goo blog サービス終了のお知らせ 

蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

新人王

2013-11-26 | スポーツ
中国は尖閣上空を自国の防空識別圏に編入。隣国の大統領は日本の悪口言いまくり。日本の政権は秘密保護法強行採決。ニュースサイトにアクセスすると、気が重くなるばかりだね。日本、いよいよ暗黒時代へ突入。

で、もっぱら古き佳き日々の名演レコードに聴きふける今日この頃だが(LPオークションて、次々入札したくなって困るね。泥沼)、今年の新人賞は久々に気持ちのいい出来事だった。

とりわけ、小川の受賞はめでたい。オレはセリーグのファンでもヤクルトのファンでもないが、小川みたいな職人タイプのピッチャーは好きだねえ。あの小さな体で、力じゃなく技巧で勝ってるところがいい。大谷のような華やかなスター性がなく、渋いところもいい。菅野みたいな憎たらしいのが受賞しなくてホントによかった。

そういえば、角界でも小柄な日馬が優勝。大国中国に対して、小国日本がんばれのエール?

優勝

2013-11-04 | スポーツ
あれまあ、勝っちゃったよ。いや星野さん、日本一になれないのはジンクスだなどと見当外れを言って、どうも失礼しました。9回に田中を送り出したときには、またも情に棹さすか、とか思ったけどね。

しかし、そうでした。楽天は被災地、東北という特別な地域の球団なのでした。社名で呼ぶから、うっかりしてたけど。監督のインタビューは、改めてそのことを思い出させてくれました。

そういうチームの勝敗を、軽々に云々すべきではなかった。反省してます。

しかし予想って、どうしてこう、口に出した途端に外れるんだろうね。ハラの中で思ってるときは大抵当たるのに。これも大昔に流行ったマーフィの法則?

黒星

2013-11-03 | スポーツ
なんとなく負けるんじゃないかって気がしてたよ。オレ野球の予測だけは当たるんだよなあ。宝くじは当たんないけど。どんだけ凄い投手でも、勝ちっ放しはありえない。

しかし、これで楽天のシリーズ敗退は決まったようなもんだね。田中で負けた。この心理的ショックは、ちっとやそっとじゃ克服できまい。昨日の試合なんか、逆転されたらもうアタフタ。野手が浮き足だっちまって、3者お見合いなんかやってんだもんね。

星野監督は日本一にはなれない。もはやこれ、ジンクスですな。でもまあ、わずか9年でここまで来れたんだから。

ただ勘ぐると、楽天の社長はホクホクしてんじゃないの。もうひと試合、2万数千の観客を呼べることになったんだもの。万一、チームが日本一になった日にゃ、年俸アップで大変だし。

直訴

2013-11-01 | スポーツ
あら~、せいぜい田中将大で1勝ぐらいに予想していた楽天が、シリーズ制覇しそうな勢いだよ。こうなったら、ぜったい優勝してもらわないとね。なんせ、CSでロッテを破ってシリーズに進出したんだから。

ただ、鉄平が表舞台からすっかり消えてしまったのが、どうもね。楽天で唯一、ヒイキの選手だったんだが。

しかし年俸ン億の選手をずらーーーーっと揃えて、辛島程度のピッチャーも打てない巨人て、どうなってんの。ナベツネじいさんの心中、お察しするよ。無論、心から祝福してるんだけどさ。

ただ、星野監督って人はいつも最後の最後で勝利を取り逃がすんだよな。情に流されて。

阪神時代、2003年のシリーズが典型的だった。王手を掛けながら第6戦で不調の伊良部を先発させ、結局ホークスに優勝をさらわれた。強面イメージが強いが、落合のような非情采配はできない人なのだ。

話は違うが、山本太郎サンが園遊会に呼ばれていたとは。宮内庁もイキなことをするもんだねえ(いまは後悔してるだろうけど)。天皇に直訴した山本議員の勇気よりも、そっちの方に感心してしまった。

前田智徳

2013-10-04 | スポーツ
「静かに私は途方に暮れたいんですけど……」

引退試合後の記者会見で開口一番、こうのたまわったそうだ。これ、もし誤用してるんじゃないとしたら凄い言葉だよね。惚れぼれする。野球一筋の無形文化財的職人バッター、てか野球以外なんにも知らない野球バカの真骨頂を端的に物語ってる。

巨人軍は永遠に不滅です、なんていう低レベルの通俗性がない。

前田と言や、イチローが内野安打を足で稼いでいたころ、一言「ヒットはバットで打つもんだ」と語ったのが忘れられない。大物だよな。イチローはイチローなりに不世出の名選手なんだけどさ。

あのころの前田は三振を喫すると、ベンチに戻る道すがら、ギロリと凄い三白眼を剥いてピッチャーをにらみ返していた。いや、本当はバックスクリーンで自分のバッティングを確かめていただけなんだろうが、そういう風にしか見えなかった。対戦相手のピッチャー、たとえば当時絶頂期の中日・今中なんか、震え上がって後ろ向いていた(ように見えた)。

歴史に名を残すのは一世風靡の人気者よりも、やはりこういう古武士的風格の本当のプロ(野球選手に限らず)だろうなあ。

お疲れさまでした。