goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

指示するのはひとりで充分

2007年05月11日 | Weblog
生まれたときから ミョーに協力的で コワイ・・・・ 着替えのときも 腕を通しやすいカタチに曲げてくれてるし 仰向けねんねから だっこしようとすると 背中をそらせて 手を差し入れる隙間を つくってくれるしワナ?  
 
甥っ子のときは おむつ替えのときなんか 足をばたばたさせるので つかむのも一苦労だったような記憶があるんですが はぼも これから そうなるんでしょうか?

育てやすいならええやんとおもわれるかもしれませんが おしりを無意識にもちあげて 目はテレビなんかを見ているはぼちゃんは 「食う寝る」亭主のよーで 鼻先で使われてるみたいな気になって なんかヤダ 先の行動を読んでるっぽいのも 誰かさん←コイツを髣髴させるし
 「世の中すべて 段取りだよ おかあさん

はぼちゃんは うつぶせで 胸から顔をあげられるようになり 180度死角がなくなったので おかあさんを ずっと 目で後追いしてくれます。 目が合うと うれしそうに 「エヘヘヘッ」と笑って かわいいことこのうえありません。 ・・・が どこでもいつでも 寝返るんで 隙間にはまったりとんでもないとこでころがってたり

これまでは 多少泣いてても 放って 家事したりできたんですが これからは はぼちゃんが 自分でなんとかしようとすればするほど キケンなことに・・・
というわけで おんぶして 家事することにしました。 買ったのは コレ
 ニンナンナのかるがるキャリー

おんぶ専用の子守帯です。 リュックみたいに 赤んぼを 背負います。 使ってみたんですが フツーにだっこよりも はぼちゃんが軽く感じます。 赤んぼが 足をぶらぶらさせてて それはいいのかな?とおもわないでもないんですが 今んとこ 立ち位置からの視界がめずらしいのか ごきげんで おんぶされてます。 なにより 赤んぼを気にせず 両手自由に使えるのがいい スリングより だいぶ 行動の幅が広がります。

おんぶ紐を買うのに 参考にさせていただいたのは こちら → 寝ない子ママの小道具図鑑~寝ない赤ちゃん子育て術~ 今回は いろいろ調べて 買いました。 なんでかっちゅーと スリング(だっこ紐)のとき 失敗したから。

だっこ紐は 母が 赤ちゃん本舗で コレを買ってくれたんですが
 ベッタのキャリーミー!
長さ調整のできないタイプで 調整が利かず 赤んぼがぶらさがってるようなカンジがぬぐえず 肩も張るし イマイチでした。 3,4回しか 使ってないな~ まあ 相性なんでしょうけど。

今日 はぼちゃんを散歩させてたら 近所の1歳4ヶ月児が コレをつけて 放牧されてました。
 迷子防止ハーネス
ホントは これの天使の羽バージョンをつけてたんですが やっぱり どう見ても イヌの散歩
うちも そのうち 買うんだろうな・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまったりな雨の日

2007年05月10日 | Weblog
シーツを干すとき用の錘(おもり)とか あるんでしょうか? それはそれで 風で舞い上がった拍子にとれて 下にいるヒトとかに当たると タイヘンだしな~

今週に入ってからのは ひとまず おしまい、 今日は 日本全国みたいですね~ まあ 週に1日くらい 雨の日が あったほうがいいよね~
昨日までは 公園のすべり台(←鉄板)で むちむちふとももをじゅわ~ヤキブター と焼いていた はぼちゃんですが 今日は おかあさんと おうちでまったりしようね  お義母さんが お弁当つくってもってきてくれたんで 晩ごはんは それを盛り付けなおして ワンプレートディッシュにすればいいし  ・・・・とくつろいでたら 派遣会社から電話が
 「仕事しない? 要宅建なんで 条件いいよ
 「今ワタシ 4ヶ月児の子育て中なんだけど」
 「もう 妊娠中だったり 育児中だったり 使えないなあ
っつか 妊娠してたら 次育児してんのは トーゼンだろ でも、いいなあお仕事~ 毎日 いろんなことができるようになっていくはぼちゃんのそばにいてると 自分の停滞さ加減が 気になります。 といっても 保育園に申し込んで 育児と仕事 両立させるほどの カイショーはないんですけど

ネスレの「アフターエイト」 ブランディ&オレンジが 100円ショップで 叩き売られてました。 おいしいです~ お酒が入ってるからかしら? ナイトチョコレートという定義が よくわからないけど チョコレートとして フツーに うんまい そういや みのさんのナイトビール(おやすみビールだっけ?)って まだ 売ってるのかしら? あれが出たころ 「おはようビール」があればいいのにな~とおもってました。 寝覚めに 景気づけに 一杯アルチューダロ

サンガリアの「こどもののみもの」

わたしのアイデンティーの多くが 晩酌に 泡の立つ麦の飲み物を 飲めるかどうかに かかっていた時期が長かったので、 ムショーに 飲みたくなることが
きめ細かでもちのいい泡がたって 気分がいいうえに さっぱり味で おいしいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあシアワセにしてちょうだい

2007年05月09日 | Weblog
はぼのまねをして 一緒に手足をばたばたさせてると  「見るに耐えないから やめてくれる?」ヒワイナンダヨ といわれます

ゆうべは ざるそば と アジ・甘エビ・イカのお刺身とニラ玉、枝豆とごぼうのかき揚げ~を 用意してると お義母さんが 甘エビの刺身を持ってきてくれました。

これが 用意してた刺身

もってきてくれた甘エビ りっぱ~

甘エビづくしに・・・・ 量が量なので 全部刺身じゃ飽きるかなと シュリンプカクテルもつくろうとしてたんですが このウツクシイ盛り付けを おとうさんに見せたかったのと はぼちゃんの夕暮れ泣きの当たり日だったんで 結局 刺身のみ・・・ 食べ切れなかった分は 今朝のおみおつけに

甘エビは 北陸では 二束三文のエビです。 スーパーでも 春秋毎日獲れたてが並びますが 甘くてとろとろぷちぷちむっちり ヒスイ色のタマゴをいっぱい抱いていて それもまた ぷちぷちした食感が たのしめます ・・・が わたしは あんまり 甘エビ 好きじゃないです なーんか 甘ったるくて べたべたしてるしコノミノモンダイ ガラエビとか富山湾で獲れる白エビとかのほうが 好きかな~ エビは やっぱり 大正エビっすよ 大正エビよ、おまえは、大正時代が来るまで、どこで何してたんだ?

