goo blog サービス終了のお知らせ 

蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

ヌンチャク球児

2015-07-27 | スポーツ
いまトーナメントたけなわの高校野球を、オレはまったく観ない。涙の感動物語、てのがどうも苦手でね。しかし、ネットで話題の(朝日はじめ大手メディアはまったく無視の)馬場優治くんには一目で魅了されましたね。バットのヌンチャクはともかく、身体を弓なりに反らせて飛び跳ねる姿がとにかく可愛らしい。夜叉の構えというんだそうだが、ピタリと止まる決めポーズも爽快だ。

この子、代打出場だからチームの主力選手ではないのだろう。しかし、のびのびした振る舞いや物怖じしない様子から、チームの全員に愛されていることがうかがえる。何よりも、その陽気なパフォーマンスで高校野球の精神主義、根性主義を笑い飛ばしているところがいい。

こういうの、オトナは眉をひそめるだろうな、と思っていたら、案の定、高野連から禁止令が出た。「バットが捕手に当たる可能性がある」「遅延行為」「余計なパフォーマンスをするな」

オトナはこれだからな。事なかれ主義、責任回避が見え見え。メジャー・リーグでは大好評だそうだけどねえ。

試合は負けに終わり、馬場くんは3年生だから彼の野球はおそらく今年で終わった。進学するのか就職するのか知らないが、プロ野球入りがいまから約束された清宮くんとは別の道を歩むだろう。しかし、どんな世界へ行っても、彼はその場の主役になるんじゃないかな。

いるだけで座が明るくなる人、自然と人に好かれる人ってのが世の中には確かにいる。逆に、どれほど努力し、どれほど人に尽くしても最後は嫌われてしまう人間てのもいるけどね。

「京大くん」

2015-02-24 | スポーツ
て、なんや。今朝の朝日デジタルにあったが、そんなニックネームがスポーツ紙などで使われてんのかね。芸のない、嫌味な命名だね。

朝日の記事自体、嫌味だ。田中英佑が初の京大出身のプロ野球投手、てだけで騒ぎ立てること自体、他の選手に失礼なのに、その上「文武両道ほどカッコええもんないやろ」という信念がある、だとさ。エリート臭フンプン。執筆した記者自身も京大出身だと書いてある。

京大出身なら文武両道で、私学出身や高卒はそうじゃないってのかよ。文武両道を本当に実践してるのは、プロ活動を続けながら大学ないし大学院で学んでいる大家友和と日馬富士だろ。

こういう取り上げ方自体、田中は迷惑なんじゃないか。受けなくてもいいプレッシャーを受ける。東大出身のピッチャーで田中と同じロッテに入団した小林至は、プロでは通用しなかった。それゆえに、いまも記憶されている。

ネイマール

2014-07-06 | スポーツ

かわいそうに。再起不能なんて重傷じゃなきゃいいが。なんせ、腰椎骨折だもんね。

眠い目こすりながら観てたんだけど(午前5時起きなんて拷問です)、コロンビアのDFに悪意があったかどうか、リアルタイムじゃ分からなかったなあ。写真で見ると、体のデカい選手が背後から襲いかかってるように見えるが、こんなの見る角度によってどんな風にも変わるし。

要するに、徹底的にマークされるエースでありながらフィジカルがきゃしゃというネイマールの不運。

でもあの子、きゃしゃだからこそ親近感がわくんだよな。アジア人ぽくて。先住民か日系人の血が入ってんじゃないの? 眼も切れ長だし。

しかしネイマールに限らず、いまやどの選手も体中タトゥーだらけだね。かつて職員のタトゥー調査をやった大阪ヒトラーは、どんな気持ちで観てんのかね。

あ、国家主義体質なら日本代表の敗退が決まった途端、観なくなるか。

それにしても、コスタリカは残念。ぜひ決勝まで行ってほしかった。世界で二つだけ、戦争放棄の憲法を持つ国の一方だよ。間もなく世界で唯一になりそうだけど。

東にセクハラ野次あれば、西に泣きわめき会見あり。朝日デジタルがフルバージョンを公開してるので、また見てしまった。なんべん見てもハラ抱えるね。最高。筒井康隆のブラックユーモアを地で行ってる。

ワザとっぽく耳に手を当てて質問を聴く仕種もいい。往年の吉兆食べ残し食材使い回し事件のプロンプター・ママを思い出す。

くり返し見てるうちに、なんだかあの県議が好きになってきたよ。刷り込み現象?

ドログバ

2014-06-16 | スポーツ
すごいアスリートがいるもんだ。彼がピッチに入った途端、形勢がガラッと変わったもんね。別に鬼神のごとく走り回ったわけじゃないのに。

先だって、この人が更衣室でテレビカメラに向かい、「ひざまずいて頼む。武器を置いてくれ」と訴える映像を見た。その一週間後にコート・ディヴォワールの南北対立は和平に向かったそうだ。

2005年のことだから、当時ドログバは27歳かそこいらだよ。これがカリスマってものか。

一方の国のカリスマが内戦を終わらせれば、他方の国の首相は戦争可能なゴール目指してまっしぐら。試合は内戦停止組の勝ち。別に因果関係はないだろうけどさ。

今朝の天声人語、余録、筆洗を読み比べてみたら、筆洗の圧勝だった。最後のフレーズが胸にしみる。「コートジボワールの街角でも心を重ねた市民の大声援があったに違いない」

政治家も、これぐらいの想像力は持ってほしいよな。

JAPANESE ONLY

2014-03-14 | スポーツ
オレはどっちかというとサッカーより野球党なんだけど、今度のJリーグの対応には感心したね。迅速的確、妙な逡巡や隠蔽がない。毅然とした決断に胸がすく思いがした。

「子どもたちに、仲間はずれはしてはいけないとJリーグは伝える責任がある」村井チェアマンの言葉がいいよな。政治家なんかより、よっぽど健全な常識がある。

史上初めての無観客試合なんて、これ、大変なことですよ。浦和だけじゃなく、Jリーグ自身も痛みを被る。

前園が泥酔してタクシーの運ちゃんをぶん殴ったり、元Jリーガーが教え子を体罰で骨折させたり、このところサッカーのイメージダウンが激しいから、一罰百戒の意図もあるんだろうけど。

しかし、これが読売、というよりナベツネ支配のプロ野球だったら、ここまで率直に、爽快に対応できたかね。遠く江川の「空白の1日」をはじめ、NPBには数え切れないほどの不祥事が発生したが、どれ一つとしてすっきり解決されたためしがない。3年前の巨人・脇田の落球ごまかしも、まったくお咎めなしだったもんね。

野球は遊びだ、誤審も競技のうち、とかワケの分からない屁理屈が都合よく持ち出されたりして。

ただ一つ、朝日がトンチンカンな記事を書いていたのが腑に落ちない。「JAPANESE ONLY」は外国人選手の補強をしないフロントへの皮肉とも取れる、とかね。これじゃ、ライバルの読売を批判できないよな。