神=イエス・キリスト
油日神社=アブラヒム神社
火祭り・左儀長=拝火教

マニ教?ミトラ教??





返信する
重要なキーワード (ポチポチ)
2012-02-04 07:44:34
http://www.genbu.net/data/harima/mikata_title.htm
御方神社(みかた)

氏族?神器(有るかどうか?)を追跡する上でも重要なキーワード!!

①形見(かたみ)だから御方(みかた)
・アナグラム(綴り変え)&当て字(漢字の意味は無視)

②西洋は「左から読む」、中国(日本)は「右から読む」みかた神→神たかみ(たかみ神)高木神では無い。

*その後には3本の大杉が生えた=3木(貴)子(氏)=アマテラス・スサノオ・ツキヨミ

月臣(読)は丹後・丹波(神社の祭神からの推測)

>>スサノオは吉備津彦がモデルでは無いか?
(吉備氏はスサノオ~吉備津彦の子孫)
http://www.genbu.net/data/bicchuu/kibitu_title.htm(吉備津彦神社)

スサノオが鳥取の大山一族の娘と結婚して~出雲族(島根)を支配した?
皇別=(八)雲。土着は土蜘蛛。

吉備津彦~北九州の安曇野族=宗像三女系(~磐井)

*温羅は、たまらず雉になって逃げ、祭神は鷹となって追う。
追いつかれた温羅は、鯉となって血吸川に逃げる。
すると、祭神は鵜となって、その鯉を捕える。その遺蹟が岡山市矢部の鯉喰神社である。

>>大鳥連からここで分離したような??
鷹は播磨へ、羽=兎氏?(鷹の羽)
鵜(弟の鳥)は紀州へ=烏(ヤタカラス)
大鳥連は河内へ
岡山は鷲羽山・児島・・・やたら鳥関係の氏族や水軍(スサノオ)や桃太郎など・・・
イザナギが九州でみそぎをすると「ワタツミ3神」=宗像三女(九州)と「住吉3神」(近畿の大鳥連)

*吉備マキビが宇佐の応神系の「八幡宮」に「道鏡について」お伺いを立てた。
百済系の温羅と戦ったり、播磨では出石の白羅国の王子と争ったり・・・
少し武官の色彩が強いですね?!
しかし、4道将軍が但馬で月読命を~岡山でスサノオ命の本拠地を防御(近衛軍)

神武天皇は岡山の「高島宮」で8年過ごされた。
大阪でナガスネ彦に負けたら~立て直すのに時間はかかるでしょうね?
その間に、土着の豪族と婚姻関係・・(その時は天皇家もまだ1豪族だし)
色々な異民族に出会って技術を習得して行った
(技術=物部氏が巨大に成る要因)
巨大に成れば成る程、内輪もめの要素・・・

実際にヤマト地方を制圧出来たのは「崇神天皇」辺りでは??

天皇家の中でも、神と言われて居るのは
神武天皇・崇神天皇・応神天皇(ほぼ日本を支配)
これも3つ星・・・
5公(帝)?・・・
合わせて8王子?・八幡神社
この血筋は3・5・8系統の数字と水・鳥・島

>>出会った異民族の仲に「ユダヤ民族」が居たのでは??それもかなり重要なポスト(天皇家も?)

七福神(宝船を入れると八部族)・・・ほとんど異民族=八幡(8氏族)の神(応神天皇)

**神社に関しては九州~岡山・丹後・和歌山の神様(祭神)が一番古いですね(格式も高い・・・)

私の正式な氏神は「天真中主」と「住吉三神」の相殿(対等)・・・別天神系と皇別(中臣)系との、混血の子孫?!
この別天神系が記記にはほとんど出て来ない(秘密の系譜??)
だけど、神社・寺院の由緒書き・口伝には(民間神話)には多数、出てきて~多いぐらい。

謎だらけの一族(話題は満載)・・・



返信する
モーゼの杖 (ポチポチ)
2012-02-03 03:06:02
また、『播磨国風土記』には
伊和大神が形見として、自分の杖を植えられたため
御形とするという記述もある。

http://www.genbu.net/data/harima/mikata_title.htm
埋めたでは無く、植えた~3本の杉が生えた・・・

明治三十六年までは高見大明神とも称され
また、高皇産靈神を祀る社として「タカミさん」とも呼ばれ、
三方東一宮とも称されていた


*法輪寺(斑鳩町の方です)

右の神殿の前に壷を埋めたらしい(約1m?)
次へのヒントかも知れない??
氏族を表すのか??

*3っつの三井寺・・・残りは近江の三井寺に
石板のヒントがあるのか?
この3寺院もおそらく聖三角系で結ばれているはず。三井の里!!

それらしい寺がいっぱい・・・
もう1つのキーワードから想像は出来るが・・
宝(神器)に興味無いからね。

*アークは舟形だったらしい?!イスラエル神話は「方形」

>>仏陀(ブッダ)の遺骨も有るぐらいだから、
キリストにまつわる聖遺物も有りそうですね。
かんじょう釣り

http://www.genbu.net/data/oumi/niikawa_title.htm
三井、三越、伊勢丹、京王・・・
ほとんどがこの関係(子孫)
三井が本社に神社を作ったり、屋上にお稲荷さんを祀ったり・・

**甲賀に「油日神社」アブラヒ(ム)神社
預言者がここから昇天したと言われる「石」
愛用のカーペット。半月剣。

>>大国主から奪った物・預かった物・もらった物・教えてもらった者。
色々とありそうな??

八公会??
(似たような話が里美八犬伝~忠犬、ハチコウ?)

「故郷」・・・明治か?昭和でしょう?!

うさぎ(兎)追(負)いし、か(夏)の山~
小鮒釣りし、夏の川~。

>>オリオン座のベテルギウスは、今はもう無いです。
今、見えている星は数億年前の光!!

その光の後ろから「暗黒エネルギー」理解出来無い、見えないだけ・・・

他の天体がガスに包み込まれるのは、横からで理解出来ても~地球が包み込まれるのは理解・想像出来ない!!
ベテルギウスが爆発したのは数億年前・・・
他の天体が「暗黒星雲に飲み込まれるのを見れても・・・」
地球が飲み込まれるのは見ることが出来ないから・・・

http://sankei.jp.msn.com/science/news/120105/scn12010508080000-n1.htm

マヤの予言?2012年・・・





返信する
5族 (ポチポチ)
2012-02-02 21:37:40
その中で一番有名なのが聖徳太子の一族

聖徳太子(ウマヤドの皇子)・・・キリストも馬小屋で生まれたと言う同じ伝説。

*法隆寺
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA(隠された十字架論争)

*法輪寺(斑鳩町)・・三井寺

十三参り(バルミツバ)ユダヤ教も同じ習慣。
「トラーの巻き」を授かる。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%BC%AA%E5%AF%BA_(%E6%96%91%E9%B3%A9%E7%94%BA)

*法起寺
11面観音・・・彼らは観音信仰(表面上は)
11面観音の写真は下記の彼岸寺(近江)を参照

彼岸寺・・・11面観音(+1)=12人http://achikochitazusaete.web.fc2.com/ouminotera/douganji/kannon.html

キリストの12使徒・・当然、裏の顔はユダ(ゾグト人)・・・まあ普通の仏像・仏教では無いことはご理解下さい。
鬼子母神像は「聖母マリアとキリスト」

三法寺(竜・紀・輪)・・・三法師。

>>以上の寺の塔を結ぶとエジプトのピラミッドと①同じオリオン星座の三ツ星と同じ位置関係。
伊勢神宮~出雲大社も・・・おそらく埼玉の氷川神社~中山~女体神社も(山頂の磐座かも?)

②冬の(オリオン星座を含む)大三角=聖三角
鹿島神社~香取~岐栖神社
播磨{法道仙人の結界か?}参照

③ダイヤモンド(六角形)

六角形=亀紋(亀甲紋)→裏紋=カゴメ紋=ダビデの星(現イスラエル国旗)

>>近江の寺・・・参照
ここはじっくり検索して下さい。

http://achikochitazusaete.web.fc2.com/ouminotera/ouminotera.html

役の行者、行基、藤原鎌足の長男、芭蕉、木曽義仲~百済・インドなど
馬・牛・孔雀・・・
*浅草浅草寺のルーツ
石細工・高度な建築・・・

おそらく近江の寺(神仏習合?)も三山で播磨と同じく「聖三角」で結ばれているはず(移動しているかも?)
ウィキペディアの緯度・経度を参照か?グーグルで

近江も三井寺(園城寺)・・・キヌガサ山
城主は六角氏(亀紋)
佐々木氏系=笹(武内宿禰=竹~)と紀(木)氏

>>オリオン座のギリシャ神話
ポセイドン(海の神)・・・水軍の三ツ星
住吉大社の表筒男、中筒男、底筒男

三井寺は三箇所・・・天皇が同時に入った分けではない。3箇所で三井寺・・・
奈良(鳥)近江(亀)播磨(海)

播磨風土記の明石・赤穂が無いのは、海一族の本拠地(聖地)

>>残る播磨のキヌガサ城の城主の子孫系(墓守)
神社の祭神は「天真中主と住吉三神」・・大国主系

http://kammuri.com/s1/motoise/kono/index.htm
(下記参照)
http://tak0719.web.infoseek.co.jp/qanda3/17sEBhFfLqcE27106.htm
>>藤原鎌足の長男は僧侶・・神道派では無い。
藤原家で大国主や聖徳太子の血統が混ざっているのは、冷泉家のみ・・(笹リンドウの副紋=源氏紋)

大国主=物部氏の臣。

白国神社は大国主系でやや吉備氏(岡山)系
武ミナカタ・武ミカズチ~ヤマトタケル系統。
ほとんど天皇家と同じ。

先祖を祭る中国の道教の概念が入っているから~神仏習合。自分のルーツを探すだけ!!

ユダヤの三種の神器は日本にきているかもね??
「マナの壷」「アロンの杖」「石板」「アークも?」・・・アークは舟形では??
キリストの聖遺物も来ているかもね??
女性の手によって・・・

ひょっとしたらイスラムの聖遺物も??

お百度参り(カーバ神殿を回るのと同じ)
お遍路さん・・イスラム教の聖地巡礼

この神社(この=竹に龍)大分県の竹田津(港)から・・・


自分のご先祖さんだから~どう書いても苦情は来ないでしょう(笑い)




返信する
私の家系 (ポチポチ)
2012-02-02 05:09:18
お邪魔するつもりも無いのですが、

肥前・出雲・播磨・常陸・肥後の5冊の風土記が残っている・・・それだけ、重要だから多く模写されたと言う事でしょうね。
日本史の謎?古代氏族・・(神話の時代)

①月にウサギ
月(読)と菟氏→中国の夏王朝、参照・・・
揚子江流域を治水・灌漑したらしい?
日本では亀岡盆地や京都の桂川周辺~尾張・三河へ(長良川・天竜川の治水)
水・田・農作物の神様=稲荷神社~豊川稲荷
熱田神宮(皇室系)
その他、養蚕・お酒・・・
丹波・京都~近江?
中国系・・・道教・神仙思想
三皇五帝(中国神話)
三垣・・・妙見信仰(能勢方面)

②月に雲
安曇野族(神話では鹿屋野姫?)~スサノオからの子孫(出雲は後の出雲神社の門前町?)として繁栄。
鳥取~岡山県~兵庫西部
*元々は大山・蒜山(大山ノ神)・・・牧畜など?
大山神(但馬系)
*中山神社(建部?美作周辺)・・・鉄器・温泉(どちらも湯関係)
武・竹氏・・・軍人系
*児島(吉備津?)鷲しゅう山周辺・・・海一族(津氏?)+水軍(浦氏?)

>>大国主は高砂・・・
西播磨(大山神系)+丹波系月読系(菟氏)・海一族の血統。

山一族は大山~但馬まで
野一族は西播磨~北摂津まで
海一族は岡山~西宮まで

ほぼ中国地方を占領。

民族・宗教は違うけれど、住むエリアも得意とする産業も違うから、問題はまったく無し。

>>出雲風土記に書いて有るように・・・
出雲族の文化は鉄器・医療(温泉?)・軍事まで、ずば抜けていたらしい・・・
菟氏の治水・灌漑技術も・・・
海一族の星座(測量)・海運技術も・・・

大国主の元々の系統は「石、岩?」の子孫??

>>この出雲族(安曇野族?)を知ろうとしたら・・・

おうし座(オリオン座)の三ツ星・大三角・ダイヤモンド(6角形)
古代エジプトのピラミッドの予備知識が多少、必要。
旧約聖書や中央アジアの歴史。ユダヤ・キリスト・イスラム・拝火経・・・宗教

次回まで






返信する
推察 (ポチポチ)
2012-02-01 00:00:33
木曽義仲
木(の国の)曽(蘇)氏 …軍人系で日の子=アマテラス系 ~朝日将軍…(木曽義仲は八幡系では無いけれど、巴御膳が八幡系)
血統的には将軍の血筋。
源頼朝はスサノオ~ フツツ主~大鳥系。
源義経はスサノオ~藤原(中臣系)

>>日の国は熊野大社系列(紀州)…日前・日懸神社系列(アマテラス系)…
八王子…四角(菱形)と四角で、八角形…八方墳墓や金堂の八角形…聖徳太子(上之宮系)

武田の4つ目(菱形)…武ミカヅチ・武ミナカタ
村上が丸に上の字~水軍系フツツ主系(諏訪湖守り)

大国主が国譲り…ごく一部のヤマト地方だけでは? アマテラス系の国だけ(紀伊半島周辺)
徐福の子孫が『福~。』と言う家系図?が残っているみたいだから…五十猛??

>>京都周辺・播磨に天照を祭る氏族はほとんど皆無!!イザナキ・イザナミ・天真中主・高産巣日・神産巣日~スサノオ~大国主

月読(臣)=五天神(五公)
伊和神~3本の杉が生えた~三(御)木(城)、御坂・三坂杉…(~杉、杉~)氏=上杉?射楯~伊達氏。

>>卑弥呼(日の巫女?火の巫女?)
卑弥呼の後がトヨ(豊)~ 伊勢神宮が豊受姫を後で追加しているけれど!?

九州の豊日別も?九州で豊一族と日一族が別れたら、熊野地方だけど!?

日本の3種の神器…アマテラスが銅鏡。月読みが玉。スサノオが鉄の剣。

鯛=多(田?)と井(伊?)が上を向いていたら(王権を目指していたら)~播磨が日本の中心。
やまたい国=矢馬田井(医?)の国

確かに、軍事(水陸)・輸送(水陸)田(産業)井(治水・土木)…総て揃っています。
>>でも調べれば調べるほど~我等の先祖は旧約聖書に出てくる。
セト~ノア~アブラヒム~モーゼの血統では!?

油日(アブラヒム)神社… 猿田彦…囚人服を来たモーゼ。海の一族に鳥人伝説。マナの壷、アロイの杖、石板…ダビデの星、全智の目…

ダビィンチコード以上に存在するからね…
返信する
別天神系 (ポチポチ)
2012-01-31 21:30:28
『徐福伝説』参照
『奈具岡遺跡』参照

>>徐福伝説は各地に有りますが、風雨で大船団が難破したり~ちりじりバラバラ。九州一帯~日本海沿岸。
大国主と少名彦の出会いを見ても、少名彦が医薬の神様として祀られているのも…
(丹後王国説)
銅鐸など青銅器の時代に~鉄器や精密な石材加工の文化がいきなり丹後地方に出現していますから…

>>玄松子の記憶…参照
神紋調査~動物(兎紋)
鍬山神社(京丹波)…神紋は兎…8田を開墾~八田・八田(はた=秦)
織部~綾部市

鍬山神社~菟足神社(三河)・小槻大社(滋賀)
大国主と少名彦から
玉~豊玉姫・玉津島姫

当時、鉄の産地は朝鮮半島南部の三韓~津島(対馬)
九州北部が中継地として重要(水運を握る宗像三女系)姻戚関係(派遣??)

徐福は斉(中国)出身…
斉の姓は姜(きょう)~京氏斉は後に田斉(田氏)
丹生都姫の一族と京氏で 京丹(生都)の後(裔)

白(新羅)国から、赤玉姫を追い掛けて、出石へ…
神功皇后はこの子孫系列…息(壱岐)島…宗像三女系列神紋は菊。
朝鮮半島南部は津氏にとっても、鉄の産地としても、最重要拠点。(母系集団)
嫌がる天皇の首襟掴んで、武内宿禰を補佐に、いざ朝鮮へ…

その為には船の木材(紀州)や瀬戸内海の水運を握る住吉大社系の大国主系(経津主)の協力が必要
フツツ主は経(姜)=京氏と津氏の子孫の首領

姜(京)=菟氏(牛…うし)
農耕にも必要だからか? 牛頭天皇(山王)播磨~祗園伊也(いや)神社…京丹波~いなり(稲荷)神社~京都
月読(月と兎)…京(姜)の都。
大日姫・稚日姫の山の民…ヤマト(山の都)=日の都

>>中臣(藤原)鎌足…
長男…定恵

**桑実寺(近江)…参照
三井寺(寺門派)

>>東大寺・比叡山(山門派)が朝廷・国家の官学・宗教に対して~
河内王朝(上之宮=聖徳太子)や三井寺・空海(真言宗)
祗園・稲荷神社は民間指向。
>>ほとんどが指揮官先頭型…
スサノオ、大国主、物部、武内宿禰、ヤマトタケル、行基、藤原鎌足、聖徳太子、木曽義仲、巴御膳、空海、柿本人麻呂、松尾芭蕉、藤原定家。

>>織田信長と敵対したのは、近江・丹波・播磨・紀州周辺…
その辺がスサノオ・大国主系の基盤だった場所…
ほとんどの寺社仏閣の古社、古跡、古書が消滅!!

残っていたのは、風土記・古事記と寺社の石碑と伝承・神話…

天照を祭っている氏族はごく少数…
天真中主=天照と解釈しても良いぐらい…
こちらの天照は武御名方と共に、信州へ…幽閉??
おそらく諏訪湖の伝承が天照…。
返信する
氷川神社(武蔵一宮市) (ポチポチ)
2012-01-31 06:16:02
(例)
氷川神社…神紋=八雲

**出雲系なら出雲大社と同じ神紋のはず…と神社関係の人も思っているみたいですが…
出雲大社はスサノオとクシナダ姫(地方豪族)が結婚したから…スサノオ(武内宿禰系?)が亀紋(皇別)+クシナダ姫(花角)

>>氷川神社の氏子の祖先は 斐川神社…亀紋+鷹の羽
**私は鷹の羽<蘇家~阿蘇(宗)氏??>熊本~(肥の国)土木・治水(川・河の水運)=新田開発者…スサノオの文官系
(分家)
火の国=武人
スサノオの武官系
タケミカヅチ(馬)陸軍系
フツツ(船)水軍系

亀紋
京都の亀岡…桑畑=養蚕(氷川女体神社?)
鷹の羽=中山神社?
河川の治水・新田開発
大国主(フツツ主)系
水軍~水運(氷川神社)

**どれが上とかでは無くて、3つ柱鳥居… 3つで1セットです!!
クシナダ姫はオオヤマツミ(出雲族=安曇野?)系ですが~
大国主系の母系先祖…
先祖を大事に祭る風習(中国の道教の影響??)寺院=道教の寺院。
神社=子孫繁栄・祈願
過去・現在・未來…寺社習合(三位一体が基本系)=後の巴紋。

**埼玉県?は全く知らないけれど、かっては養蚕・果樹園と農業神
後は氷川…川(竜神)関係の神様(竜神・弁財天系)
四神相応=四天王
**安産・子孫繁栄~氷川女体神社。
学問・就職~中山神社(寺)縁結びなどは先祖~氷川神社
水害とかは竜神(弁財天)

>>出雲大社は皇別と地方豪族…氏子は多い(知名度は遥かに上)
斐川神社は皇別と天神系 格式(血統)は氷川神社の方が格上だけど…(ランク付けが好きな人がする事)
タケミカヅチ系なら八幡 。
フツツ主系だから八雲。
奈良時代以前に分岐した氏族(かなりの古社=一の宮)
>>3つの神社の位置関係はエジプ゛トのピ゛ラミッドと同じ!?伊勢神宮~伊和神社~出雲大社も!?
元々は山の頂上に、巨大な石(岩座信仰)…現在の神社の位置とは少し違うけれど(御神体は山=ピラミッド??)
・鹿嶋神宮・香取神宮・岐栖神宮の位置関係は聖三角形、灯篭に穴が三角~こちらは知った人が数人いるみたいだけど…
・東播磨の寺院
『法道仙人の結界か?』…検索(私では無いですよ)

>>神紋が丸◯に八(井)に雲ね~??埼玉=土+奇(き)+(玉姫)

>>大山一族と亀紋一族~山に亀=北=黒~玄武
海(わたつみ)一族と大鳥連=海に鳥=南=赤~朱雀
鶴と亀=長寿。
亀岡、亀山…
舞鶴・鶴ヶ島…
(山に亀?鶴が海??)これは生息地では無くて、氏族。
九州の筑紫?白日別(分け)国
白=しらぎ系?日=百済系?
白=北方(北京系)燕・晋~高句麗・金・??
百済=斉・東周系=北九州

>>私らは、周~(句)呉と越=南方系と西方系(周の武王も秦の始皇帝も西方系=西安)

大日姫・稚日姫(姫氏)は大分??稚日姫は四国~紀州周辺へ
(阿)蘇氏は熊本~山の中はクマソ(大山=越系?)。海辺はハヤト(海一族)

>>九州の白日別。豊日別~は氏族の分岐した国?
再度、統一して以前の豪族系と後の王朝系を区別したか?

根本は同じ(根の国?)
近畿内で色々な文化が衝突~融合~再度分離した…(氏族も)
**天照=大日姫系。豊=稚日姫?

>>古事記が天皇家や各氏族のルーツ…
今ならインターネットで調べれるけれど、編纂に30~40年…整理していたら、かかるでしょうね(笑い声)

ちょうど1300年…
多安磨呂(中臣系)は多分、近い同族。

鹿児島弁や東北弁だけでも難しかったやろな!?
中国語(漢音・呉音)

>>確かに古事記は天皇家の歴史(血統)

大国主(丹波・播磨)の辺りで激しく融合~分離している
国(氏族)が増えて王位継承者も 多いし~誤記・脱字も甚だしいから!!

でも飛鳥以前は大国主系が中心~ヤマト地方中心ではないでしょうね!!
返信する
神武天皇の東征 (ポチポチ)
2012-01-30 01:44:22
天皇家が東征(この時はまだ九州の一豪族)

難波でナガスネ彦に負けた。
天皇家(の一部?)が明石川を昇って来て、東播磨(明石郡=明石・三木・神戸市の一部)に定住圏=神出・神吉
海彦一族には冷たくあしらわれたが、山彦一族は暖かく迎え入れた…河川の土木技術によって、貧しかった上流の山の国が豊かに成る(蘇民将来伝説…後に報復)海彦一族は臣下。
先に流した蛭子(遺跡=宮津)淡島=竹生島?(近江)は不完全=稚日姫??

大国主系(山彦)=出雲系と天皇家の姻戚関係
山彦一族も海の民同様に母系集団(入り婿=養子)
天皇家の男子が次々と地方豪族に浸透。
三貴子の系譜が皇統3耳(御井・三井~御(三)坂・御(三)門…真人

五公(帝)が五社・五か庄…皇別 =天神…アメノウズラ・アメノコヤネなど
七福人(+船=海の民)が天神(仙人)=別天神系

**山の国の女王(一族)と天皇家の大王(一族)の姻戚関係…どちらから見ても天皇(大王家)
欠史8代は基盤固め…徐々に勢力拡大。

宮(津)京都~大(津)~攝(津)=大手門
津氏(三重)搦め手。

九州の大日姫(山彦)とヤマト地方の稚日姫は元は同族。
反対派は地方豪族の父系集団のみ(排除すればその他は服従)
3皇統の男子と5公(公家)の女性の子供が皇位継承者(後に藤原氏がほぼ独占)

**母系(大日姫と稚日姫)が同族の為に、侵略戦争には成っていないヤマト地方には軍人の大国主系(射楯・兵主神)や海の民のフツツ神は入っていないから布都(=フツ)御霊神、射楯が磯(五十)猛(植樹神)
逆に出雲はアマテラス御霊(名前だけの氏子=子孫では無いから)単に農業神・太陽神

>>軍人(武官)は尾張~東海~北陸。北陸~越中~越後
**逆らう所には武官。恭順する所には文官を派遣。

関東には武ミカヅチ(後の源氏)フツツ神(後の平氏) 天皇・朝廷は下級の責任者だけ。武人はスサノオ(軍神)崇拝者が多い。
一般は山・海・川など自然崇拝や農耕の神。山の神・水神。風神・雷神など細分化された抽象的な神様か?
始祖(分岐点の人)のみ…

家格を上げるために、系図を操作~古代の祖先や出身地が不明瞭。特に飛鳥・奈良時代が??

その後、中央の朝廷・公家(藤原氏)が肥大化して~地方を圧迫~地方の武家(豪族)が反乱。武家が主導権を握ると武家同士の縄張り争い。
戦禍による支配地変更~寺社仏閣の破壊。古文書の散在・焼失。

やっと自分のルーツが辿れました。
実在したのかどうか?
浦島太郎…
亀(武内宿禰)に連れられて、竜宮城に(中国の蘇州??)行った子孫。
山彦(亀山氏)と海の民(鶴島氏)の子供。
大国主系の白国神社とほぼ同じ(姥と尉)
鶴(大鳥連)ヤマトタケルと亀(武内宿禰)~物部氏の軍部の組合せ
返信する
世界の神話 (ポチポチ)
2012-01-29 08:28:33
根源神は無性別として

世界各地で
日(太陽神)が男、月が女性神。
空(天)が 男、大地(海)が女性。
**日本だけが全くの逆…
記記の((誓計))

アマテラスが3人の女性。スサノオが5人の男性を産んだ。

古来は入り婿(通い婚)

(大山)津(見)神 …例えば、津守氏の女性神にヤマト地方のスサノオが結婚したら…
スサノオ大王の子を海の民の宗教・習慣で産むことは出来ない~鵜の羽根で仮宮を作って陸上(ヤマト地方の習慣・出産儀式)で産む…
海の民は海(水)中出産??温泉?=産湯…古代の衛生状態・医療技術なら~こちらの方が安心かも知れない?清潔な水…
命名権は女性。

びっくりしたスサノオは木の国(紀州)を通り、ヤマト地方に逃げて来た。

>>倭の国の女王は卑弥呼…丹後・丹波・近江の付近

句奴国(男王)は倭の国のミナミ…ヤマト地方

河内王朝は推古天皇で摂政が聖徳太子。

物部氏は卜部・木部・石部など、各部署の最高責任者…八十神

物部氏は建内宿禰・神功皇后(気長)系の子孫…建部(軍事)

応神天皇=神社。神功皇后=神宮寺(和宗=マニ教??仏教でも無い)

聖徳太子や藤原鎌足は播磨・河内・紀州系…
物部氏の勢力も同じ…

東播磨の伽院(大谷山)
近江の三井寺。紀州の紀三井寺…山伏(寺門派の主流)八井耳~三井寺…
藤原鎌足の長男も僧侶。
播磨も神社と同数(神仏習合)…神社も磐座信仰で山門付き
海の民は月(太陰暦)

物部氏が蘇我氏と廃仏で対立したかどうか?

京都の広隆寺に協力した秦河勝も建内宿禰の西播磨系だから??

推古天皇が蘇我氏系の女性みたいだから、複雑だけど!?
物部氏が廃仏(一神教)主義者??本拠地の河内には廃止寺院(知識寺など)
その寺院を播磨と同系列の空海が真言密教寺院として再興している!!
結局は蘇我氏が聖徳太子の一族を殺しているし?
物部氏の方が仏教推進派のような??
蘇我氏・天台宗VS物部氏・南都仏教(真言密教=空海) 天皇家も南北朝…

>>蘇我氏に奪われた物部氏地位・地盤を聖徳太子・藤原鎌足(中臣)が取り返した構図

倭国と句奴国の対立を引き摺ったままのような??

>>同じ人物でも
西文(漢)人 系は布津都(フツツ)神

東漢人系(ヤマト)の石神神社は『布都御霊神』

>>海の民の津(氏)が入って無いから((山彦と海彦))

山彦が大国主系
海彦がヤマト系

ヤマト地方の外交・貿易は朝鮮半島経由~中国
大国主系は日本~上海・香港の揚子江流域~中国。

天日槍が但馬(出石)に来たので~朝鮮半島も通商ルートに…

>>丹後・丹波・播磨・河内・紀州系は五色人…
北方系の騎馬民族
西方系の遊牧民族
チベット系の山岳民族
南方系の農耕民族
回遊系の海の民

宗教・習慣・言語もバラバラ!!
中国系だけなら『風土記』や『古事記』は作る必要も無いから…
中国系だけなら漢文と中国の宗教・神話で簡単にまとまる。

>>播磨系は祭神や地名を見たら~ある程度は分かるけれど…三井寺や紀三井寺系は全く???
返信する
かなり皇室・権力者の横槍が入ったのでは?? (ポチポチ)
2012-01-28 05:27:08
古事記ではイザナミ~カグツチ(ふいご・かまどの神)~ タケミカヅチなど8柱と山の神8柱
**伊和神社の祭神の東・西播磨の各8柱とは一致。
イザナキ・イザナミの産んだ神は35柱。古事記の通り。
日本書記ではイザナミは死なずミソギもしないから~
九州の住吉三神もアマテラスなど三貴子も違う場所。
また、住吉三神の代わりに綿津見三神。
産んだ神の数も17柱…
産んでもいないカグツチ神などを祀る神社を延喜式内神社…それも大社や一の宮!?
誓計
日本書記では男が生まれたら勝ち(男性優位)
皇位継承者のアマテラスが女性ではおかしい??

天津神と一緒に随伴したのは5人の職業の神(天神)…アメノコヤネ~イシコリドメ

天の岩屋戸では別天神系のオモヒカネやタヂカラオも随伴したことに…全部で7柱!!
オモヒカネが鏡を持って来たなら~鏡作りの祖は何を持って来たのやら(笑い)

オオナムチ(大国主)と結婚したスサノオの娘のスセリ姫

木の国(和歌山)に逃げて、オオヤビコが根の堅州国に逃がした。
その主がスサノオでスセリ姫が表れる?
スサノオは出雲の神にしたのは?根の堅州国は(島)根 !!
矢上姫(鳥取)を呼び寄せて結婚したのに(正妻)スセリ姫??
スサノオが『中国を治め、宇迦の山に宮を建てて住むのだぞ…』
誓計ではアマテラスが皇位継承者…何時の間にスサノオにヤマト地方の決定権が??…

**宇治には菟氏が居て、菟道若彦を祀る神社(木の股=木俣)
それで逃げて来た出雲に出雲大社を建てる??(逃げて来た理由や方向が…笑い)
そして、建国のパートナーが消えて、代わりに奈良の三輪山の大物主(大物主は大国主か?兄弟…)
アマテラスを見か切って~スサノオ・大国主に乗り換えた?(笑い)

そして、越の国(高志)のヌナカ姫と…その子孫が継体天皇系??
本当の皇位継承者は同伴した別天神系のオモヒカネ・スクナヒコ(桜が神紋)

何故、八十神が矢上姫に求婚しに行ったか?矢上姫と結婚したら~山の国の王様。矢上姫と結婚しなかったら、大国主は平凡な王子様。正妻は矢上姫(何故、スセリ姫が正妻に成るのか?)スサノオが王様なら八十神はスセリ姫に求婚しに行くはず…それにスサノオは海原の神様(何故、三輪山に神を鎮座させるのか?)
三輪山は大山津見の子(大山咋系)
大国主は高砂の海の民(住吉大社…津氏系)=スサノオ系
大山津見神の娘と結婚したら~海と山の神の支配者=大国主!!
スクナビコは義理の兄弟(叔父??関係)

越前・越中は木花咲夜姫・知流姫の系統(桜紋)…
つまり、大国主はスサノオ系の娘とスサノオの奥さん(母方)の娘とも子供を作った…
それが伊和神社の東(越系)八柱と西(出雲系)八柱の8柱神=八十神
東が建ミカヅチ系、西がフツツ系…
から、アマテラス系にも伊勢に逃げられた…ニ兎を追うもの、一兎も得ず!!

>>熱田神宮も
ヤマトタケル+大国主・事代主…南の新宮は赤い社殿(海の民)…神紋は竹(建内宿禰)の下の『笹紋』(神官は中臣系…)
武神系だから三の宮(伊勢水軍系)

>>多賀大社は琵琶湖の水軍系の浅井・朝倉氏(三つ亀甲紋=亀系)が滅んだ時に~氏子や神官に変更があったかも?

平等で良いと思いますけれど、揉めるから~順番が在った方が都合が良いみたいな?

熊野は三つ烏・八(若)・五十猛(建)王子

自分のルーツ探しの参考に成れば…
返信する
神話~欠史8台~万葉の世界へのいざない!! (ポチポチ)
2012-01-27 22:39:16
・玄松子の記憶
・神奈備にようこそ(丹生津姫)

>>京都の丹後・丹波・山城の国・但馬~周辺の近江・越前・摂津・和泉・播磨

**特に丹後周辺の祭神を良く見て下さい。
根の国=~根の命とか元~神社。
記記にはほとんど出て来ない~別天神系や月読命の神社の社伝・民話・口伝のオンバレード…

彼らは『石の文化』
石の宝殿みたいに、磐坐や古い神社・石碑など(かなり移動したり、朽ちたり。破壊はされていますが)

流石にその近辺は蘇我氏も他の豪族も手は出して無いと思われます。

古い小さな神社でも平安時代の式内社『かっては山全体が神域のおおやしろ』
卑弥呼や天照・スサノオ・大国主を探すなら~こちらへどうぞ。
播磨・摂津・河内・和泉の系統は地名・名前である程度は想像出来ますが~
越前・和歌山・大和~関東は??