なんで 北陸旅行のパンフとかで 甘エビ食べ放題とかを歌ってると 原価やすっとおもうし さかな街なんかで 大枚をはたく観光客のキモチが よくわからないそんなに買って どーするんだー

余談ですが ご当地キティーの福井県バージョンに 甘エビをかぶったキティーが 両手にこんもり 緑色のタマゴをのせて 差し出してるポーズのがありますが ちょっとグロイとおもう・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繁みよりしがらみ曳きてやもり出ず

2007年05月08日 | Weblog
スーパーで 5品くらい かごに入れた後 「はて、最近 財布に お金を補充した記憶がないけど いくらくらい入ってたかいな」と かばんをのぞくと
 財布そのものが 入ってませんでした

連休中 財布を持ち歩いてなかったんで (おとうさんがいると おとうさんが 払ってくれるから) まあ しょーがないか ・・・ 今晩のおかず どーしよ・・・

・・・・ということで おとうさんの実家へ マチガッテナイ?

お庭のお花が キレイでした
 晩ごはんのおかずにどうかしらなの



畑のほうれん草とにら、 果物なんかを ゲットして はぼちゃんの寝返りころんなんかを 披露していると 芸モシマス 、 間の悪いことに お義母さんに 母の日に贈ったラベンダーの鉢が 届きました。 直接渡すのが 照れくさいから 通販にしたのに
 「えっと いつも お世話になってます・・・ これは ラベンダーって花で・・・・ 花から いい匂いがするそうで・・・」
 「葉から 香るんやって」
 えっ そうなの

ホントに 香ってるのは 葉でした・・・・ 知らなかった・・・・ まあ 喜んでくれたので よしとしましょう

今日は 真夏日ですね~  歩いてると あっつい~ はぼちゃんは 半袖で 涼しそうです

 ちょっと やせたかしら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築の壁に彩なすてんとう虫

2007年05月07日 | Weblog
おとうさんが 部屋の中で てんとう虫のカップルを見つけ
 「こいつら 1匹見たら あとからあとから湧いてくんだよ」
と ぶちっぶちっと つぶしてました
 「てんとう虫って 益虫じゃなかった なんで そんな ごきぶりみたいな扱いなの
 「役に立ってんのは 赤地に黒のてんとう虫だけやろ? 黒いやつらは 見かけどおり 害虫やねん」
 そうなの

調べたら まちがってました 一番よく見るナナホシテントウも黒地に赤い斑紋2つのヒメアカホシテントウも 益虫(アブラムシの幼虫なんかの害虫を食べてくれる)だそうです。 野菜の葉っぱなんかを食べちゃうのは トホシテントウやニジュウヤホシテントウなんかの ナナホシテントウのテンをふやしたような種類のてんとう虫 てんとう虫だけでも いろんな種類が いるんですね~ 漢字も 点が十あるから テントウムシ ・・・じゃなくて 「天道虫」と書くようです。 おてんとさまの天道なんですね

そういや てんとう虫の表面(背中)って つやつや光沢があるんだけど 色ののせ方が 流動的で 乾いてない油絵の具みたいに こどものじっとりした手で さわると 模様が にじんじゃうんですよね~ よく 背中を指でぐるぐるなぞって 模様を消すと 赤と黒がまじった 小汚い茶色の虫になって おもしろがってたな~ 今おもうと その後 解放されたてんとう虫は 仲間に おなじナナホシテントウだと 認識してもらえたんだろうか? 仲間はずれになってたりして


さて、 今日から おとうさんはお仕事 やれやれ、 やっと 行ったか
大久保ヒロミの『あかちゃんのドレイ』の今月の連載にもありましたが、 育児を普段演技で 乗り切ってるヒトにとって 傍観者がいると 調子が上げられなくて こまりものです。 いつもは  「ひとりで遊ぶの 飽きちゃったの? じゃあ おかあさんと 冒険行こっか~ ハンドル(皿)にぎって~ 今日は 飛行機で 出発進行~ プロペラまわりま~す ぶ~ん (←抱えてる) 急ブレーキ! キキキーッ (←傾ける) ぶ~ん くまさん(おとうさん)の穴蔵(ベッド)はっけ~ん プーは はちみつを取りに おでかけ中~ ちょっと ねんねして 待ってみましょう~ あっ! プーが帰ってきました(←ぬいぐるみ) 退治だ! えいっえいっ いつも ぐーたらしやがって 食いすぎなんだよ メタボプーめ はい! はぼちゃんの勝ち~ じゃあ 連れて帰って 輪切りにして 食べちゃいましょう あっ! あそこを通るのは 巨大うさぎのこげではありませんか!・・・」

 これは うさぎ星人と闘う アストロ戦士はぼちゃん

ってなことを 延々やってるんですが 舞台は なりきってこそ 舞台 女優の熱演に 冷めた目を向けるヒトがいると やりにくい・・・・
 「おかあさん、 飛行機に プロペラって・・・ 急ブレーキって・・・」

今日からまた 女優業に いそしみます
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする