goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

保育園の個人面談

2015年07月10日 | ぐり3歳~4歳
夏! 暑い! あせをかく! というので 大好きなお着替えをとがめられることもなく ばんばんできて ごきげんなムスコです。


さて、 昨年 3歳児健診 → 親子教室 → 親子教室卒業 という流れできているムスコ。 ことばもだいぶでてくるようになりました。 じぶんのことはじぶんでできて、 できないことはちゃんと 「てちゅだって」 とも言えるようになり、 生活はスムーズです。


保育園では、 20人の子に5人保育士さんがついていた2歳児から 40人弱の子に2人の保育士さんの3歳児にあがり、 なかなか一人に手をかけてもらえないだろうし あたらしく入ってきた子のほうに保育士さんの目が向いているだろうし・・・ と心配してましたが、 ムスコ的には 自由度が上がり 毎日たのしいようです。


あそび場でも すぐにほかのこどもにかかわろうとして いっしょうけんめいアピールしてます。


発達のほうの心配は減ったようにおもってましたが、 個人面談では 


・ 口ではまだまだほかの子たちに追いついていないので 手が出てしまう

・ 着替え、水 (お茶が飲めない)、モノの場所などのこだわりがつよい

・ 遊びのルールが変更になったときについていけず、 最初に覚えたルールに固執する


などの特性をおっしゃってました。


たとえば、 フツーに椅子取りゲームすることはできるんですが、 フルーツバスケットから椅子取りゲームにゲームを変えるときに 椅子が減っていくとキレて 椅子を戻そうとするんだそうです。


ムスコがひとりで前のゲームのルールで動くことが多々あり、 「ぐりくんだから しょーがないか」 というような雰囲気でクラスには受け入れられているそうです。 いわゆる おミソちゃんですね。


先生には 「うちではムスコがルールのようになっていて ほかの子とくらべることもないので 気がつかないこともたくさんあるとおもいます。 発達面で支援を受けたほうがいいかもという行動が目立つようなら すぐ教えてください。 相談に行きますので」 とおねがいしておきました。


先生も神妙なお顔で 「はい、 わかりました」 とおっしゃってました。 そこで 「心配なさそうですけどね~」 とはならないのが うちのムスコがいま置かれている状態なんだとおもいます



ムスメがいまはまり中の菓子パン 「にゃんの手」 真ん中の手のひらのところがクリーム、 4つの肉球のところがチョコクリーム。


登園までの 「ひとりっこタイム」 最近は 「ちょきぺた」 をよくしたがります。 はさみものりもだいぶじょうずになりました。

夏はカツオのたたきと3歳男児の家庭散髪

2015年06月29日 | ぐり3歳~4歳
たっぷりの野菜といっしょにとれるのがうれしいですよね。 毎年おなじところから取り寄せしたのを もらっています。 高知のカツオはうまい!


さて、 うちのムスコ3歳8か月、 これまでは昼寝の時に わたしがそーっと散髪していましたが、 最近昼寝をあまりしない + このやり方だとアタマの右半分、 左半分ずつしかできない (うまく寝返ってくれたら 一日でできるんですが) ということで、 いそがしい昨今の週末だけでは ちょっとむずかしくなってきました。


この体勢だと右側だけ


以前にくらべ だいぶ聞きわけが育ってきているので、 こないだムスメが行った1000円カットのところで ザツでいいので10分弱で終わらせてくださいとおねがいしようかとおもっていたんですが、

 「ムリやろ~ 泣き叫んで椅子の下にもぐったりして お店に迷惑かかったら、 ムスメまで出入り禁止になるで~」

とオットに脅されたので、 もうしばらくはおうちで刈り込むことに。


100均で オットが数種の散髪用ケープを買ってきてくれたので、 まずムスメに着せて 「てるてるぼうずみたい~♪」 とカメラをかまえていると、 寄ってくるムスコ

「ぐりくんも てるてるぼうずになる?」

「なりゅ!」

ぶじケープを着せて くるくるうれしそうにまわっているムスコに、 つぎは 「美容院ごっこしよっか~」 「まずは ねぇちがすわって~ ほら髪をちょっきんちょっきん♪」

「ぐりもちゅる!」

ということでぶじ椅子に座らせ、 ガッツポーズをとる時間すらもったいなく オトナふたりで がーっと刈り込み!


終わりのほう ちょっとはめられたことに気づいたようで

「・・・・もうちない・・・・・ ごっこおちまい・・・・」

と弱弱しくつぶやいていましたが ねぇちが猿芝居につきあってくれたおかげで 今回はぶじに散髪できました。



チャイの葉の香りがだいぶ飛んでしまったので、 いろいろスパイスを混ぜて飲んでます。


その後は オットの散髪。 オットは天パなので、 定期的に床屋に行かないと もじゃもじゃがどんどんふくらんでいくんですが、 最近は床屋に行く時間もとれないので、 とりあえず すこし量だけでも減らすか~と。

梳きカミソリでふくらんでいるところのカサを減らすんですが、 もこっとふくらんでるところはうまいこと刃があたるんですが、 毛先はカミソリだと逃げてしまって うまく刈れません。

毛先をつかんで 刃を当てればいいんですが、 髪が短いから ちょっとむずかしい + オットが刈り込みすぎを心配するので、 けっきょくできあがりは

あたしンちのゆずひこに!

