生まれたときから ミョーに協力的で コワイ・・・・
着替えのときも 腕を通しやすいカタチに曲げてくれてるし 仰向けねんねから だっこしようとすると 背中をそらせて 手を差し入れる隙間を つくってくれるし
ワナ?
甥っ子のときは おむつ替えのときなんか 足をばたばたさせるので つかむのも一苦労だったような記憶があるんですが はぼも これから そうなるんでしょうか?
育てやすいならええやん
とおもわれるかもしれませんが おしりを無意識にもちあげて 目はテレビなんかを見ているはぼちゃんは 「食う寝る」亭主のよーで 鼻先で使われてるみたいな気になって なんかヤダ
先の行動を読んでるっぽいのも 誰かさん
←コイツを髣髴させるし
「世の中すべて 段取りだよ
おかあさん
」
はぼちゃんは うつぶせで 胸から顔をあげられるようになり 180度死角がなくなったので おかあさんを ずっと 目で後追いしてくれます。 目が合うと うれしそうに 「エヘヘヘッ
」と笑って かわいいことこのうえありません。 ・・・が どこでもいつでも 寝返るんで 隙間にはまったりとんでもないとこでころがってたり


これまでは 多少泣いてても 放って 家事したりできたんですが これからは はぼちゃんが 自分でなんとかしようとすればするほど キケンなことに・・・
というわけで おんぶして 家事することにしました。 買ったのは コレ
ニンナンナのかるがるキャリー
おんぶ専用の子守帯です。 リュックみたいに 赤んぼを 背負います。 使ってみたんですが フツーにだっこよりも はぼちゃんが軽く感じます。 赤んぼが 足をぶらぶらさせてて それはいいのかな?
とおもわないでもないんですが 今んとこ 立ち位置からの視界がめずらしいのか ごきげんで おんぶされてます。 なにより 赤んぼを気にせず 両手自由に使えるのがいい
スリングより だいぶ 行動の幅が広がります。
おんぶ紐を買うのに 参考にさせていただいたのは こちら → 寝ない子ママの小道具図鑑~寝ない赤ちゃん子育て術~ 今回は いろいろ調べて 買いました。 なんでかっちゅーと スリング(だっこ紐)のとき 失敗したから。
だっこ紐は 母が 赤ちゃん本舗で コレを買ってくれたんですが
ベッタのキャリーミー!
長さ調整のできないタイプで 調整が利かず 赤んぼがぶらさがってるようなカンジがぬぐえず 肩も張るし イマイチでした。 3,4回しか 使ってないな~ まあ 相性なんでしょうけど。
今日 はぼちゃんを散歩させてたら 近所の1歳4ヶ月児が コレをつけて 放牧されてました。
迷子防止ハーネス
ホントは これの天使の羽バージョンをつけてたんですが やっぱり どう見ても イヌの散歩



うちも そのうち 買うんだろうな・・・



甥っ子のときは おむつ替えのときなんか 足をばたばたさせるので つかむのも一苦労だったような記憶があるんですが はぼも これから そうなるんでしょうか?
育てやすいならええやん






はぼちゃんは うつぶせで 胸から顔をあげられるようになり 180度死角がなくなったので おかあさんを ずっと 目で後追いしてくれます。 目が合うと うれしそうに 「エヘヘヘッ




これまでは 多少泣いてても 放って 家事したりできたんですが これからは はぼちゃんが 自分でなんとかしようとすればするほど キケンなことに・・・

というわけで おんぶして 家事することにしました。 買ったのは コレ

おんぶ専用の子守帯です。 リュックみたいに 赤んぼを 背負います。 使ってみたんですが フツーにだっこよりも はぼちゃんが軽く感じます。 赤んぼが 足をぶらぶらさせてて それはいいのかな?


おんぶ紐を買うのに 参考にさせていただいたのは こちら → 寝ない子ママの小道具図鑑~寝ない赤ちゃん子育て術~ 今回は いろいろ調べて 買いました。 なんでかっちゅーと スリング(だっこ紐)のとき 失敗したから。
だっこ紐は 母が 赤ちゃん本舗で コレを買ってくれたんですが

長さ調整のできないタイプで 調整が利かず 赤んぼがぶらさがってるようなカンジがぬぐえず 肩も張るし イマイチでした。 3,4回しか 使ってないな~ まあ 相性なんでしょうけど。
今日 はぼちゃんを散歩させてたら 近所の1歳4ヶ月児が コレをつけて 放牧されてました。

ホントは これの天使の羽バージョンをつけてたんですが やっぱり どう見ても イヌの散歩




うちも そのうち 買うんだろうな・・・