兄弟で分岐したり、新宅に成った場合は
~別(け)の命とか、)地名の場合はそのまま)1字を貰って、1字を追加したり、違う漢字を使ったり…
音読みが同じ

((因幡の白兎))

(島)菟一族が和爾氏と知恵比べをしたら(騙した??)~裸で海に放り出された…
他の神は見て見ぬ振りや嘘ばっかり…
大国主だけ、真面目に対応してくれたから、八上姫??(菟一族)と結婚出来た。

((鶴の恩返し))
鶴(鳥一族)の女性が助けられたために、機織りの技術を教えに来たが正体がばれて、連れ戻された。

((手毬歌))
あんたがたどこさ?肥後さ、肥後どこさ…

((しょじょ寺の狸))…この神社
月夜(読み)だ、みんな出て来い~

((通りゃんせ))

ここは天神様の細道じゃ…行きはよいよい、帰りは(が)こわい~
>奈具岡遺跡から、鉄器や穴開き玉石…
これがヤマト地方から出ていたら~学者たちは『卑弥呼の物…名前は無くても』
**崇神天皇の四道将軍
ヤマトを守っているような配置ですか?
但馬守(直属)
吉備氏=岡山(山陽道)

近江(北陸・東海)



返信する
消された系譜・訂正された系譜 (ポチポチ)
2012-01-27 04:27:47
月読神社(京都)
月=潮の干満…海の民・水・河(海上・水上の運輸)
龍神・風神?水龍(治水)

宗像三女系列(壱岐)…母系菊・桐・桜?(越前…あまり知らない)が神紋 …裏(浦)紋男が『大鳥連』鳳凰~鶴・鷹

>>『海彦と山彦』…浦嶋太郎(~浦嶋子)

山と海を繋ぐ港湾・河の神(大鳥~住吉大社系列)…男神だけど三神

>>本来はスサノオが『海の神』を拒否して反乱~島根??に追放~クシナダ姫の為に地方豪族に勝利し、鉄器製造関連も押収。
結果オーライにより復帰(結婚したことも)
『山の神』鉄器・軍事関連と共に播磨へ??
馬氏?(阿曽氏?)=馬関連
火・金氏?=鉱山~鍛冶関連射楯氏=武器。
伊和(津・伊達)=船関連
**播磨・近江から各地へ…軍事関連~建ミカズチ(陸軍=馬)・フツツ(水軍)…関東


武力の時代の象徴(武家の神=応神天皇・三つ巴紋)
三つ星(水軍)
>>月読命=各地の港の管理。地方豪族との結び付き(中央政治と一線)=のんびりと文化・芸術~文官 (公家)
和歌などはほとんどこの系列(和歌三神)

>>アマテラス(祭祀)~政治
騙し合い・殺し合い~逃走(隠れ里=戸隠)~和国争乱(男が大統領選)~暫定女王=豊姫
宮家が仲裁(思金・手力命)
政教分離~アマテラスは伊勢神宮・スサノオは出雲大社…
政治・経済~武力制圧の時代。物部氏~蘇我氏

**カゴメ歌

カゴメ~カゴメ
月読(み)の番(晩)に鶴(物部氏)と亀(蘇我氏)が統べった(支配した)後ろの正面誰だ?(結局、残ったのは=消去法??)

月読・大国主系の『武内スクネ』=応神天皇系

武内スクネ・大国主の始祖は
<<別天神系>>
天真中主命・高産巣日神・神産巣日神…(思金神・少名彦神)系列。5公(天神)系=中臣系列。

浦嶋太郎(武内スクネ??)~多治比 島~中臣系列。

>>丹後~但馬・丹波・亀岡・山城・近江・播磨が根本=根の国

農業は太陽中心だけど
海は月の干満も大事~太陽太陰暦(太極)
月が無いとバランスが取れない!!
其れが古来からの日本の考え方。
返信する
月読み命・少名彦・事代主神 (ポチポチ)
2012-01-26 04:46:29
アマテラス・スサノオとか 神武天皇・応神天皇とか、有名な神様はあやかろうとして、全国各地に有るけれど~
月読命・少名彦・事代主神とかを祭神にしていりのは~丹後・丹波~播磨・摂津・河内・近江・福井の近郊のみ…
大国主に国を譲って貰った~記記や風土記の通りに 諏訪大社にはタケミナカタ神。
関東にはタケミカヅチやフツツ神

丹後・丹波には
少名彦や月読命を祀っている神社もきちんと有る。 高砂には大国主の里。
他にここが大国主の里って言っている地方も地名も無い!!

山(の国)大国(主の国)=やまたい国??
山・丹(波)・伊(和)=やまたんい国

>>大和=ヤマトなら
ヤマト タケルは大和健に成るはず??

山(の)都(の)健=ヤマト健=山王(権現)=祗園信仰!!

天(橋立の)津の神=天津神
>>越系の山の民は平地の暑い夏が苦手。
平地の民は冬の寒い山が苦手。

人間よりも 熊や狼・狐・狸の方が多い時代。
中国で200~万人??

白国村 氏子 20~50戸
そんな時代の話。
返信する
多賀大社 (ポチポチ)
2012-01-25 07:47:15
神紋が三葉柏…
柏(木に白)だから~
系列だとは思うけど、紀州系列??
少なくとも、
『伊勢神宮の親』??
侵略者側でしょうね。

物部氏は恐らく『高島・野州市周辺の朽ちた神社』巴紋・山が御神体の…

犬上郡??犬ね~??
どこから来たのか?
返信する
隠された歴史!? (ポチポチ(鷹の羽))
2012-01-25 02:01:23
丹後~丹波・播磨の隠された歴史(と言うか??信じて貰えないからか??)

<<奈具岡遺跡>>神奈備の語源??
色々書いたけど~
ここだけは、充分に調査をお願いします。

月読命系 ~神仙思想・五公(天神)…桐紋のルーツ!!
玉作り・鉄器・お酒・塩・稲作・祭祀(暦)・土木・水運…
日本の有りとあらゆる技術の発祥地…
**宮家(~宗家)=桐紋

>>古事記でもアマテラス・スサノオは色々書いてありますが…月読み命系はゼロ。5柱の物作りの職業軍団(天神)の記載のみ…
5(柱)社

>>宇良神社(浦嶋太郎)~浦一族・嶋一族(筒川村)
浦一族は水運(住吉大社の三筒神・嶋一族の宗像大社)
>>奈具神社= 天女の羽衣伝説 …機織り

>>真名井神社…井戸・飲料水(~八井耳~井ノ上)
(ユダヤのマナの壷??)


>>この神宮(元伊勢)五穀…農業
>>元出雲神宮…鉄器・鉱山>>多賀大社(タカ)
>>気比大社(三国系の王朝)気長~息長??

**菊紋が政治、桐紋が経済、巴紋が軍事=三貴子

>>三貴子~三柱鳥居や聖三角形

姫路の白国神社の祭神は 天皇の王子(親王)なのに…伊和神社の方が一の宮…
ご先祖!!

伊和(磐=岩)…石の宝殿を考えると、大国主の元は石材加工~首相??(総責任者)=大物(製造)大神=三輪山
色々な5つの名前=5部門の名前??(古代の通産・農林・大蔵とか??)

伊和(磐)~磐族+真名(井) 九州の磐井??(宇佐八幡宮のルーツ??)
((磐井の乱))
朝廷軍が伊和(物部氏)
で九州が磐井なら
完全に同族
『同じ釜の飯を食った』も間違い無いでしょうね。

そうしたら、伊和神社は
大国主と八上姫(八神を産んだ姫??)…丹波系
亀岡付近?亀紋系の亀甲紋
何故か??初期地名は
鶴が海で(舞鶴・鶴島)
亀が山(亀岡・亀山)
相撲も『~海・~山』

出雲系の鳥居は西入り(注連縄も)
伊勢系は東入り

>>物部守屋氏の滅亡理由。廃仏(反仏教)…一神教。
それは構わないが、
仏教の尼さんを公衆の面前で裸にしたから…暴力を使って。

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い…男が居ない時に尼(女性)に手を出したから。
荒法師と喧嘩なら~拍手喝采やったかもね!?残念です。
返信する
播磨の歴史 (ポチポチ)
2012-01-24 03:08:43
(別所)と(浮囚)

元々の土着民か?日本に来た丹生津姫の子孫か(山の民)?
地方の豪族も武士化して(源氏)浮囚と共に、豪族や朝廷の軍事部門の一翼を担う(射盾神は名残??)
次第に発言力が増大。
物部氏(軍事部門は蘇我氏により、壊滅)~蘇我氏は軍事部門を掌握して、他の豪族を次第に圧倒(物部の部民は部民落ち…)
蘇我本家が滅んでも、朝廷軍として存続…

>>丹後一の宮
この(竹かんむりに龍)神社(丹後)と真名井神社・成相寺
元出雲神宮(丹波)
真名井神社(松江)
武内スクネ(宇部神社)
物部神社
多賀大社(赤松氏~別所氏)
伊和神社

各々の祭神と神紋を並べて行ったら~
鶴と亀

・日子八井耳命~片耳(東播=磐?)(八群の(真名)井
・神八井耳命

・建磐龍命(皇別)~・建ミナカタ命・建御雷命

>>宇佐八幡宮(応神天皇)
神紋は
3つ巴、14菊、桐紋(神功皇后=息長?気長系??)
=丹波・但後系(宮津系)

宇佐八幡宮の氏子は播磨から移住。

八幡(播)宮 =八井耳と真名井(宮)津の子孫。

宇佐から播磨に移住なら
菊紋が 14弁から16弁には増え無いから…

皇室の血統から言えば、伊和神社の16花弁の方が上!!
応神天皇の方が子孫。
それに普通なら菊紋や桐紋の方が遥かに格上なのに、多賀大社の巴紋…

まだ当時は、皇室の菊紋よりも、多賀大社の巴紋の方が格が上~まだ、完全に日本を制圧していないから??
吉備マキビが『道鏡を天皇に??』宇佐八幡宮に神択を聞きに行く
皇室(菊紋や桐紋)の事を宇佐八幡宮(三つ巴紋)が宣言するのは、明らかに当時は、三つ巴紋の方が格が上。
>>伊勢神宮・宮崎神宮・鹿嶋神宮・出雲大社・春日大社・三輪大社(奈良)・住吉大社でも良いはずなのに、わざわざ九州の宇佐八幡宮に聞きに行った!!

宇佐八幡宮の『巴紋』『菊紋』『桐紋』の連合軍(神)が経済・技術・軍事部門が圧倒的に上やったから…(神紋は後だけど…その氏族)
だから、播磨に応神天皇が遊びに行ったり、神功皇后が援助を頼みに行ったり、菅原道真がお願いしたり…
多賀大社(巴紋)はお伊勢(菊紋)の親なり。

応仁の乱でも山名(山陰・但馬)赤松(播磨)細川(九州)の武士(軍事)の勢力争い。まだ同じ勢力図!!

東大寺の大仏も『行基の強力が有ったから』
平安京も秦河勝が有ったから…
財力と技術がそれだけ有った!!

>>豪族や軍事部門の暴走を抑えて、天皇中心の中央集権化を進めようとしたのが、中臣(藤原)鎌足や多治比(丹日)嶋と河内王朝(上宮家=聖徳太子)や播磨系の西文人(伎人)…主に西域・南方系の異民族(非漢文系)

和歌三神、日本三景、俳句、民話・童謡…万葉集・源氏物語

彼等が居なかったら、日本は中国語の方弁が標準語に成っていたやろな?

童謡=成相寺のたぬき、カゴメ…
物語=桃太郎・金太郎・竹取り物語

『高い、まけて~な』誰でも分かるように簡単で短いけど、
確かに品は無い(笑い)

播州・河内系の言葉。
東京の下町も以外と似ているかもね!?

入れ墨をしたり…
『百』をしゃく『たいへん』をてぇいへん(HやTやSの発音が苦手)
外国人だった名残…?!
返信する
事実なのは (ポチポチ)
2012-01-23 07:52:01
播磨風土記は国に提出する文章で完全な嘘っぱちは書けない。
特に天皇・皇后・菅原道真などの記述に関しては、特に…
播磨風土記が一番古く~他の風土記・記記と合わない可能性が有る。
記記の方が権力者サイドで有り、事実を歪曲出来る。
播磨風土記が出来たのはほぼ中央集権化出来た時代で、石の宝殿や式内神社(祭礼)・地名など、現代まで実在している。

歪曲する場合は、天皇家や権力者の威光に内容を書き換えるのが普通で、無名の大国主や伊和大神にする道理が無い。
返信する
神社鑑定 (ポチポチ)
2012-01-23 03:47:44
鹿嶋神宮
伊勢神宮~神宮OK
祭神 建ミカヅチ (建でOK)
白馬祭…OK
地名…宮中
神官は伊勢神宮の末裔
石燈籠は三角マーク(半家の印=直系子孫)

香取神宮
祭神 経津主 (津)と大国主の(主)が有るからOK
神殿は大国主(北=山=黒い)OK。地名も…
外に狛犬無し…多賀大社系の犬が神の使い。拝殿内に陶器製の狛犬(土でOK)

神官…阿蘇系の多(津)氏と大中臣系の藤原…OK
鹿嶋と逆三角形のマークが有ればOK。
流石に伊勢神宮の子孫では大社や神宮寺はちょっと無理かな?!
息栖神社も多分、完璧のはず。

>>播磨・河内系の伎人が作った神社に間違い無いですね。祭神と構造・ルールに完璧!!流石にこのクラスは誤魔化しは一切無しですね。
返信する
多賀(タカ)大社…滋賀県犬上 (ポチポチ)
2012-01-23 02:09:55
イザナギ(父方)
タカ(多賀)大社
滋賀県犬上…犬が使い。桃太郎や里美八犬伝の犬。 近江朝…

伊勢神宮の父親(先祖)
東播磨の守護の別所氏が多賀大社と同じ『三つ巴』が神紋。

>>神宮寺…山伏の本山。 修験道者…三木市の伽彌院(大谷寺)も修験道者系(仏教系でも無い…道教?)
鷹の羽がトレードマーク。
>>ここがイスラエルが探している『失われた10部属』の要素を総て含んでいる血統!!

つまり、私の一族!?
山伏の頭に載せる黒い箱がユダヤ教と類似。
ホラ貝(ユダヤは角笛)が類似。
『虎の巻き』と『トラーの巻き』経典。
元服とバルミツバ
天狗の姿や猿田彦の姿(囚人服)や道祖神(アロンの杖)
伊勢神宮
神明造り。参道にダビデの星(カゴメ紋)
神紋が菊。2対の狛犬。

諏訪大社(建ミナカタ命)大国主の神道派(磐坐)
モリヤ山。ミチクサ祭。

牛頭天王~祗園祭・京都 スサノオ(出発したのがスサで港の名前がアコー(赤穂)
赤穂の坂越神社の胡王面 河内の伎人図
祗園祭の水引にユダヤ神話琵琶湖(キネレット)
祗園(ザイオン)
海の民
神の使いが『白い鳩』

我々は先祖は5色人(ほとんどが非中国・モンゴロイド)三人官女は殷・周の王室・皇室。
返信する
旧約聖書のセト(瀬戸) (ポチポチ)
2012-01-22 19:41:16
海の民の祖先は
旧約聖書のカインとアベル(農業・牧畜)
セト(瀬戸)は漁業。

セトの子孫から『ノアの方舟』で有名なノア一族が出た。
聖書に書いてある通り、方舟(船)の建造技術を持った一族。

洪水で流されて、到着したのはトルコ付近のアララト山??

その後、シュメール文明(海の民)やマヤ文明(ビラコチャ)に登場する海の一族。
インカのクゥランコルム遺跡(太陽の黄道)やマヤ歴など伝説と共に…。

メソポタミア~エジプト~インダス~中国~日本??

白い人間(白人では無い)
圧倒的な軍事力・技術力。 ヒッタイトの鉄器も??
エジプトの石の加工技術も?
彼らは『全智の目を持った光の一族』…西洋では『イルミナティー』『鳥人』『海の民』
南米系では『魚人』『ビラコチャ』
洪水で生き残った人を助ける為に…

神(彼等??)は予言した~
人間はまた自分の愚かさ故に、滅亡しかかるだろう!?
次は水(津波・洪水)・氷?(隕石?)が原因で…
その前に、死者(の魂)?が蘇る。
生きる人も死者も再度、神(彼等)によって裁かれる…牛頭観音・馬頭観音によって。神の使いは『鳥』…

日本は地震・津波・洪水~原発…充分に裁かれたように思うけれど??

>>前回も助かったのは、高い山に逃げたチベットやマチュピチュやケニア高原などに逃げた『山の民=イザナギ』と『海の民=イザナミ』

『浦島太郎』…一人ぼっちで長生きしても、楽しい事も何も無い!!退屈なだけ~人間に不老長寿の薬は必要無い。パンドラの箱(玉手箱)を開ける運命か?
うら(浦・烏卵・海女)しま(島・志摩)た(多・太)ろう(籠)…
里美八犬伝…八犬(県)の末裔を探して~一緒に悪と戦う。
桃(百)太郎~…大国主か?伊和大神?

>>伝説・神話・古事記・播磨風土記~ギルガメッシュ叙事詩~漢詩~ノストラダムス~旧約聖書~密教まで
素直に解釈すれば、似たような事が書いてある!!

国破れて山河有り…
諸行無常の鐘(金)…

>>すみませんね。掲示板を荒らして…

播磨風土記と古事記を中心に~神社・名前・地名を調べて行けば~似たような答えに辿り着くと思います。
日本建国の歴史(ロマン??)大陸から争い・戦争から逃れて来た人々の子孫。

アンコールワットの寺院(石加工)・水田(耕地整理)・鉄製の鎌…
マヤ・インカも似たような組合せ…
中国神話の三公五帝の業績も…
三角鳥居(井)

鹿嶋・香取・息栖神宮の位置関係は現代のGPSを使っても~同じ精度が出せるかどうか?
播磨の法道仙人開基のお寺も…同様の技術??
ナスカの地上絵に、ピラミッド
>神か?宇宙人か?
返信する
東国三神宮 (ポチポチ)
2012-01-22 14:36:49
鹿嶋神宮
香取神宮
息栖神宮

ほぼ正確に聖三角形の位置関係
鹿嶋が建ミカヅチ命
香取がフツツ(伊和比=岩井)八井耳の子孫…大中臣
息栖神宮が(壱)岐命(姫=き)氏
**播磨の伊和神社の子孫
(三王朝)
鹿嶋が本家の宮家
香取が大鳥連(中臣)
息栖(壱岐津・島)が住吉大社(沖津姫~玉津島姫~)
玉津(明石)~玉津姫
印南(いなみ)の母里(もうり)が里??
軍事・祭祀・水運の三権分立
・アマテラス・月読(臣)・スサノオ…三貴子
・宗像三女

>>これに五(柱)社=五公(天神)
大国主に5つの名前(大国主は官職名)…首相??

