オシメは中学校で、創芸部に入っています。
創芸部とは、まあ、家庭科と技術と美術の授業を全部ひっくるめたみたいな物・・・。
ようは、自分で何か創り出す事をする部ーとでも言いましょうか・・・
簡単に言えば、昔はひとつひとつ別々にあった文科系の部が、
生徒数の減少などにより、”創芸部”と言う名でひとつにまとめられたと・・・
ですから部室はひとつなんだけど、やってることはみんなバラバラー。
1人が絵を描いてると思えば、一人は木工作品作ってたり、
その向うではビーズのネックレス作ってるし、
その横でミシンで着物縫ってるし、その向かい側で何やら彫刻掘ってるし・・・
部員は女の子が多いですね。
その中でオシメは、ビーズやら刺繍やらなどの手芸が好きでやってます。
と言う事で
、先日、ウチの市内の中学校の文科系部の作品展示会がありました。
うちの中学からは、モチロン創芸部がいろんな作品を出しました。
ちょうど日曜日だったので私もオシメと一緒に展示会を見に行ってきました。
絵(油絵・水彩画・版画・点描画・切り絵・絵本・etc...)
裁縫(着物・浴衣・スモック・ワンピース・スカート・ブラウス・甚平・etc...)
手芸(ビーズ・刺繍・刺し子・セーター・マフラー・ぬいぐるみ・etc...)
本当に沢山の作品が展示されていたのですが、
その中で何やら一部、数人の人が集まっているところが・・・?
行ってみると、そこはオシメの学校の展示作品のところー。
そこにいたのは少しご年配のおば様方でした。
そのおば様方がみんなで見ていた物。
それはオシメが作った、”ルーム草履”(タオルで作ったわら草履)。
おば様方、オシメの作ったルーム草履を見て、
どうやら昔話に華が咲いていたようです。
私が、 「それ、この子が作ったんです。」とオシメを指差し言うと、
おば1 「これ、タオル地みたいやけど底はどうしてこんなに硬いの?」
おば2 「鼻緒の中は何を入れてるの?」
おば3 「誰かに作り方を教わったの?」と、立て続けに質問。
その質問にひとつひとつ答えていると、おば様方の昔話が・・・
その話しの中で一番面白かったのは、
なんでも昔は小学校で『わら草履づくり大会』なる物があって、
おば様の中のひとりが優勝したそうです。
作成途中の難しいところとか、上手な編み方とか、失敗談だとか、いろんな話しをしました。
帰りぎは、
おば 「いいもの見せてもらったわ。ありがとうね。
こんな風にタオルで出来るのなら、私ももう一回作ってみようかな~。
」
と帰っていかれました。
おば様方、こちらこそありがとう。
オシメも頑張って作った甲斐がありました。
自分が作ったものを褒めてもらって、
そのうえ、私もやってみたい!と言ってもらえる事ほど嬉しい事はないです!
帰り道は、私もオシメもご機嫌で帰っていきました~。

人気Blogランキング ←もしよろしければポチッとね。
日記@BlogRanking ←こちらもついでにポチッとな。
創芸部とは、まあ、家庭科と技術と美術の授業を全部ひっくるめたみたいな物・・・。
ようは、自分で何か創り出す事をする部ーとでも言いましょうか・・・

簡単に言えば、昔はひとつひとつ別々にあった文科系の部が、
生徒数の減少などにより、”創芸部”と言う名でひとつにまとめられたと・・・

ですから部室はひとつなんだけど、やってることはみんなバラバラー。
1人が絵を描いてると思えば、一人は木工作品作ってたり、
その向うではビーズのネックレス作ってるし、
その横でミシンで着物縫ってるし、その向かい側で何やら彫刻掘ってるし・・・

部員は女の子が多いですね。
その中でオシメは、ビーズやら刺繍やらなどの手芸が好きでやってます。
と言う事で

うちの中学からは、モチロン創芸部がいろんな作品を出しました。

ちょうど日曜日だったので私もオシメと一緒に展示会を見に行ってきました。
絵(油絵・水彩画・版画・点描画・切り絵・絵本・etc...)
裁縫(着物・浴衣・スモック・ワンピース・スカート・ブラウス・甚平・etc...)
手芸(ビーズ・刺繍・刺し子・セーター・マフラー・ぬいぐるみ・etc...)
本当に沢山の作品が展示されていたのですが、
その中で何やら一部、数人の人が集まっているところが・・・?
行ってみると、そこはオシメの学校の展示作品のところー。

そこにいたのは少しご年配のおば様方でした。
そのおば様方がみんなで見ていた物。
それはオシメが作った、”ルーム草履”(タオルで作ったわら草履)。
おば様方、オシメの作ったルーム草履を見て、
どうやら昔話に華が咲いていたようです。
私が、 「それ、この子が作ったんです。」とオシメを指差し言うと、
おば1 「これ、タオル地みたいやけど底はどうしてこんなに硬いの?」
おば2 「鼻緒の中は何を入れてるの?」
おば3 「誰かに作り方を教わったの?」と、立て続けに質問。
その質問にひとつひとつ答えていると、おば様方の昔話が・・・

その話しの中で一番面白かったのは、
なんでも昔は小学校で『わら草履づくり大会』なる物があって、
おば様の中のひとりが優勝したそうです。

作成途中の難しいところとか、上手な編み方とか、失敗談だとか、いろんな話しをしました。
帰りぎは、
おば 「いいもの見せてもらったわ。ありがとうね。
こんな風にタオルで出来るのなら、私ももう一回作ってみようかな~。

と帰っていかれました。
おば様方、こちらこそありがとう。

オシメも頑張って作った甲斐がありました。
自分が作ったものを褒めてもらって、
そのうえ、私もやってみたい!と言ってもらえる事ほど嬉しい事はないです!
帰り道は、私もオシメもご機嫌で帰っていきました~。


人気Blogランキング ←もしよろしければポチッとね。
日記@BlogRanking ←こちらもついでにポチッとな。