カオのまわりにふちができてしまったよ・・・・


その後はいいといってるのに オットがわたしの髪を梳いてくれました。 

 「ニンゲンの手ってすごいよな~ 一方で精密機械組んだり パソコン操作してるかとおもえば、 いまだにこんな原始的なこともやってるんだもんな~」

・・・・まあ、 家庭でここまでやるおうちはあまりないとおもいますが・・・・ (どこの発展途上国?) けっきょく いまわが家で一番セレブな髪形をしてるのは ムスメということに。 なんせ1000円もかかってる!

オトコハクサイ

2015年06月24日 | ぐり3歳~4歳
ムスメのプール学習はじまりました。 いつのまにか夏至もすぎて、 本格的に夏なんですね~ 梅雨だけどもさ。


クールビズって言ったって シャツと革靴は着ないといけないんだから 男性は気の毒ですよね。 でも、 あのスーツって言うのもよくできていて、 あのなかに男性をおさめておくと かなり体臭は抑えられるんですよね。 シャットダウン効果があるようです。


ムスメとムスコのちがいで けっこうおどろいたのは 男の子は最初からクサイというところ。 うちの8歳ムスメのほうは いまでも お花か桃のようなにおいで 汗ばんでいても それほど気にならないんですが、 ムスコは動き回りだした生後5カ月ごろから あきらかにムスメとはちがうにおいがします。 まあ、 一言で言うと汗くさいんですが。


しかも、 おどろいたのが パジャマに汗じみがついてとれないこと。 襟元なんか黄色くなってます。 サイズ的にだいじょうぶでも ひと夏越すと 生地的にもうだめなのが男の子スタンダード。



そんなにちがいはなさそうなんですけどね。


読んでもらう本をそれぞれ用意して ママの寝支度が終わるのを待っているこどもたち。

ムスコにプラレールのタオルケットを与えたら 気に入ってしまって、 どこへ行くにもずるずるひきずっていっています。 3歳にしてライナスの毛布を与えてしまったよ・・・・・ まあでも おかげで床がキレイで 拭き掃除要らずです。

できらん!

2015年06月08日 | ぐり3歳~4歳
「バスをつくるのに 1,2,3・・・6個ブロックがいるってことは~ 電車だともっとたくさんブロックがいるってことだよね~」

「ぐりくんのママ~ 22日のところにシール貼りたいんだけど、 ここであってる~?」


などとフツーにしゃべる3歳児の群れの中にいて


(うわばきをひとりではくのが) 「できらん!」 (できない!)


と叫んでるうちのムスコ3歳7カ月。



できらん! って 上の子も言ってたな~ ある意味、 「できる」 の五段活用なんだよね~ おもしろいよな~


だいぶ語彙増えてきましたこれでも。 なぜか この子に関しては さんざんまわりから遅れてると警告されても まったく気にならないわが家。 


まあでも、 油断してるのが自慢にはならないのが子育て。 今度ある保育園の面談でも、 「どこかに相談したほうがいいレベルだとおもわれたら、 遠慮なくおっしゃってください」 とお願いするつもりです。 じゃあすぐ行ってください、 って言われたりして


生ミントティー

2015年05月21日 | ぐり3歳~4歳
ぐり(3歳半)は今日は保育園の遠足~ お弁当とおかしのつまっただいすきなリュックを背負って くるくるまわりながら登園しました。


きのう園で健診をしてもらったらしく、 リンパが3か所ほど腫れていると医師から言われたと報告をうけました。 リンパってよく聞くけどナニ??
とくに急いで治さなければいけないというものではないらしく、 つぎ病院かかるときにでもまた診てもらってくださいだそうです。

ぐりは風邪 → 中耳炎 → どうやら蓄膿 (鼻のまわりがくさいので) をやってきているので その流れかな?

病院行っても クスリを飲ませられないので あまり意味がないんですよね~・・・・ 上の子は素直に飲んでいたのに ぐりはすごく抵抗して けっきょく飲みません。


蓄膿のあいだずっと鼻水を吸ってやっていたので わたしもうつったのか風邪を引き いまは上の子はぼに風邪がうつってきています。


玄関のアロマもローズゼラニウムからティーツリーへもどしました。


なんで ミントティーは鼻の通りもよくなるし 気分がすっきりして 最近の気に入りです。



まあでも、 こどもたちふたりとも元気は元気で 体力も日増しについてきているので、 それほど心配なことはないのがたすかっています。 帰宅して疲れてぐったり横たわってるこどもを見るのってつらいですもんね。 しかもそんな子にさらに宿題をさせなきゃいけなかったり (小2のこの時期のムスメがそうだった)


ノビル? 一度食べてみたいけど こんな犬の散歩道みたいなとこのはムリだな~