鹿嶋(加志摩)伊勢に加える(過志摩??)
香取(加鳥羽)鳥羽
息栖は津(三重)から

軍事力で制圧はしていない…きちんと~技術指導(神・天人として尊敬される)

出雲大社~伊和神社~伊勢神宮 が一直線に並んで~真ん中が伊和神社でもおかしくは無い。

天御(三)中主神…別天神系
>>我々は漢文主体では無いから…発音中心

伊和=岩(いわ)、姫=貴・木(き)、龍=多津、田津、
それも漢文ではなく、呉音!!
呉音読みに一番近いのが近畿では播磨・河内弁…一番原形に近いのでは!?

奈良地方の漢文主体の人には翻訳出来ない。
今も昔も外交が苦手…

万葉集・播磨風土記・古事記はカナ混じり。

初期の頃は漢字の意味に捕らわれたら、意味不明。
名前・地名は同じか??一字をもらい~一字を加える。(同じ漢字とは限らない)

後に成る程、難しい名前(難しい場合は通称)

白鳥神社(城=姫=き??かもね)大鳥連と姫(岐・紀・木) 四神の白(西)の可能性も…
返信する
太(多)安万呂…おおのやすまろ (ポチポチ)
2012-01-22 12:33:35
伊和神社の祭神(姫路)を参照
中央が伊和大神
右側に 五柱社と東播磨8郡の神様
右側に西播磨8郡の神様
>>五柱社(五公・天神)
ニニギの命と同伴した
アメノコヤネ・フトタマ・アメノウズメ・タマノヤ・イシコリドメの職業軍団の長官(子孫?)

有馬の五社…湯泉(温泉)神社~五社神社(池田市)・知識寺(河原寺)河内 …西文人
法道仙人~行基~空海(弘法大師。阿倍晴明(芦屋道満)

古事記編纂を命じた天武天皇系列の中臣系(中臣鎌足など)
大鳥連の非軍事部門(祭祀・僧侶・学者・技術系)

>>別天神系…天御中主神
~ニニギ~神武天皇…

神武天皇の王子の神沼川耳神が天皇家の血統~河内王朝

私の先祖は神八井耳神(宮廷の祭祀)…東播磨を領有~和泉国
『地名の八尾』とかは八井耳の子孫?とか八(井)郡??の子孫とか言う意味でしょうね?!

恐らく八井耳が風神(東播磨)で子孫が八郡と井(泉)に別れた!?
沼河耳が雷神で子孫が沼(千種?)と河内に別れた!?

>>東播磨の神八井耳の子孫の内(八郡)
三候の国が三(御)木(城)=みき

押辺谷(浜辺で出る谷)川=神出(かんで)地域~櫓谷

東播磨の明石(赤石)
西播磨の赤穂

海の民との共有管理??(貿易港)~地名・地域色は赤

三木の別所氏は別天神の子孫…別(出)所=丹日氏??
丹後の宮(家)と呉系の日(=姫)氏の子孫

宮家の祖先…宮先(崎)

和泉(大阪)は丹日氏の嶋 丹日(たじひ)=多治比、田治日、太治日~おおの(王子の)舎人(家人)

古事記編纂から1300年…
編纂者の太安万呂(おおのやすまろ)は多分、私の一族?!

阪神・淡路大震災の際に~過去の御霊が多数、蘇って来たから…
これを蘇生(蘇氏の能力?)
>>新しい神が産まれる前には、死者が蘇るらしいからね。
返信する
天皇家の血筋 (ポチポチ)
2012-01-21 23:20:27
周の武王の姫(氏)…呉の王室
殷の外戚の蘇(氏)後の周の臣…楚の王室
越の王室…宮家(三宅=みやけ?)

>>神社や地名・風習~得意とする職業・地形 ・気候を考えたら…

高天ガ原は中国?!
呉血統(漢民族)は九州北部(船の習慣)
楚血統は九州南部(馬に乗る習慣…軍部が北方系の騎馬戦術を採用)初期は焼畑農業
人種は中国系統と揚子江周辺の南方系
越血統は山岳地(徒歩)
佐賀・大分県?
人種は中国の西域系(チベット・インド・中央アジア系)…出雲の石・製鉄の集団??丹後半島、宮津?~大津~津(
>>畿内は水銀・鉄・銀・銅(生野・多田)の豊富な山地に近い。豊富な淡水(琵琶湖)未開拓の淀川水系(田畑)穏やかな瀬戸内海の漁場・水運・気候
祭祀に必要なお酒(酒米の産地)・塩

>>物部氏は射楯神…特に鉄器(軍事関連)
蘇我氏により滅亡。
蘇我氏は秦の始皇帝が日本に送った徐福の子孫系統??(古代の天神系では無く、新興勢力)
和歌山・熊野地方(東漢人系)~紀氏系と姻戚関係??
そっちの家系は??

大国主の後継者(支配地=播磨)が天皇や豪族(天神)の長官…
天皇家の後継者争い?!
物部・蘇我氏の対立!?
返信する
三重県 丹生大師(神宮寺) (ポチポチ)
2012-01-21 13:08:56
『神奈備にようこそ』三重県 丹生大師(神宮寺)
水銀
丹生津姫伝承

を良く読んで下さい!!

>>魏志倭人伝に日本を呉越と同じ続きに書いてある。
周の王室(姫氏)の末裔(句呉)で大日姫は九州に留まり~稚日姫が本州・四国を東に…
越(百越)の鉱山技術者と共に…越は苗族など山岳民族(越前・越中・越後など)

呉は海の民で『入れ墨』の習慣…中国(句呉)を参照

九州・中国・四国などは呉音読みの『たんじょう・たんせい』稚日姫系
奈良県は漢読みの『にう』大日姫系?か、違う民族…
『中国(春秋時代) 楚』…参照

中国の揚子江周辺地域(漢民族で無い)姓=熊(くま)

楚=蘇(そ)
球磨、クマソ、熊本県、熊野(和歌山)

>>山(越)
大(日姫)
(大)国(主)

邪馬台国(やまたいこく)=(句)呉・越・楚の血統の日本連合!!

>>私がある程度分かるのは阿蘇神社系列(阿蘇氏)…

弊立神宮(日の宮) 熊本県~古代の吉備津神社(吉備神社は吉備マキビ)

道教(陰陽道など)祭祀関係の中臣系で『大社』『神宮寺』や弊立神宮の五色面。淡路の五色浜・垂水の五色塚。五重塔・五色の万幕。
大鳥連の『鳥紋=神紋』や鳥伝説。

中国の『項羽と劉邦』の楚国の項羽…

>>倭奴国は『海女国』『烏卵=うら』(松)浦。浦(上)…海の民…宗像大社系。
スサノオ=句呉の『大日姫・稚日姫』~日~命(尊・姫)
ヤマタのオロチ=8つの頭=大八島(日本)のヤマタ(山・田)を切り開いて、船を作って~お酒を飲まして~剣(鉄器)を得た。出雲地方から大量の鉄剣。

六甲山周辺は
摩耶山のとう利天山神社!?に道教の西王母=龍神(日本でここだけ??)
地名=修法ガ原。蓬来峡。金仙湖。

*長田・生田・広田神社=田の神
住吉神社(元住吉大社)=津の神=宮津?(京都)~大(王)津~津氏(市)三重県

** 摂津国(神戸は神の戸=氏子?)

和の田・津の神=綿津見
神戸港=和田港=和の田の泊まり
海(の民の)都=津国?倭??

>>摂津国(神戸の摩耶山??)~阿波(あわ)への道(路)=淡路=あわじ(島)
(吾田津)姫への道=姫路(ひめじ)
摩耶山の西王母像は龍(姫)神を脇腹から生んでいる姿!!また龍(姫)~龍野・龍田
>>奈良県は山の民の都=山都=やまと(大山神)
焼き畑農業。

**京都=共通の都=きょうと
>>スサノオ系は母系社会 アマテラス系は父系社会
『うけい』はスサノオ系~宗像三女(沖津・中津・辺津)三人官女 (皇族)
アマテラス系から五公(天神)職業軍団
返信する
八幡古表神社(九州) (ポチポチ)
2012-01-20 08:15:16
神奈備にようこそで『八幡古表神社』(九州・福岡)を検索して下さい。

祭神は『女性』…母系集団。
総社にしては、地域がバラバラ。
格式を上げる目的にしては、古いし~播磨・四国の全く無名の神社を含む。

>>息長姫の系統

播磨(四国は播磨から)で、天皇家は九州で海の民に出逢い~播磨で大国主系統(大国主は大山津見・綿津見・壱岐島・対馬・宮津・丹波(息長姫…神功皇后の系統)

>>特に綿津見や海の民の力で紀伊~伊勢・静岡~鹿島・香取~伊達氏の先祖(奥州まで)

播磨の三坂(御坂)~神戸の長田・生田・広田・岡田~大阪の住吉~紀伊半島まで(大国主系の支配地)

そこから、黒潮で太平洋を北上!!

>>家系図的には、
阿蘇(宗)神社(山彦)=蘇(家)=宗家
海彦が球磨地方の蘇家(クマソ~紀伊の熊野)~九州は隼人(ハヤブサ)

神武天皇の子供の
長男の神八井耳命が祭祀(大阪の和泉国…中臣の始祖)
神沼河命が(河内)河内王権(大鳥連等)

建御雷命(鹿島神社)などは吾田津(龍?)姫から建~龍命から…雷神(水・河・農業)
フツツ(香取神社)は風津津風の国(播磨)と津島?・宮津?…風神(海・貿易・漁業)

>>ただ大きく成って、対抗勢力が無くなったら~
内部で権力闘争や王権闘争…

神宮(菊・桐紋=女紋)はまだ新しい。
古代の氏族は動物紋(鳥・亀)か?=馬・牛・狐・猿が神の使い!!
神社(お寺)は祭神と創建年号や神紋と鳥居(山門)の色や形。
古代の氏族の時代は道教やマニ教。
姫路の書写山の円教寺はマニ殿。

>>奈良の淡山神社は似ているけれど…塔の数が違うし、心柱方式では無いので~播磨系列(天皇家)とも中臣系列とも違うと思いますね!?

>>阿蘇のピンク石や播磨の竜山石…朱砂はかなり王権の権力者

石の宝殿は技術者の練習用??ブロトタイプ??

大国主は垂水の五色塚古墳??五色の石+垂水と言う地域性と名前。

五色人(人種)~御(五)幣~五色の万幕や五重塔

三は宗像大社の三人官女系列=御(三)坂・三重塔

>>八幡・八角墳・八坂はもう少し後の新しい事…3+5=8

我々の先祖を辿ろうと思うと、中国の殷・周の王族や外戚に辿り着くと思いますね!?
更にその先は…旧約聖書やメソポタミア・インダス・エジプト~シュメールや謎の海の民!!

記記の神話は日本と違うような??
返信する
青井阿蘇神社 (ポチポチ)
2012-01-18 02:31:38
青井阿蘇神社…検索して下さい!!

祭神は
建磐(伊和)龍命=たけいわたつ命…
神紋は阿蘇神社と同じで、『丸に違い鷹の羽』
社伝では神武天皇の孫。

神武天皇~欠史8代
記録がほとんど無い。
ヤマト地方を支配したのは崇神天皇?と言う説も…

東播磨は四神相応から言えば~青龍(龍神)=清流

垂水~淡河~細川~吉川(海側からの地名)

>>4つ山祭=姫路は3つ山祭+1つ山祭
返信する
ビッグバン (ポチポチ)
2012-01-17 10:44:56
ビッグバンは神の射精らしい…
我々は神の遺伝子(精子??)
1匹が受精~新しい神様が誕生したら、その巻属以外は『生きるも死ぬ』も新しい神様次第??

まぁ何回は滅んだみたいだけど…ノアの方舟みたいに。
マヤ族の伝承も同じ様な事みたいな?!

人間にとって2000年…神様には僅か1週間みたい??
返信する
最後に (ポチポチ)
2012-01-16 04:18:48
貴方が大国主の立場なら?
優れた技術者・医者・学者や若者をヤマト勢力との戦争で殺すか?(別に奴隷に成れ!!とは言われて無い)

新天地(未開発の地)で自分の能力を試すか?(多分、神様・仙人扱い??)

>>それを決めるのは、子供世代!!(古事記に記載されている通り)

全国各地から神様(天神)が大国主の元に相談・報告に戻って来るから…神無月
出雲だけは神有り月!!

だから~西播磨に『尾張連の祖』の墓が有っても不思議でも無い。

山の中に『海の住吉大社』の氏神様が祀って有っても…
返信する
地名 (ポチポチ)
2012-01-16 02:23:12
>>北播磨<<
<<加東市(旧カモ郡)>>
秋津天神社(やしろ)・法道仙人の開基の朝光寺<<<小野市(旧カモ郡)>>
浄土寺(小野妹子)

<<三木市(旧ミノウ郡)>>
豊地瑞穂桃坂
・伽耶院~教海寺

<<神戸市北区…ヤマダ>>
ヤマダのかかし
・丹生山(丹生神社)たんじょうさん

<<三田市(摂津国)>>

三輪
天神

<神戸市北区~西区~明石~加古川>多数!!

>>地図を広げて~
法道仙人が開基と言われるお寺(西播磨・姫路近郊は牛頭天皇で法道仙人と一緒に来たと言われる)

大国主系の天神(城?邑?国?)この辺は菅原道真が天神では無い(牛頭天皇崇拝の西播磨)

**その辺が今も昔も『お酒を作る酒米に一番適した土地』食べる米やお酒はどこでも作れるけれど~酒米は作れない!!
丹波杜士(酒作りの職人)
灘の酒造メーカー

立杭…陶器(焼き物)
西脇(織物…播州織り)

>>祭祀?に使うお神酒!!
その酒米の取れる東播磨の山間地(六甲山の裏側)

食べる米も貴重だけど~
祭祀に使う酒米はもっと貴重!!(海の民にとっても、腐らない水!!)
返信する
五瀬命の末裔 (ポチポチ)
2012-01-15 11:46:05
神武天皇??崇神天皇??が東征した際、ナガスネ彦に破れた。五瀬命??が死亡して、その1族が明石川を登って、定住した。
東播磨に天皇家の血脈~大国主系と天皇家の出合い!!
後の天皇家を守る四神相応図が現実に完成した。
北はオオヤマツミ神、南はワタツミ神西播磨は大国主(伊和・岩?)東は皇族。

天皇は女性も皇族出身で無いと成れないけれど、印南媛は皇族出身に成るから、皇后に成る条件は充分、兼ね備えている…

事実で無かったら~ヤマトタケルやその子孫に王位継承権が発生しない!!

蘇我氏や秦氏が新興勢力として台頭出来たのも、その血脈。
返信する
マヤ歴 (ポチポチ)
2012-01-15 11:06:56
黄河・インダス・メソポタミア・エジプト文明から始まり~また、中国・インドが発展する。
ちょうど1周期?
オゾンホールや地球温暖化。津波・地震などの災害や異常気象
資本主義による行き過ぎた富の片寄り。
通貨に頼り過ぎた結果、通貨による混乱。
原子力の事故。

<えごう・アセッション>
古い秩序が壊れて、新しい神(考え方)が生まれる。

>>2012年に彗星が地球に最接近する。衝突はしないけど、彗星の破片によって、人工衛星が落ちる。

人工衛星の通信・GPS信号機能に頼り過ぎた社会が大混乱。
頭上からは、人工衛星や飛行機が墜落。
一ヵ所のネットワークが破綻すると、連鎖的に、他のネットワークも破綻!!

原子力発電所が津波によって、機能停止…想定外の事故のように、通信停止で原子力潜水艦が核ミサイルを発射するかもね!?
通貨も物流もライフラインも全てストップ!!
機械に頼り過ぎた文明社会の崩壊??

マヤの予言はそう言っているような??
返信する
播磨の地は、『四神相応図』東は大河(淀川)、南は海(瀬戸内海)、西は街道筋(姫路平野~吉備路)北は山(中国山脈) (ポチポチ)
2012-01-13 07:05:26
伊勢神宮と出雲大社を直線で結んで見たら?中心は姫路の山奥。
日本書記は漢文、古事記は和文(口語体)、日本書記は歴史書で、古事記は天皇家の歴史(血脈関係)

私の家に伝わる言い伝えでも九州から東進。播磨の地から大阪・京都に勢力拡大(元々の大国主の里は高砂市・加古川市近辺)
返信する
楽しみにしています (白娘)
2011-12-28 11:04:15
最近こちらのブログを見つけて、ファンになり早速筆者様の本がamazonで一冊だけ残っていたので購入しました。
古代史とかには興味を持ったことはありませんでしたが、個人的に吉備津彦命と印南別嬢に興味があるので
とても楽しみです。
ネットとかを見ていると、2012年の冬至を過ぎたらアセンションだとか地球滅亡だとかいう言葉を目にしますが、
私は新しい時代の幕開けになるのは本当だと思ってます。近年太陽の活動も活発化してますし、何千年も昔の太陽信仰が復活して、
神話の中の登場人物達が新しい国造り(責任とって国の作り直し)に協力すべく、次々と太陽神界からまた転生してきている
と本気で感じています。(それって神話の人物が実在の人物だったという事になると一人感動が止まりません)
筆者様の研究もいよいよ解明に近づいているとのことで、とてもタイムリーですね。
応援しています!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。